icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

精神医学30巻12号

1988年12月発行

雑誌目次

巻頭言

認知の障害と失認

著者: 鳥居方策

ページ範囲:P.1288 - P.1289

 認知cognitionの障害が失認agnosiaでないことは精神科医の大部分が十分に承知しているはずであり,両者が同等でないことを強調するのは本誌のような専門誌にふさわしい論説であるとは思われない。しかし,両者の混同を少なくとも一部精神科医が犯していることは事実であり,また失認agnosiaに関しても若干の誤解があるように思われるので,あえてこのテーマについて駄文を弄してみたい。
 認知cognitionとか認知心理学cognitive psychologyとかの語が多くの専門家の間で頻繁に使用されるようになったのは比較的最近のことである。1984年にJohn Wiley社から出版されたRaymond J. Corsiniの編集による“Encyclopedia ofPsychology”の中で,Ulric Neisserの“CognitivePsychology”(1967)がこのトピックスの最初の完全なテキストとして紹介されているが,そのUlric Neisserは認知cognitionという語の意味するところを次のように述べている、「認知cognitionとは感覚性インプットが変形され,還元され,貯蔵され,再び取り出され,そして使用される過程のすべてのことである。認知cognitionは明らかに人間が行う可能性のある事柄のいずれにも関与しており,いずれの心理現象も認知現象なのである。」つまり,認知cognitionという語は上述の「心理学百科辞典」の中でN. S. Andersonが記しているように,“knowing”に含まれる心の活動ないし状態のすべてを意味することになる。また,E. R. Hilgardも認知cognitionを「“knowing”に含まれるすべての心理過程の総称」であるとしている。ちなみに,認知cognitionに含まれる具体的な心の活動としては,認知(狭義),注意,記憶,言語機能,思考(推理,判断問題解決など),その他の項目が挙げられている。

展望

精神分裂病における言語新作(1)

著者: 森山成彬

ページ範囲:P.1290 - P.1295

I.はじめに
 言語新作néologismeとは,新しい言葉あるいは,既存のとは異なる新しい表現の謂である71)。Lantéri-Laura, G. ら51)によれぱ,néologismeという語の初出は1735年で,哲学書のなかで使われ,科学・技術用語の創出,および死語や外国語からの借用による新語をさしていた。しかし,その実体は言語体系そのものの独創から,言葉の意味の微妙なズレまで多様であり,それが次頁表のように,多種の類語を派生させる理由にもなっている。
 こうした言語新作を精神分裂病者が生み出してきた事実は,多くの精神医学者の注目をひき,その研究史は少なくとも19世紀中葉まで遡ることができる。彼らはそこに病者の体験が凝集されていると信じ,様々の症例を集め検討した。

研究と報告

自己意識から見た神経症とその周辺(第2報)—神経症化しやすい自己意識の偏りと性格傾向について

著者: 鍋田恭孝 ,   菅原健介 ,   片山信吾 ,   越川裕樹

ページ範囲:P.1297 - P.1304

 抄録 第1報において,各種の神経症者には特徴的な自己意識の偏りが存在することを指摘し,また,他誌において自己意識に偏りを示すものには一定の性格傾向が見出だされることを報告した。そこで特定の自己意識の偏りと,それに伴う性格傾向を有する神経症者と健康者とを比較検討することで,そのような性格傾向(病前性格と言ってもよいが)が,病態発生の本質的な要因なのかどうか,もし,そうでないのなら,何が重要な要因なのかを検討した。その結果,特定の自己意識および性格傾向を有していても十分健康なものが存在しており,神経症化するためには,自らの性格傾向に対する自己嫌悪感,適応上の柔軟性のなさなどが,そのような性格傾向に伴うことが必要であることが確認できた。また,この種の神経症になりにくい性格というものが存在し,それが自分の生き方を明確にしている者たちであることも確認された。

我が国の汚言症Coprolaliaの特徴

著者: 野本文幸

ページ範囲:P.1305 - P.1309

 抄録 我が国の汚言症coprolaliaの特徴を調べるため,自験例のGilles de la Tourette症候群,本邦における本症候群の報告,英米における本症候群の代表的な報告それぞれの汚言症内容,また我が国の一般小児の汚言症様発言について検討した。
 その結果,1)我が国の汚言症内容は英米のものと差異がある,2)我が国の汚言症はcursing wordが多い,3)我が国の患者の汚言症は一般正常小児に認められる汚言症様発言によく似ている,ことが判明した。この結果より,我が国では本症候群に出現する汚言症の診断に十分な留意が必要であると考えられた。また,その鑑別点を提案した。

中年期精神障害の特徴—外来臨床統計の解析から

著者: 佐藤哲哉 ,   幸村尚史 ,   小林慎一 ,   佐藤新 ,   飯田眞

ページ範囲:P.1311 - P.1321

 抄録 外来臨床統計に基づきながら,中年期精神障害の特徴を明らかにしようと試みた。
 得られた所見は以下の諸点である。(1)精神障害や神経症類型の診断分布は,中年期以降その多彩さを減弱させる傾向があった。この現象はとくに女性で著しかった。(2)中年期に精神障害総数に対する比率を増加させるものは単極性うつ病,両極性うつ病,アルコール依存であり,神経症は各年齢層で平均した比率を示した。中年期に神経症総数に対する比率を増加させる神経症類型は不安であり,男性の恐怖症は中年期にも比率をほとんど減じなかった。(3)精神障害は中年期以降女性の患者が増加し,40歳を境に性比が変化した。(4)神経症の通院月数は40歳以上では男性に比し女性で短かった。単極性うつ病ではとくに男性で中年期以降通院月数が延長した。

分裂病類似の精神症状を呈した外国人の精神科救急症例

著者: 坂口正道 ,   梅津寛 ,   藤森英之

ページ範囲:P.1323 - P.1332

 抄録 昭和53年11月から昭和60年3月まで都立松沢病院の精神科救急外来を受診し,分裂病類似の精神症状を呈して入院となった外国人症例27例について報告した。症例は①観光—短期研修で来日し,発症契機が認められ,困惑—錯乱状態や攻撃—軽躁状態を主症状として,予後良好な反応性精神障害,②留学(一部結婚,転勤)などの目的で長期在日し,失業,孤立化などの状況下で精神運動興奮一錯乱状態や被害関係妄想を呈し,予後良好な非定型病像,③来日目的が種々で発病状況性に乏しく,緊張病性興奮や幻覚妄想状態を主とする予後不良の初発分裂病,④ほぼ同様に事例性に乏しく精神科治療歴を持ち,誇大的内容を含む幻覚妄想症状を示し,予後の一定しない再発分裂病,の4型に分類された。
 その他,社会医学的側面について若干のデータを提示し考察を加えた。

季節性感情障害の1例—光パルス療法の試み

著者: 久住一郎 ,   浅野裕 ,   加沢鉄士 ,   林下忠行

ページ範囲:P.1333 - P.1338

 抄録 冬季に抑うつ気分,意欲減退,活動性低下,過眠,過食,糖質過剰摂取,体重増加が出現し,翌春に回復するパターンを繰り返した典型的な季節性感情障害の1症例を経験し,光パルス療法を試みた。
 入院後,病棟内治療室で,5,000lux白色光を用いて,午前6時から9時までの3時間,連日,光パルス療法を施行したところ,開始3日目から気分,意欲の改善,間食の減少,過眠の改善が認められ,1週間後にはほぼ寛解状態に達した。しかし,光パルス療法中止後4日目から再び抑うつ気分,意欲・活動性の低下などが出現し,1週間後には,ハミルトンうつ病評価尺度でも光パルス療法前の状態にまで悪化した。再度,同じ条件で光パルス療法を開始したところ,前回と同様に,3日目から気分,意欲の改善が認められ,効果の再現性が確認された。退院後,ポータブル治療器(4,000lux)で,午前9時から11時までの2時間,連日,光パルス療法を続行し,良好な状態を維持した。

二重身体験を伴ったCotard症状群

著者: 尾久裕紀

ページ範囲:P.1339 - P.1344

 抄録 Cotard症状群に二重身体験を伴ったうつ病の1症例を報告し,症状論および成因論的考察をした。
 (1)うつ病における二重身体験は稀であるが,破局状況の中で生じ,本例では自己救済と願望充足という二つの側面を含んでいた。(2)身体離人症,心気妄想と否定妄想を区別するものは「否定性」である。他方,これらの症状は,移行可能で,一定の段階を経て進行し,同時に明確な区別をすることは困難な側面をもつ。(3)うつ病は「否定性」を内含した疾患であり,そのため,うつ病における身体離人症,心気妄想は否定妄想に移行しやすく,あるいは「否定性」を含みやすい傾向をもつ。(4)本例の二重身体験と否定妄想に共通する成立機転として,苦悩,不安に対する自己防衛的側面をあげた。さらに,これら二つの現象は患者の破局的な状況を「意味変更」する役割があることを述べた。

躁うつ病様症状を呈した46,XY/47,XYYモザイク型XYY男子の1例

著者: 花田進 ,   三田達雄 ,   白川治

ページ範囲:P.1345 - P.1350

 抄録 性染色体の数の異常であるXYY男子には種々の精神症状が出現することがある。現在まで精神分裂病様症状を呈したXYY男子の報告は数例あるが,躁うつ病様症状を呈した症例は報告されていない。
 本症例は,18歳頃に発病し,両極型躁うつ病の診断で治療を受けていたが,射精障害の精査で46,XY/47,XYYモザイク型XYY個体と判明した1例である。身体的には,長身で髭がうすく,生殖器の発育不全があったが,内分泌学的検査で異常はみられなかった。精神医学的には,知能は正常,繰り返された躁状態とうつ状態から臨床診断は両極型躁うつ病としてよいと思われた。脳波は軽度異常(θ波の群発)があり,CT検査でも脳室の軽度拡大がみられた。躁うつ病様症状とXYY核型は単なる偶然の一致とも思えるが,躁うつ病様症状発症の一因として過剰なY染色体の関与も疑えた。

短報

Spike-Wave Stuporに対する維持薬物療法について

著者: 木戸日出喜 ,   長谷川充 ,   坂本宏 ,   山口成良 ,   竹内正士 ,   倉田孝一

ページ範囲:P.1353 - P.1355

 いわゆる中心脳性と思われる汎性同期性棘・徐波複合の異常な連続,頻回な出現と,これに一致するstuporと表現されることの多い精神変調に要約される状態像が,てんかんの経過上みられることがあり,Lennox6)は,この状態像を“petit mal status”と呼んだ。その後,この名称をめぐって,種々の論議がなされたが,1965年に,Niedermeyerら8)は,より包括的,説明的な概念として“Spike-Wave Stupor”(以下SWS)と呼ぶことを提唱した。以後,この臨床脳波学的状態像を示す名称は,広く使用されるに至り,詳細な総説3,4)や,脳波所見からSWSを6型に区分する大沢らの報告9)を含め,すでに数多くの報告がある。しかしながら,SWSに対する維持薬物療法に論点を絞った報告は少ないようである。
 今回,我々は,SWSの出現頻度を減少させることに成功した3症例を経験したので,その治療経過に焦点をあてて報告する。

血清リチウム濃度に季節的な変動がみられた躁うつ病の1女性例

著者: 青野哲彦

ページ範囲:P.1357 - P.1359

I.はじめに
 最近,我々は,4年以上にわたって炭酸リチウムを継続投与してきた,躁うつ病の1女性患者の経過について検討した。その結果,この間再発はみられなかったが,月々の血清リチウム濃度に季節的な変動がみられた。そこで,血清リチウム濃度の変動からみた本症例の発症要因について考察する。

紹介

西太平洋地域におけるWHO精神衛生プログラム

著者: 新福尚隆

ページ範囲:P.1361 - P.1370

I.はじめに
 1946年に採択されたWHO憲章で「健康とは,身体,精神,社会状態ともに健全なことをいい,単に障害や疾病がないということを意味するものではない。」と定義されている10)。この健康の定義により,WHOの精神衛生プログラムは,存在の基盤を与えられ,その範囲も,精神疾患,神経疾患の予防,治療のみでなく,心の健康の増進を含めた幅広いものとなっている。
 WHOのプログラムは,天然痘の撲滅に象徴されるように,感染症の予防対策,発展途上国での一般衛生状態の改善といった活動が主流を占めている。しかしながら,近年,急速な経済社会状態の変動,疾病構造の変化の結果,アルコールや薬物依存,精神疾患を含めた,ライフスタイルに関連した健康問題が,国際公衆保健の観点からも重要なものになってきた。このため,WHOの活動の主な舞台である発展途上国においても,精神衛生,アルコールや麻薬問題の対策等のプログラムが徐々に増加してきた。

古典紹介

Paul Julius Möbius:Ueber die Eintheilung der Krankheiten—第2回 疾患の分類について

著者: 山岸洋 ,   波多野和夫 ,   濱中淑彦

ページ範囲:P.1371 - P.1379

B.補遺
 〔前半部分省略〕
 病因論的見方は内因性疾患の領域においておそらく最も恵み豊かな成果をあげている。この領域ではこの見方が,変質の概念を中心に置き種々の病型を変質の様々な形態として理解するよう教示することによって,まさに救済を提示しているのである。しばしばこのことはまだ理解されていないのだが,しかし近年病因論の原理のおさめた勝利が一つある。すなわちクレペリン(Kraepelin)の教科書第5版の出版である。クレペリンは精神病の症状的な観察法から臨床的なそれへと最後の決定的な一歩を印したのだと自ら述べている。実際に彼は完全に私と立場を同じくしている。なぜなら彼はA.後天性精神障害(Erworbene Geistesstörungen)とB.病的素因から発生する精神障害(Geistesstörungen aus krankhafter Veranlagung)とを区別しているからである。確かに彼の一歩は決定的なものであるが,しかしまだ最後の一歩ではない。クレペリンは内因性精神疾患の中に以下の4つの章を設けている。(1)体質性精神障害(周期性精神病とパラノイア),(2)全般的神経症(てんかん性精神病とヒステリー性精神病),(3)精神病質性諸状態あるいは変質精神病(体質性気分変調,強迫精神病,衝動性精神病,性的感覚の倒錯),(4)発達抑制(痴愚と白痴)。クレペリンは,好むと好まざるにかかわらず,事実のもつ力によってさらにこれを作りかえる作業にとりかかることを余儀なくされるであろう,と予言してよいと思う。病的素因は変質と同じものなのであるから,彼は将来変質という持続状態を記述すること,すなわち一方で先天性の白痴(Blödsinn)と精神薄弱を,他方で不均衡を記述することから着手せねばならないことになろう。軽度の先天性精神薄弱から神経質の最も軽微な病型にまで及ぶ不均衡に関する章が,将来精神医学の教科書の中で最も重要な章となるだろう。というのも不均衡は内因性精神病の個々の病型が萌芽する土壌であり,この病型を理解しようとする人はこの土壌を研究せねばならないからである。不均衡を冒頭に述べておくことによって,移行型が優位に出現することも理解されることになるだろうし,この優位性についてはクレペリンが現在すでに行っているよりもさらに強く強調せねばならなくなるだろう。内因性精神障害の像には明確な輪郭がみられず,ある色が別の色に対して明確に際立っているようなところはどこにもなく,すべての移行は流動的であり,いくつかの純粋な色が無数の色調の変化によって結びつけられている。一人一人の精神病者はそのままで一つの病型であると以前言われていた,このことばの中に真実が存在しており。また精神的に高度に発達した人が発病し,しかもそれが精神病の上位の病型(例えば周期性精神障害)である場合には,この個体性の意味するものが特に際立って現われてくるだろう。不均衡の記述に続いてまず一過性の偶発状態,すなわち強迫表象や病的欲動等が記述されることになろう。そのあとで,明瞭な特色をもったすべての病型〔デプレッション,マニー周期質(Periodicität),妄想性要素(paranoische Elemente)〕の胚が不均衡の徴候として,そしてまた神経質の範囲において,いかに観察されるかということが示されるべきであり,そうすれば次に古典的諸病型の記述が続けて行われる時,学生はこれらが一つの木の様々な枝であることを理解するのである。以上のことに従えば内因性精神病(endogene Psychosen)〔の章〕の内容は例えば次のような外観になるだろう。

追悼 高橋良教授を悼む

略歴と主な研究業績

著者: 小見山実

ページ範囲:P.1380 - P.1381

略歴
大正15年11月17日 埼玉県児玉郡に生れる
昭和26年3月 東京大学医学部医学科卒業

高橋良教授を惜しむ

著者: 島薗安雄

ページ範囲:P.1381 - P.1382

 還暦を過ぎたといっても,なお働き盛りの高橋良教授が早々とこの世を去られたことを大変残念に思う。今年の夏前は殊更元気で,大いに張り切っておられただけに,急に消えてしまわれたという感じがひとしお強い。
 高橋教授は多方面に忙しく働いておられたが,その中で一番印象に残るのは国際的な活動である。特にWHO精神保健部門における,わが国を代表する研究者として活躍し,海外の学者達から深い信頼を受けておられた。その結果,1979年には,当時在職しておられた長崎大学が「機能性精神病に関する研究協力センター」の指定を受けた。その開所式には私も招かれて参加したが,センターを象徴するフラッグを挙げて胸を張っておられた高橋センター長の颯爽とした姿が,今でもありありと目に浮ぶ。

長崎時代の高橋良先生

著者: 中根允文

ページ範囲:P.1382 - P.1383

 東京医科歯科大学医学部教授・長崎大学名誉教授高橋良先生は,昭和63年9月2日午後6時41分に肝不全のために,享年61歳で急逝された。昭和52年4月にイラン・テヘランで開催されたWHO研究者会議のあと,肝疾患にかかられてからは十分に健康に留意されており,日常生活も全く普段とはお変わりなく活躍しておられたのに,いつの頃からか重篤な肝癌にも罹患され,ついには突然のご逝去となった。ご家族の悲嘆は計りしれないほどのものとお察しするが,傑出した指導者の一人を失ったことに我々もしばらくは言葉もなく為すべきことも知らなかった。
 高橋教授は,昭和44年8月1日付けで,東京大学助教授から長崎大学医学部教授として赴任された。当時は国内の他の大学と同様に,長崎大学医学部にも改革の嵐が強く,着任された頃は大学病院長室に教授や教官が交替で泊まって不測の事態に対応できるようにしていなければならない状況であった。そのような機会に,何度か夜遅くまで将来の研究の有り方についてじかにお話し合えたのが強く思い出される。未だ少壮の教授の一人であった先生には,大学運営上の面での期待も寄せられていたが,それらを厳正な姿勢と大きな包容力で乗り越え,徐々に研究・診療・教育のそれぞれに着実な成果を挙げていかれた。

動き

第11回精神病理懇話会印象記

著者: 清水將之

ページ範囲:P.1384 - P.1384

 精神病理懇話会・水戸 '88が盛会裡に終了した。1978年6月,演題発表者のみの参加で参加者は全員合宿という,小さな閉ざされた研究交流会として発足したこの懇話会も,宝塚,松本,小諸,日光,水戸と巡業する間に10年の歳月が流れ,参加者は100名から450名を越えるまでに膨張し,演題も29題から65題へと増大した。10年ひと昔,などと老人ぶりたくはないけれど,多くの面,様々な意味でこの集いは大きく変貌してしまったようである。
 それはともかく,懇話会・水戸が盛会であったのは大変喜ばしいことである。会員の一人として開催準備に多大なお骨折りを頂いた茨城県立友部病院の倉持弘,関忠盛先生はじめ,関係各位に心よりお礼申し上げる。

--------------------

精神医学 第30巻 総目次 フリーアクセス

ページ範囲:P. - P.

基本情報

精神医学

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-126X

印刷版ISSN 0488-1281

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら