icon fsr

文献詳細

雑誌文献

精神医学32巻1号

1990年01月発行

文献概要

展望

悪性症候群の現況と問題点

著者: 山脇成人1

所属機関: 1国立呉病院精神科および臨床研究部

ページ範囲:P.6 - P.18

文献購入ページに移動
I.はじめに
 悪性症候群は高熱,筋強剛,意識障害,発汗や頻脈などの自律神経症状を呈する抗精神病薬治療における最も重篤な副作用として古くから知られているが,最近になって再び関心が高まってきている。本症候群は1960年にフランスのDelayら9)によって最初に報告されたが,抗精神病薬が導入されてわずか数年後の1956年にAdy3)がchlorpromazineを大量投与(2,500mg/日)したときに急激な虚脱と高熱で死亡した患者を経験し,“fatal hyperpyrexia”と呼んで報告したのが事実上は最初の記載と思われる。その後1965年にDelayとDeniker10)がhaloperidolの筋注により発汗,脱水,高熱を生じた2症例を“syndrome neurovegetatif malin”と名づけて報告した。さらに彼らは英語名として“neuroleptic malignant syndrome”と表現した11)。しかしながら当時英話圏では余り注目されず,主にフランスで関心が持たれ,Vedrinne63)やBourgeoisら5)により詳細な報告がなされた。わが国では1974年に慶応大学グループの古賀ら30)が神奈川県精神医学会で最初に症例報告し,その年に大塚ら48)が論文として悪性症候群の概念を紹介した。その後1980年代になってからアメリカでも注目され始め,特に1982年Coonsら8)およびGoekoopとCarbaat17)によってdantroleneが有効であることが報告されてからは症例報告が相次いだ。わが国では1970年代の報告以後やや関心が薄れていた感があるが,1986年に厚生省悪性症候群研究班(以下厚生省研究)71)がわが国における疫学的調査を行ったことが契機となって再び関心が高まってきた。本稿では,わが国における悪性症候群の疫学的側面と病態研究の現況についてまとめ,その問題点と今後の展望について筆者の考えを述べる。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-126X

印刷版ISSN:0488-1281

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?