icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

精神医学39巻10号

1997年10月発行

雑誌目次

巻頭言

精神医学情報の国際化を迎えて

著者: 樋口輝彦

ページ範囲:P.1022 - P.1023

 21世紀を目前にして,精神医学も関連する情報の国際化の時代に入ろうとしている。情報はインターネットにより,より早く,より正確に伝わるようになり,インターネットによる各国にいながらにしての国際学会も現実のものになりつつある。米国ではテレビ電話による遠方の患者の精神科面接も検討されていると聞く。このような急速な情報の国際化を迎えて,今何が必要かを最近のいくつかの経験を通して考えた。

展望

側頭葉てんかんの手術後に新たに発症する精神病—De Novo精神病

著者: 松浦雅人 ,  

ページ範囲:P.1024 - P.1033

■はじめに
 てんかん外科の中でも,側頭葉てんかんに対する外科手術は手術成績が最も良く,術後の機能障害が少ないことから,薬物治療に反応しない難治の側頭葉てんかん患者にとっては福音となっている。1986年から1990年までの5年間に,世界の主な施設でてんかんの外科手術を受けた約6,000例の調査結果7)をみると,66.4%が側頭葉てんかんであり,59.5%が前側頭葉切除術,6.9%が選択的扁桃核海馬切除術であった。1年以上経過した時点での発作転帰をみると,両手術法の成績はほとんど同一で,発作の完全消失は7割弱,発作の改善が2割強,発作の不変例は1割弱であった。日本でも,外科手術を受けた難治側頭葉てんかん100例について,2年以上経過した時点での調査結果が報告されている23)。それによると,97%が前側頭葉切除術,3%が選択的扁桃核海馬切除術であり,発作消失が81%,著明改善が10%,改善が2%,不変が7%であった。一般に,適切な片側の前側頭葉切除術によって発作が抑制されることと,抗てんかん薬の減量とが相俟って,全般的な認知機能が改善することが指摘されている39)
 側頭葉てんかんの手術後の精神科的問題として最も頻度の高いものは,不安状態やうつ状態である。多くは一過性であるが,時に長く持続する例も報告されている9)。また,発作とともに生きてきた患者が,術後に発作が消失した新たな環境の中で,適応障害を起こす例も報告されている3,10)。しかし,術後の精神科的問題として最も重篤なものは,幻覚や妄想などの産出的症状を伴う精神病が新たに発病する(De Novo精神病)ことであろう。筆者の1人であるTrimbleは,1991年までに報告された症例をまとめ,De Novo精神病の発病頻度が施設により差があり,片側前側頭葉切除術を受けた大多数の症例には発病しないため,外科手術との関連は明らかでないと述べた39)。その後,てんかん外科を行っている日本を含めた複数の国の施設から,新たな報告例が蓄積されつつあり,筆者らは最近の文献を含めて検討した。その結果,De Novo精神病には少なくとも2つの異なった発現機序があると考えられる。したがって,その機序と,De Novo精神病の現状を合わせて報告したい。日本でも難治の側頭葉てんかんに外科手術が行われる機会が多くなってきており,De Novo精神病について認識しておく必要があると思われる。また,側頭葉てんかん手術後のDe Novo精神病発病の危険因子を明らかにしておくことは,外科手術の適応を決める際に有用となるばかりでなく,側頭葉障害と精神病発病との関連についての知見が得られ,機能性精神病の生物学的成因の解明の手がかりになるかもしれない。

研究と報告

覚醒剤中毒者9人の30年後

著者: 立津政順 ,   花輪昭太郎 ,   濱元純一

ページ範囲:P.1035 - P.1043

 【抄録】1955年7月頃,第一次覚醒剤乱用期が終わると,松沢病院の中毒の新入院と在院の患者が激減した。しかし,分裂病状態の8人と,これと躁うつ病状態の合併の1人は,後30余年も入院している。まず,これらの例の状態の概要を具体的に記した。9例に共通することとして,自発性の障害が目立つ。以上から,分裂病状態は治り難い。本状態の構成症状の無為,無力-弛緩状態なども治り難い。躁うつ病状態,好褥などは治りやすい。30余年後と当初の状態を比較して,改善と不変が各3例,進行が脳外傷の合併の1例,判断困難が2例。脳外傷・ロボトミーなどを受けていない4例では,CT像に,粗大な変化は認められない。中毒精神障害は,30余年経っても,著明なものが続いている。それと分裂病とは,状態だけではなく,経過についてもよく似ている。

少年殺害を反復したKlinefelter症候群の1例

著者: 風祭元 ,   五十嵐禎人 ,   林直樹 ,   中谷陽二 ,   入谷修司 ,   金子嗣郎

ページ範囲:P.1045 - P.1052

 【抄録】生涯に2回の少年殺害,1回の少年殺害未遂を繰り返したKlinefelter症候群の1例を報告した。IQは53〜77と軽度の精神発達遅滞があり,性格特性としては「粘着性,爆発性,嗜虐性」,「未熟,依存的・受動的,甘えと僻みが強い」,「未熟・未分化,小児的,依存的,自己統御不良」などと表現される性格の病的偏倚があったと考えられた。いずれの犯行も動機が薄弱で,衝動的な情動行為であった。こうした衝動性には本症例の知能,性格特性が関与していると考えられ,その背景には性染色体異常が一定の寄与をしていると推測された。3回目の犯行は刑務所出所直後に行われており,精神障害犯罪者の更生援助システムに問題があったと思われた。

1名の非24時間睡眠・覚醒症候群の睡眠・覚醒—リズムの発現様式について

著者: 石井浩喜 ,   小鳥居湛 ,   内村直尚 ,   石田重信 ,   林田隆晴 ,   中沢洋一

ページ範囲:P.1053 - P.1061

 【抄録】約1年にわたって非24時間睡眠・覚醒リズムを呈した1例の睡眠日誌から睡眠・覚醒行動様式について分析した。その結果,入眠の頻度は22時から4時にかけてもっとも高く,18時から21時にかけては入眠および出眠の頻度も著しく低かった。また,睡眠・覚醒周期は平均25.2時間であったが,夜間に入眠した場合は24時間をわずかに超える程度であり,昼間に入眠した場合は25.2時間より大きく,時にはサーカディアン周期を逸脱した。睡眠・覚醒周期には周期的な変動が存在し,時計時間とに相対的協調が認められた。本例にみられた相対的協調の発現機序について,1日24時間周期の残遺性の生体リズムの影響と同調因子に対する感受性の心理的減弱から推論を試み,治療については,生体リズムの周期を1日24時間に是正,強化するための光療法などの時間生物学的治療と,社会的同調因子に対する感受性を高めるための家族療法などの心理的治療の必要性について論じた。

睡眠時無呼吸を合併した末端肥大症の3例

著者: 荒井秀樹 ,   古田寿一 ,   上野勝彦 ,   小坂一登 ,   金田礼三 ,   越野好文 ,   佐野譲 ,   山口成良 ,   藤井寿美恵 ,   中林肇

ページ範囲:P.1063 - P.1068

 【抄録】末端肥大症はそのほとんどが成長ホルモン(GH)産生下垂体腫瘍によるGH分泌過剰が原因の疾患である。末端肥大症ではしばしば睡眠時無呼吸症候群(SAS)が合併するといわれているが,今回SASを合併した末端肥大症3症例を経験した。症例1は74歳男性で,いびき,日中の眠気および夜間の入眠障害の愁訴を認めた。症例2は33歳男性,症例3は50歳男性でいずれもいびきを認めたものの睡眠覚醒愁訴は認めなかった。治療前の終夜睡眠ポリグラフィ(PSG)では,症例1は閉塞型優位,症例2は中枢型優位そして症例3は混合型優位のSASがみられた。治療後,各症例ともGH値の著しい改善を認めたにもかかわらず,SASに改善が認められたのは症例2のみであった。混合型無呼吸優位であり,夜間の低酸素血症が著明であった症例3に対しては経鼻的持続陽圧呼吸(nasal CPAP)療法を行い,無呼吸,無呼吸に伴う低酸素血症や睡眠構築に著しい改善を認め,nasal CPAPが有効であった。

肥満外科手術の精神医学的適応について—抑うつ状態を呈した肥満症例からの検討

著者: 児玉和宏 ,   村上敦浩 ,   武田直己 ,   野田慎吾 ,   吾妻ゆかり ,   山内直人 ,   岡田真一 ,   北林香織 ,   佐藤甫夫 ,   宮沢幸正 ,   川村功

ページ範囲:P.1069 - P.1076

 【抄録】肥満外科手術後に抑うつ状態を呈した2例を報告し,精神医学的に肥満外科手術の適応について検討した。2例において次のような共通点が認められた。小児期から肥満で,身体心像の障害があった。DSM-Ⅲ-R診断は,大うつ病または特定不能のうつ病性障害と社会恐怖であり,人格障害の診断もついた。術前の社会適応は良好でなく,binge eatingも認められた。抑うつを呈した時の状況因は,ともに職場不適応であった。肥満であることの疾病利得(対人恐怖的心性の合理化など)も認められた。以上のような特徴が認められた場合には,肥満外科手術の適応について慎重に検討するほうが良いと考えられる。

外来うつ病患者の希死念慮に関する臨床的検討

著者: 和田健 ,   村尾純子 ,   日笠完治 ,   太田順一郎 ,   木下忍 ,   吉成央 ,   高橋幸夫 ,   修多羅正道 ,   鈴木啓嗣 ,   中島豊爾 ,   岡沢郎

ページ範囲:P.1077 - P.1082

 【抄録】外来うつ病患者における希死念慮の頻度,強さおよび希死念慮の有無に影響する要因について明らかにする目的で,当院外来を受診した新患のうつ病患者を対象に検討した。DSM-Ⅲ-Rの大うつ病の診断基準を満たす男性25例,女性48例計73例のうち,54.8%に希死念慮を認めた。診察医との間で自殺はしないと約束ができないほどの強い希死念慮,または受診前にすでに自殺企図を認めた患者は,8例11.0%であった。希死念慮を有する割合は,女性群,初発群,誘因を持つ群で高く,誘因の有無が最も強く影響していた。うつ病において初診時に希死念慮を評価する際には,誘因の有無に注意を払うことが重要と考えられた。

大うつ病性障害における抗うつ薬治療抵抗化因子

著者: 山本由起子 ,   五十川浩一 ,   穐吉條太郎 ,   葛城里美 ,   河野佳子 ,   古田真理子 ,   藤井薫

ページ範囲:P.1083 - P.1087

 【抄録】大うつ病性障害症例の抗うつ薬治療抵抗化因子について調査,検討した。
 対象患者84例のうち抗うつ薬治療抵抗性を示したものは15例(18%)であった。抗うつ薬治療抵抗群は抗うつ薬治療反応群と比べて第一度親族内の気分障害の家族歴が有意に多かった。うつ病相の既往のある症例において,過去のうつ病相の期間の和は抵抗群が有意に長かった。性別,初発時年齢,入院時年齢,過去のうつ病相の有無,AXIS-ⅡおよびAXIS-Ⅲの診断の有無,今回のエピソード発症から入院までの日数,入院時17項目ハミルトンうつ病評価尺度得点,教育年数について両群間に有意差はなかった。
 これらの結果は,気分障害の家族歴や過去のうつ病相の期間の和が長いことが抗うつ薬治療抵抗化の因子となりうる可能性を示唆している。

高機能自閉症における他者の感情の理解—心の理論との関連について

著者: 神尾陽子 ,   十一元三 ,   石坂好樹 ,   全智奈

ページ範囲:P.1089 - P.1095

 【抄録】自閉症における感情の理解と対人的認知の関連を調べるため,14名の高機能自閉症青年男子と年齢,性別,言語性IQをマッチさせた対照群11名を対象として,表情および対人場面に基づく2つの感情理解のテストを行い,さらに,自閉症群には,心の理論のテストを行った。その結果,自閉症群では,いずれの感情理解の成績も有意に低下しており,また,複雑な対人的認知を要する3人場面の理解と表情の理解との間に相関がみられた。自閉症の基本障害として注目された心の理論の成績は,いずれの感情理解の成績とも関連が認められなかった。以上より,自閉症の対人的障害には,認知と感情とが密接に関連しつつ関与していることが示唆された。

精神分裂病様症状と神経症的症状を呈しクモ膜嚢胞の存在した2症例

著者: 東和也 ,   藤永拓朗 ,   一ノ渡尚道

ページ範囲:P.1097 - P.1102

 【抄録】精神症状を示した患者で,左側頭部にクモ膜嚢胞を認めた2症例を経験した。症例1は22歳の男性で,被害関係妄想,昏迷状態,失神,胸部圧迫感などを,症例2は19歳の男性で,幻聴,被害注察妄想,カタトニー様症状,頭痛,胸部圧迫感,左手のしびれなどの症状を示し,被害妄想を中心とした精神分裂病様症状で発症,その後神経症的症状を呈する経過であった。単純に精神分裂病とクモ膜嚢胞の合併とも考えうるが,抗てんかん薬の効果や,心理検査での器質障害を示唆する所見もあり,クモ膜嚢胞が精神症状に影響を与えている可能性も考えられた。また,側頭辺縁構造の機能異常が,心理環境要因に反応しやすい脆弱性を生む可能性にも言及した。

せん妄に対するトラゾドンの治療効果

著者: 岡本泰昌 ,   末田耕一 ,   吉村靖司 ,   高見浩 ,   松岡豊 ,   日域広昭 ,   高橋輝道 ,   大森信忠 ,   佐々木高伸 ,   山脇成人

ページ範囲:P.1103 - P.1108

 【抄録】我々は,トラゾドンのせん妄に対する効果を経時的に検討したので報告する。当院入院中の患者のうち,せん妄状態(DSM-Ⅲ-R)を呈した9例を対象とし,せん妄は,Delirium Rating Scaleを用い,投与前および投与後1日目,3日目,7日目,14日目に評価した。その結果,ほとんどの症例がトラゾドン投与後1〜3日以内に明らかな改善を示したこと,約半数の症例ではあらかじめせん妄に有効とされる薬剤の投与を受けていたにもかかわらず改善がみられなかったことから,トラゾドンはせん妄に対する何らかの治療効果を有するものと考えられた。さらに副作用を認めたものはなく,安全性が高いことも示唆された。

短報

ビタミンB12が著効した長時間睡眠の1症例

著者: 井上幸紀 ,   切池信夫 ,   栗岡政典 ,   岩崎進一 ,   山上榮

ページ範囲:P.1109 - P.1111

 1977年にMilesら4)が非24時間睡眠覚醒症候群(NON-24)を報告以来,睡眠覚醒リズムの障害が注目されるようになった。我が国においても1990年より,The International Classification of Sleep Disorders(ICSD)2)の診断基準に基づき睡眠覚醒リズム障害の多施設共同研究が行われ,睡眠相後退症候群(DSPS),NON-24,不規則型,長時間睡眠者などの報告がみられるようになった5,6,9)。長時間睡眠は睡眠時間帯の位相の異常がないため睡眠覚醒リズム障害とは異なるが,夜間平均9時間以上眠り,そのため朝の望ましい時間での起床が困難となり社会適応に支障を来すもの6)で,時に睡眠覚醒リズム障害の形をとり,ICSDでは睡眠障害の1つとして検討すべき課題とされている。今回我々は,全身倦怠感などを主訴とする正常睡眠の外来患者が1日15時間の長時間睡眠様症状を呈し,これにビタミンB12が著効した症例を経験したので若干の考察を加えて報告する。

側頭葉病変を伴い重複記憶錯誤およびカプグラ症候群を呈した1例

著者: 岸敏郎 ,   上垣淳 ,   藤本晶彦 ,   長沼六一 ,   宮津浩

ページ範囲:P.1113 - P.1115

 妄想性人物誤認症候群は機能性精神病の経過中に生じることが多く,このため以前は精神病理学的仮説をもとにその成因が推測されていたが,最近,前頭葉や側頭葉などの局在病変との関連性を指摘する報告が相次いでいる4,6,8,10,11)。我々は,重複記憶錯誤を伴うカプグラ症候群を一過性に呈した1例を経験し,本例でも,X線CTおよび99mTc-HMPAOを用いた脳血流シンチにて両側側頭葉の萎縮および局所脳血流低下を認めた。これらの画像所見や発症様式が興味深く思われたので,神経心理学的考察を加え報告する。

資料

勤労者における精神障害に関する多施設共同研究

著者: 島悟 ,   荒井稔 ,   大西守 ,   黑木宣夫 ,   菅崎宏之 ,   内野淳 ,   太田保之 ,   中根允文 ,   塚本浩二 ,   白土俊明 ,   大矢大 ,   延原健二 ,   木下利孝 ,   井上桂 ,   中村道彦 ,   岡本裕光 ,   若田部博文 ,   西田牧衛 ,   橋元良 ,   山口利之 ,   朝井忠 ,   塩田一雄 ,   中川学 ,   中井三代子 ,   南部美穂 ,   倉林るみい ,   藤縄昭 ,   飯森眞喜雄 ,   丸田敏雅 ,   清水宗夫 ,   加藤正明

ページ範囲:P.1117 - P.1122

■はじめに
 今日,日本国民の過半数が勤労者であり,就労可能人口の多くは有職者である8)。それゆえすべての日本国民が,精神医療の対象となる可能性があるが,その多くは地域住民であると同時に,職域では勤労者として存在している。時には就労しているばかりでなく,就学していることもあり,この場合には,地域住民,勤労者,学生という複合した役割を有していることになる。
 精神医療が対象とするのは個々の病者であるから,どこに所属していようと問題ないという考えもあろうが,その存在様式によって,治療的接近の方法やスタンスが規定される可能性が考えられる以上,その存在様式を問うことが求められると思われる。

私のカルテから

分裂病の経過中一過性に認められた音楽幻聴

著者: 小林聡幸

ページ範囲:P.1124 - P.1125

 一般的に音楽幻聴は言語性幻聴に比べて稀であり,高齢の女性で,難聴・耳疾患や脳器質疾患を伴い,精神疾患の既往のない例に多くみられるという2)。最近,馬場ら1)は分裂病の音楽幻聴に注目を促したが,我々は思春期男性の分裂病の急性期に,一過性に音楽幻聴を認めた1例を経験した。症例報告としては情報不十分であるが,馬場らの注意喚起に応えて報告したい。

動き

「第9回日本アルコール精神医学会」印象記

著者: 小阪憲司

ページ範囲:P.1126 - P.1126

 第9回日本アルコール精神医学会は,香川医科大学精神神経学教室の洲脇寛教授の会長のもとで,1997年7月10,11日に香川厚生年金会館で開催された。九州から中国地方にかけて何日も大雨が降り,あちこちで水害が出たが,幸い香川では大した雨も降らず比較的涼しい中での学会であった。
 特別講演として,B. D. Hore先生(South Manchester大学Withington病院)が“The management of drinking problems in the community in the U. K. and the role of the psychiatrist”と題して,30年間もっぱらアルコール症治療に従事してきた経験を通して,イギリスでのアルコール症者の地域内対応の問題点と精神科医の役割について論じ,地域のgeneral practitionerやコメディカル・スタッフと共同して,早期に対処することの重要性を説いた。

基本情報

精神医学

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-126X

印刷版ISSN 0488-1281

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら