icon fsr

文献詳細

雑誌文献

精神医学39巻11号

1997年11月発行

文献概要

特集 精神科における合理的薬物選択アルゴリズム

我が国の精神科医療における長期大量多剤投与とその副作用

著者: 風祭元1

所属機関: 1東京都立松沢病院

ページ範囲:P.1181 - P.1187

文献購入ページに移動
■はじめに
 1人の患者に同時に複数の種類の薬物を処方投与するのは「多剤投与polypharmacy」と呼ばれる。「併用combination」という用語もほぼ同じ意味で用いられる。多くの有効な薬物が開発され,また,患者の病態も複雑になっている現在,多剤投与はすべての臨床科で広く行われている。
 我が国の精神科領域の処方において,他の国と比べて非常に高い頻度でpolypharmacyが行われていることはすでに多くの精神科医から指摘されている。現在,精神科病院の入院患者中もっとも数の多い精神分裂病患者に対する処方を考えてみても,多くは数種類の抗精神病薬,副作用軽減のための抗パーキンソン薬,緩下剤,夜間の良眠を得るための睡眠薬,さらに他の種類の向精神薬(抗うつ薬,抗不安薬,抗てんかん薬など)が同時に処方されているのが多い現状である。
 精神科治療における合理的な薬物選択のための「薬物選択アルゴリズム」の作成プロジェクトが欧米を中心に国際的に進められているが,「もっとも適切な1種の薬」を選ぶガイドラインと,我が国で広く行われているpolypharmacyとは相容れないところが大きい。筆者はかねてから我が国の精神科領域における多剤併用の非科学性と弊害,特に長期の大量多剤併用処方によって起こる非可逆的副作用に大きい問題があることを主張してきた。
 本稿では,まず,我が国で行われた多剤併用に関する実態調査のいくつかを紹介し,また長期多剤併用患者にみられる副作用についても触れる。なお,多剤併用は,精神神経科領域における様々な疾患の治療に当たって広くみられるが,ここでは主として精神分裂病患者に対する処方について論ずる。感情障害,てんかん,神経症,老年性精神障害などに対する多剤処方も様々な問題があることはいうまでもない。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-126X

印刷版ISSN:0488-1281

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら