icon fsr

雑誌目次

論文

精神医学41巻4号

1999年04月発行

雑誌目次

巻頭言

論文発表の傾向からみる我が国の精神医学研究—MEDLINEを利用した30年間の文献検索による

著者: 武田雅俊

ページ範囲:P.344 - P.345

 精神医学は,「脳と心の研究」にどのように取り組むべきであろうか。文献検索による論文発表の傾向を紹介し,研究の進め方について述べてみたい。データベースとしてMEDLINEを利用して,1968年から1997年の30年間について検索した。各年度のpsychiatryおよびneurologyでヒットする論文数を図に示す。精神領域の論文は1986年までは年間約1,000編で一定数であり,神経でヒットする論文数はそれを下回っていた。psychiatryあるいはneurologyでヒットする論文数は1987年に急激に増加した。精神医学の論文は963から2,185へ,神経学の論文は868から2,090に増加し,その後は精神も神経も順調に論文数が伸びており,現在は,これらの領域に関する論文は,年間精神が6,209編,神経が6,065編であり,ほぼ同数である。世界の精神医学の論文数は順調に増加しており,精神と神経とが歩調を合わせて進行していることがわかる。ところが,日本国内に限ってみると精神が266編,神経が532編であり,精神医学の論文数は神経学と比較してその半分である。これは,我が国の特徴であり,精神医学領域の研究論文が必ずしも欧文で発表されていないことを示す。しかしながら,MEDLINEには,日本精神神経学雑誌,神経精神薬理,脳と神経,老年医学雑誌などの英文抄録のある雑誌は収載されていることを考えると,やはり精神医学領域の論文数は少ない。我が国の精神医学領域において,国際的な研究成果を輩出することが強く望まれる。

展望

境界例—その後の知見

著者: 牛島定信 ,   上別府圭子 ,   樋口英二郎 ,   石黒大輔 ,   岩谷泰志 ,   小野和哉

ページ範囲:P.346 - P.359

はじめに
 「現代精神医学大系年刊版'88 B」(1988年)72)において,筆者は,同大系12巻(1981)の境界例記載がKernberg OFを中心にした精神分析的な人格障害の記述が主体で,せいぜい最新情報としてDSM-IIIの紹介がなされているにすぎないが,その後の10年間は,この領域の臨床的研究はその内容を非常に幅広いものにしていると述べている。つまり,精神分析的な治療的接近に限らず,広く精神医学的な視点からの研究が展開されているという印象を与えたのであった。そして,その10年後の今,再び同じテーマで論述を始めようとするとき,さらにその感を強くしている45)。主要なBPD研究が精神医学の領域に移り,様々な角度から発言されるようになっているのである。そこでまず,おさらいの意味をこめて,境界例に関する歴史的概観から始めることにする。読者のすべてがこの領域に明るいわけではないと思うからである47,73)
 歴史的にみて,その端緒は神経症症状を訴えて精神分析療法を受けに来る患者のうち,治療過程で一過性の精神病状態を呈したり激しい行動化に走るものがいることに対する注目から始まった。そうした症例に境界例という言葉が使用されるようになるなかで,様々な概念が提唱されるようになった。偽神経症性分裂病29),潜在性精神病16)などがそうであるが,それらをまとめる形で,Knightが,1953年に「境界状態」39)という概念を提唱したことは有名である。この種の患者はここで臨床的足場を得ることができたが,基底には精神分裂病的要因があるというのは暗黙の考え方であったことは周知の通りである。

研究と報告

薬物依存者による薬局強盗の1例—メチルフェニデートの作用を中心に

著者: 中谷陽二 ,   井上幸代 ,   菊池道子

ページ範囲:P.361 - P.366

【抄録】 薬局強盗を行った薬物依存者の精神鑑定について報告した。犯行時33歳の男性で,睡眠薬,覚せい剤,コカイン,大麻など多剤の乱用歴を持つ。約1年前から複数の医療機関でmethylphenidateを入手し,他の薬物と併用して1日量300mgを連用したが,父に知られて禁止された。犯行の約6時間前から残りのmethylphenidate,zopiclone,pentobarbitalを飲酒しながら服用した。映画「007」の音楽を聴くうちに「百人力の気分」になり,黒ずくめの服装で模造拳銃を携帯し,共犯者1名と薬局に侵入して向精神薬を奪った。犯行時は気分高揚,陶酔感,攻撃性が顕著で,注意力低下と部分健忘も認められ,軽度の意識障害が推測された。精神的変化の要因として向精神薬およびアルコールの相乗作用,心理的要因が推測されたが,情動変化に関しては特にmethylphenidateの影響が考えられた。

外傷性脊髄損傷におけるせん妄後うつ状態—病歴聴取による研究

著者: 南雲直二

ページ範囲:P.367 - P.371

【抄録】 外傷性脊髄損傷における受傷後のうつ状態とその発現に影響を及ぼすと考えられる臨床要因,特にせん妄性健忘との関連を明らかにするため,リハビリテーション医療期の患者51例(男性45例,女性6例,平均27.9歳)に対して,病歴聴取によりうつ状態の発現を調べ,うつ状態を示した患者とそうでない患者を比較検討した。19例(37%)にDSM-IVの小うつ病の診断基準に合致する症状が認められた。うつ状態は,受傷後比較的早期(1か月未満57.9%,1か月以上3か月未満15.8%,3か月以上26.3%)に始まり,ほとんどの患者において2,3か月で寛解した。うつ状態の発現はせん妄性健忘を持つ患者に統計的に有意に多発した。外傷後健忘,受傷時年齢,受傷後経過日数,性,性格(情緒安定・不安定),対麻痺・四肢麻痺,完全損傷・不全損傷,および教育年数についてはいずれもうつ状態の発現と統計的に有意な関連は認められなかった。

分裂病様症状を呈したKlinefelter症候群3例の長期経過

著者: 糸川秀彰 ,   畑中史郎 ,   吉益文夫

ページ範囲:P.373 - P.380

【抄録】 30年以上もの長期間,経過を追跡しえたKlinefelter症候群の3症例を報告した。うち1例は46,XY/47,XXYのモザイク型,精神遅滞を有し反応性の分裂病様症状にて入退院を繰り返すも,そのつど寛解し人格の解体を認めず,既報の報告にほぼ合致した。
 一方,他の2例(47,XXY型)では,幻覚妄想状態や精神運動興奮による入退院の経過中に,神や宇宙を題材にした誇大的な妄想内容が出現し,その体系化を認め,また同時期から,無為,自閉など分裂病様の人格水準の低下により,重度残遺状態に至った。この2例においては,比較的予後良好で人格荒廃は来さないという同症候群のこれまでの報告とは異なる経過を認めた。

慢性精神分裂病患者の単身生活退院に関連する精神症状と生活障害—陽性・陰性症状評価尺度と精神障害者社会生活評価尺度を用いて

著者: 山科満 ,   岩波明 ,   岩崎晋也 ,   安西信雄 ,   風祭元

ページ範囲:P.381 - P.387

【抄録】 社会複帰病棟に在棟し単身生活を目指す慢性精神分裂病患者38名について,精神症状を陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)で,生活障害を精神障害者社会生活評価尺度(LASMI)で評価した。1年後の転帰により退院群17名と入院継続群21名に二分し,2群間でPANSSとLASMIの評点を比較したところ,PANSSの3尺度では有意差はないが,LASMIのサブスケール中「日常生活」「労働または課題の遂行」で退院群が有意に評価がよいという結果が得られた。この結果から,単身生活を目指す精神分裂病患者の退院可能性を評価する際には,患者の行動観察から得られる生活障害の評価がより重要であると考えられた。さらにLASMIの評価項目のうち2群間で有意差が得られた8項目について検討を加え,それらの評価項目が退院後の単身生活の質に直接かかわる指標であるだけでなく,精神症状と関連があり,さらに生理学的なレベルでの疾病からの回復という意味合いまでも含む,広範な情報をもたらすものであることを述べた。

未服薬Panic Disorderの事象関連電位

著者: 磯野浩 ,   岡島由佳 ,   岩波明 ,   上島国利

ページ範囲:P.389 - P.395

【抄録】 ERPを用いてpanic disorder(以下PD)の精神生理学的特徴を検討した。対象はDSM-IVの診断基準を満たす未服薬のPD患者14例とし健常者14例を対照群とした。検査課題は,標準的な聴覚oddball課題を用いた。刺激は1,000Hz(85%)と1,200Hz(15%)の純音をランダムに呈示し,低頻度標的刺激に対し反応を求めた。脳波は,Fz,Cz,Pz,C3,C4から単極導出した。その結果,健常者と比較してPD患者では,標的刺激に対するN2潜時の短縮とN1振幅の増大がみられた。また,P3成分に有意な差はみられなかった。以上の結果よりPD患者においては,ERPの早期陰性成分に変化がみられる可能性が示唆された。

パニック障害とうつ病のComorbidity—タイプA行動パターンの観点から

著者: 大曽根彰

ページ範囲:P.397 - P.404

【抄録】 DSM-IVによりパニック障害(PD)と診断された100例に関し,タイプA行動パターン(Type A behaviour pattern;TABP)を調査した。その結果PD全体としては50%がTABPであり,徹底性,緊張しやすさ,几帳面性の割合が高く,うつ病者同様メランコリー親和型性格との共通性を認めた。そのうち,うつ病を伴うPDでは伴わないものより有意にTABPの割合が高く,また精力性を徴表とする執着性格との親和性がより高かった。パニック障害者に対するTABPの評価が,PDとうつ病合併の予後予測,および精神療法などの治療戦略の決定に有用と思われる。

精神分裂病患者の彩色樹木画の検討(第1報)

著者: 横田正夫 ,   伊藤菜穂子 ,   清水修

ページ範囲:P.405 - P.410

【抄録】 精神分裂病患者の彩色樹木画の描画特徴を明らかにするためにクレヨン使用,サインペン使用,クレヨン・サインペン併用の3条件でそれぞれ,10名の分裂病患者(DSM-III-R)と7名の健常者に「実のなる木」の描画を求めた。計51枚の描画の印象を22名の大学生が12項目の評定尺度で評定した。それらを因子分析したところ「写実性」「活動性」「整合性」の3因子が得られ,それぞれの因子得点を分裂病患者と健常者の間で比較した。健常者ではサインペン・クレヨン併用条件で描画の活動性,写実性のいずれも高まったが,分裂病患者では特にクレヨン使用で活動性の高まりと整合性の低下が認められた。

短報

性的倒錯を含む脱抑制症状と画像所見から前頭側頭型痴呆を疑われた初老期症例

著者: 川嶋新二 ,   中澤恒幸 ,   小倉清 ,   木代真樹 ,   関則雄 ,   檜原広大

ページ範囲:P.413 - P.416

はじめに
 前頭葉機能低下は種々の病態で認められ1),表現症状も病態に非特異的であり,時に診断が困難になる。本稿では,性的逸脱行動から精査され,MRIの前頭葉穹窿面の軽度萎縮所見,PETの前頭葉内側部と側頭葉内・底面の低活性所見から前頭側頭型痴呆を疑われた症例を報告する。

人格変化や知能低下を呈し脳画像変化をみたCushing病の1例

著者: 山川百合子 ,   水上勝義 ,   鈴木利人 ,   佐々木恵美 ,   白石博康 ,   川西洋一

ページ範囲:P.417 - P.420

 Cushing症候群は血中コルチゾール高値により中心性肥満,満月様顔貌や紫紅色皮膚線条などを呈する内分泌疾患で,1932年cushingにより報告された3)。Cushing症候群には高頻度に精神症状が認められ2,6),抑うつ状態,躁状態,不安,焦燥,幻覚,妄想など多彩であり1),時に痴呆や人格変化を示す症例も報告されている8,9)。しかしながら,Cushing症候群でみられる痴呆や人格変化に対する脳の器質的背景については,これまでのところ報告も少なく,まだ定説をみるには至っていない。
 今回我々は,約6年間うつ状態を繰り返し,徐々に人格変化および知能低下が目立つようになったCushing症候群の症例で,MRI上軽度の前頭葉の萎縮が,SPECTで大脳皮質の血流低下が認められた1症例を経験したので,若干の考察を加え報告する。

高齢初発のパニック障害にうつ病を合併した2例

著者: 坂上紀幸 ,   伏見素行 ,   八島章太郎 ,   小穴康功

ページ範囲:P.421 - P.423

 パニック障害は比較的若い年代に発症することが多く12),しばしばうつ病を合併することが知られている7)。今回85歳および92歳という高齢でパニック障害が発症し,同時にうつ病を伴った2症例を経験した。こうした症例は比較的珍しいと思われるので,その病歴と治療経過を報告する。

向精神薬服用中の長期入院慢性分裂病患者に生じた大腸穿孔の2例

著者: 日高真 ,   岩熊昭洋 ,   長瀬精一 ,   羽田忠 ,   高沢彰 ,   大原総一郎 ,   岡崎光俊 ,   白石博康

ページ範囲:P.425 - P.428

 向精神薬は比較的副作用の多い薬物であるが,精神科治療において欠かすことのできない薬物である。なかでも抗精神病薬,抗パーキンソン薬,抗うつ薬については,腸管への副作用として,慢性便秘,麻痺性イレウス,巨大結腸症などが知られている1,2,7,9)が,腸管穿孔との関連について報告されたものは少ない3)。今回筆者らは,これらの薬剤を長期に服用していた入院中の慢性分裂病患者に,腸管穿孔を生じた2例を経験したので,若干の考察を加え報告する。

母親殺害事件を惹き起こし拘禁着色としての夢幻様状態を呈した精神分裂病の1例

著者: 須貝孝一

ページ範囲:P.429 - P.431

 母親殺害事件の取調べ中,特異な夢幻様状態(Oneiroides Erlebnis)に陥り入院となった精神分裂病患者の精神鑑定を経験した。夢幻様状態は,状態像としては分裂病より拘禁反応のそれを思わせるが,分裂病も,拘禁状況下では,拘禁着色(Haftfärbung)と呼ばれる病状の修飾が生じうる5)。Mayer-Grossにより提唱された夢幻様状態は,発症に強い情動が関与し,症状自体が防衛の意味を持つことが強調されてきた3,6)が,本例でもこれが防衛として機能していた可能性がある。この症例について若干の考察を加え報告した。

抗がん剤使用後の予期性嘔吐に対してalprazolamが奏効した2症例

著者: 大西秀樹 ,   田中明子 ,   仲沢経夫 ,   平原史樹 ,   小阪憲司

ページ範囲:P.433 - P.436

 がん患者はがんであるということで,種々の心理的な負担を負っている4)。心理的な負担を引き起こす要因は数多く認められるが,その中の1つとして化学療法がある。化学療法中には多くの患者が全身倦怠感,脱毛,悪心,嘔吐などを呈し,この結果として,後の治療法の選択に影響を及ぼすこともまれではない。
 化学療法中の悪心や嘔吐に対しては抗5-HT3剤の登場でコントロールが良好になってきているが,化学療法後かなりの時間が経過しても,化学療法に関連した事柄を想像しただけで悪心や嘔吐を示す症例が認められ,予期性嘔吐anticipatory vomiting1)などの名称で呼ばれている。治療法は確立しておらず,症状経過,薬物選択および治療法について,精神医学的な記載がほとんど認められていない。

クローン病の身体症状悪化に伴い精神症状が出現した1例

著者: 大原一幸 ,   松村裕 ,   大橋直哉 ,   好井陽子 ,   湖海正尋 ,   高内茂 ,   守田嘉男

ページ範囲:P.437 - P.439

 リエゾン医学にかかわる精神科医にとって,潰瘍性大腸炎に伴う精神症状を経験することはまれではないが,今回我々は,同じく炎症性の腸疾患の1つであるクローン病に伴い精神症状を示した症例を経験した。本例は,人工栄養による厳しい自己管理をしていたにもかかわらず,クローン病の腹痛,下血が出現し,それを誘因として,被害妄想,精神運動興奮などの精神症状が出現した。またクローン病の身体症状が改善するにつれ精神症状も消退した。本例を単に急性の短期反応精神病あるいは症状精神病と理解するだけではなく,患者自身のクローン病とのかかわり方を人間学的見地から理解することも必要と考えられた。若干の考察を加え報告する。

私のカルテから

昏迷と興奮を伴う老年期うつ病にlithiumの追加が奏効した1例

著者: 副田秀二 ,   寺尾岳 ,   谷幸夫 ,   白土俊明

ページ範囲:P.440 - P.441

 老年期うつ病は,複雑な病像を呈することがまれでなく診断に苦慮することが少なくないが,老年期うつ病を見逃さず適切に治療する必要がある。今回筆者らは,昏迷と興奮を伴う老年期うつ病にlithiumの追加が奏効した1例を経験したので,若干の考察を加え報告する。

シリーズ 日本各地の憑依現象(10・付録)

南台湾の憑霊

著者: 林憲

ページ範囲:P.443 - P.446

はじめに
 台湾・マレーシア・シンガポールのシャマン的職能者はすべて霊媒型であり,台湾の童乩(タンキー)も憑霊状態となって霊界と接触し役目を果たす人物で,広い意味でのシャマンと考えられる。彼らは各地の寺廟に所属しており,その数は万を超す。おびただしい神々のうち,英雄・賢者たちの霊と祖先霊が最も多く憑依し,タンキーはトランスに入り,儀礼を通じて死霊の意志の伝達・口寄せ・予言・卜占・治療の指南と処方などを行う。トランスに入ると激しく震え,動きまわり,無痛覚となって身体を損傷し,健忘を残すのが特徴である。
 臨床で時折り憑依現象を見受けるのは,人々の信仰心のあつい南台湾地域だ。そこはタンキーが活躍し,不幸や病気を憑き物のせいとみなす,いわば憑き物文化が存在する所だ。本稿に紹介する例は高雄市の大学病院の光男医師が述べたもので,残念ながら筆者が直接観察したケースではない。報告されたケースは必ずしも憑依体験を持たない。タンキーの解釈によるものもあるようだ。

動き

「第4回Wernicke-Kleist-Leonhard学会」印象記

著者: 岩波明

ページ範囲:P.448 - P.449

 1998年10月15日より17日の3日問にわたり,ドイツ,ゲッチンゲン大学のRuther教授の主催により,ゲッチンゲン郊外にあるHotel Freizeit inにおいて「第4回ヴェルニッケ・クライスト・レオナード学会(4th Congress of the International Wenlicke-Kleist-Leonhard Society)」が開催された(本邦ではLeonhardはレオンハルトと読まれることが多いが,本来はレオナードである。精神医学31:553,1989を参照)。
 この学会は,1988年に亡くなったドイツの精神医学者Karl Leonhardにちなんで催された「Leonhardの分類に関する第1回国際シンポジウム」(1989年)を機にWürzburg大学のBeckmann教授らによって「国際Wernicke-Kleist-Leonhard協会」が設立され,以降発展的に拡大されたものである(このシンポジウムについては,精神医学32:674,1990を参照)。今回はWPAが協賛している。

基本情報

精神医学

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-126X

印刷版ISSN 0488-1281

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?