文献詳細
文献概要
特集 災害精神医学の10年―経験から学ぶ 人為災害
長崎原爆被害者:心理障害認定の道のり
著者: 中根允文1
所属機関: 1長崎国際大学大学院人間社会学研究科社会福祉学
ページ範囲:P.273 - P.285
文献購入ページに移動はじめに
2004年12月に発生したインド洋沖地震・津波,2005年8月の米国ニューオーリンズにおけるハリケーン・カテリナ,そして同年10月のパキスタン北東部の大地震による物理的被害と犠牲者の多さは世界中の耳目を驚嘆させ,遅々として進まぬ災害復興の過程では「災害精神医学」の重要性が改めて認識された感がある。日本は,その位置や地形,地質や気象などといった自然条件からさまざまな災害が発生しやすい国土になっており,現に毎年のように自然災害によって多くの人命や財産が失われてもいる。国内的には2000(平成12)年に最終改定された災害対策基本法において,「災害とは暴風,豪雨,豪雪,洪水,高潮,地震,津波,噴火その他の異常な自然現象又は大規模な火事若しくは爆発その他その及ぼす被害の程度においてこれらに類する政令で定める原因により生ずる被害」が災害の定義として明記されたものの,心理的後遺症への支援は,こうした法律の中で具体的に盛り込まれているわけでないのも事実である。
筆者は,永年長崎に生活していて社会精神医学の中で災害精神医学研究に取り組み,幾つかの知見からアエラムックの「精神医学がわかる」において災害精神医学の発展の重要性を一般に対してもアッピール17)していた。特に長崎は人為災害の代表である原子爆弾被爆・被災以外にも,「長崎県の災害史」14)が出版されるほどに,この約50年間に表1のように顕著な自然災害に見舞われてきている。我々は,この20年余り,原爆被爆者をはじめとして,その都度精神医学・医療的視点に立った支援を少しずつ行ってきた27,33)。
ただ,原子爆弾被爆・被災は普通の人為災害でなく,多くの市民が一度に殺傷された(あえて長崎に限ってみても被爆による直接の死者73,884人,負傷者74,909人),いわゆるジェノサイド(genocide;大量殺戮)という事態は全く非人道的であって,国家補償の対象となってきたテーマでもある5)。すでに60年を経過したとはいえ,被爆者あるいは同体験者が身体的・精神的な後遺症にいまだに悩んでいることは明らかである。当初から,心理的影響の大きさはうかがわれながらも学問的関心が寄せられることは少なく,肉親との死別などによる葛藤を表出しないでいる被爆者の有り様を「心理的締め出し」といった心理的防衛の体裁で紹介したLiftonの著書などを見るにとどまっていた12)。
長崎発信の文学作品の中で,自ら被爆者である林京子(第73回芥川賞受賞「祭りの場」,昭和50年度上半期)は見えない恐怖の語り部として,永年原爆被爆にこだわって作品を著してきており,最新の作品「希望」3)では,原爆投下時に長崎市郊外に疎開していた女学校生の貴子が母とともに,翌8月10日長崎医科大学の教授であって行方不明の父を捜しに行き,十数個の白骨の山の中で1つ離れてあった頭蓋骨を「先生の頭の形によく似ているから」と父の愛弟子に言われ,そして愛用の煙草ケースでようやく確認できたという悲惨さを表現する。さらに,貴子自身が兄のようにあるいは父のように慕ってきた医師・諒のプロポーズに対して「貴子の心は揺れ動いていた。プロポーズされた動揺ではない。結婚,の二字を見たとき脳裏に浮かんだのは,教授を探しに行った日の,研究室の光景である。焼け跡に父親の頭蓋骨を抱いて立った,自分の姿である。あれからの人生は何彼につけて,研究室の焼け跡に舞い戻る。…そのたびに爆心地の色濃い残留放射能を吸い込んだ二次的『被爆者』の貴子に引き戻されるのだ。被爆者の女の結婚は不可能と噂されて,子供が産めない,産んだにしても障害の心配がある,と不利な条件が広がっていた。…いつの間にかこれが常識になって,貴子も,自分たちは結婚不適格者なのだ,と対等な結婚を諦めていた」と頑なに拒否してしまう。やがて,諒の誠意が通じて結婚するものの,子どもを産もうとはしない。しかし,「強い貴子の語気に,九日にこだわる貴子の傷が思っている以上に深刻であること,産み出す生命との対局に,浦上の焼け跡に,大八車の車輪のように主軸に頭を向けて,放射状に積み上げられていた死があること。こだわり続けてきた禁欲日を自らの意志で解いて命を創造する,そしてそのことが,貴子自身の再生であることを,諒は知らされた。草一本生えていない浦上の野に立たれた神父さまが,神の御国をみた,とおっしゃったらしいの,お話を耳にしたときわたし許せなかった,一瞬に消されてしまった数え切れない命と浦上の街が,どうして神の御国なのか,破壊された悪意の荒野でしょう,生命を生み出せないゼロの世界なの。焼け跡に立って胸に刺ったのは,人の悪意の底深さだった。いまは少しばかり神父さまの気持ちが理解できるの,神さえ恐れない人間の悪意と不遜。万物すべてが声をなくした,マイナスにしか思考不可能な出発点の,ゼロの,神父さまは怒りを超越した透明な心でそのゼロの荒野に佇まれた。絶望の哀しみの末に辿り着く再生への慈。極限におかれた人間の苦しみをみせられてしまうと,優しくならざるを得ないのね,その人たちの苦しみをわたしが負っていくためにも,みせられてしまった苦しみから逃れるためにも,優しくなるしかないの,無垢なるものを赦せるように」と変わり,「諒の目に涙が溢れた。みたことのない九日の荒野が瞼の内に広がって,そのなかに立ちつくす貴子の姿が浮かんだ。一人で頑張ることはないんだよ,一緒に歩いていこう,心の内で貴子に語りかけて,諒は妻を強く抱いた(了)」となる。
これを文学作品だからとして納得するだけでは済まされないであろう。いかに被爆者の苦悩が奥深く永い間漂っているかは,当事者と同様に,あるいは同程度には理解できないにしても知っておくべきである。最近発表された著書「原爆体験」2)の中には,日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協と略称)が行った「原爆被害者調査」(1985)における「心の傷」の深さが,今度は広島・長崎の数多くの被爆者による生々しい直截的な証言として,社会学者の手でまとめられていて衝撃的である。
2004年12月に発生したインド洋沖地震・津波,2005年8月の米国ニューオーリンズにおけるハリケーン・カテリナ,そして同年10月のパキスタン北東部の大地震による物理的被害と犠牲者の多さは世界中の耳目を驚嘆させ,遅々として進まぬ災害復興の過程では「災害精神医学」の重要性が改めて認識された感がある。日本は,その位置や地形,地質や気象などといった自然条件からさまざまな災害が発生しやすい国土になっており,現に毎年のように自然災害によって多くの人命や財産が失われてもいる。国内的には2000(平成12)年に最終改定された災害対策基本法において,「災害とは暴風,豪雨,豪雪,洪水,高潮,地震,津波,噴火その他の異常な自然現象又は大規模な火事若しくは爆発その他その及ぼす被害の程度においてこれらに類する政令で定める原因により生ずる被害」が災害の定義として明記されたものの,心理的後遺症への支援は,こうした法律の中で具体的に盛り込まれているわけでないのも事実である。
筆者は,永年長崎に生活していて社会精神医学の中で災害精神医学研究に取り組み,幾つかの知見からアエラムックの「精神医学がわかる」において災害精神医学の発展の重要性を一般に対してもアッピール17)していた。特に長崎は人為災害の代表である原子爆弾被爆・被災以外にも,「長崎県の災害史」14)が出版されるほどに,この約50年間に表1のように顕著な自然災害に見舞われてきている。我々は,この20年余り,原爆被爆者をはじめとして,その都度精神医学・医療的視点に立った支援を少しずつ行ってきた27,33)。
ただ,原子爆弾被爆・被災は普通の人為災害でなく,多くの市民が一度に殺傷された(あえて長崎に限ってみても被爆による直接の死者73,884人,負傷者74,909人),いわゆるジェノサイド(genocide;大量殺戮)という事態は全く非人道的であって,国家補償の対象となってきたテーマでもある5)。すでに60年を経過したとはいえ,被爆者あるいは同体験者が身体的・精神的な後遺症にいまだに悩んでいることは明らかである。当初から,心理的影響の大きさはうかがわれながらも学問的関心が寄せられることは少なく,肉親との死別などによる葛藤を表出しないでいる被爆者の有り様を「心理的締め出し」といった心理的防衛の体裁で紹介したLiftonの著書などを見るにとどまっていた12)。
長崎発信の文学作品の中で,自ら被爆者である林京子(第73回芥川賞受賞「祭りの場」,昭和50年度上半期)は見えない恐怖の語り部として,永年原爆被爆にこだわって作品を著してきており,最新の作品「希望」3)では,原爆投下時に長崎市郊外に疎開していた女学校生の貴子が母とともに,翌8月10日長崎医科大学の教授であって行方不明の父を捜しに行き,十数個の白骨の山の中で1つ離れてあった頭蓋骨を「先生の頭の形によく似ているから」と父の愛弟子に言われ,そして愛用の煙草ケースでようやく確認できたという悲惨さを表現する。さらに,貴子自身が兄のようにあるいは父のように慕ってきた医師・諒のプロポーズに対して「貴子の心は揺れ動いていた。プロポーズされた動揺ではない。結婚,の二字を見たとき脳裏に浮かんだのは,教授を探しに行った日の,研究室の光景である。焼け跡に父親の頭蓋骨を抱いて立った,自分の姿である。あれからの人生は何彼につけて,研究室の焼け跡に舞い戻る。…そのたびに爆心地の色濃い残留放射能を吸い込んだ二次的『被爆者』の貴子に引き戻されるのだ。被爆者の女の結婚は不可能と噂されて,子供が産めない,産んだにしても障害の心配がある,と不利な条件が広がっていた。…いつの間にかこれが常識になって,貴子も,自分たちは結婚不適格者なのだ,と対等な結婚を諦めていた」と頑なに拒否してしまう。やがて,諒の誠意が通じて結婚するものの,子どもを産もうとはしない。しかし,「強い貴子の語気に,九日にこだわる貴子の傷が思っている以上に深刻であること,産み出す生命との対局に,浦上の焼け跡に,大八車の車輪のように主軸に頭を向けて,放射状に積み上げられていた死があること。こだわり続けてきた禁欲日を自らの意志で解いて命を創造する,そしてそのことが,貴子自身の再生であることを,諒は知らされた。草一本生えていない浦上の野に立たれた神父さまが,神の御国をみた,とおっしゃったらしいの,お話を耳にしたときわたし許せなかった,一瞬に消されてしまった数え切れない命と浦上の街が,どうして神の御国なのか,破壊された悪意の荒野でしょう,生命を生み出せないゼロの世界なの。焼け跡に立って胸に刺ったのは,人の悪意の底深さだった。いまは少しばかり神父さまの気持ちが理解できるの,神さえ恐れない人間の悪意と不遜。万物すべてが声をなくした,マイナスにしか思考不可能な出発点の,ゼロの,神父さまは怒りを超越した透明な心でそのゼロの荒野に佇まれた。絶望の哀しみの末に辿り着く再生への慈。極限におかれた人間の苦しみをみせられてしまうと,優しくならざるを得ないのね,その人たちの苦しみをわたしが負っていくためにも,みせられてしまった苦しみから逃れるためにも,優しくなるしかないの,無垢なるものを赦せるように」と変わり,「諒の目に涙が溢れた。みたことのない九日の荒野が瞼の内に広がって,そのなかに立ちつくす貴子の姿が浮かんだ。一人で頑張ることはないんだよ,一緒に歩いていこう,心の内で貴子に語りかけて,諒は妻を強く抱いた(了)」となる。
これを文学作品だからとして納得するだけでは済まされないであろう。いかに被爆者の苦悩が奥深く永い間漂っているかは,当事者と同様に,あるいは同程度には理解できないにしても知っておくべきである。最近発表された著書「原爆体験」2)の中には,日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協と略称)が行った「原爆被害者調査」(1985)における「心の傷」の深さが,今度は広島・長崎の数多くの被爆者による生々しい直截的な証言として,社会学者の手でまとめられていて衝撃的である。
参考文献
1) 荒木憲一,太田保之,川崎ナヲミ,他:災害精神医療(治療)と災害精神保健(援助)─援助のあり方について.精神誌 98:757-760,1996
2) 濱谷正晴:原爆体験-6,744人・死と生の証言.岩波書店,2005
3) 林京子:希望.講談社,2005
4) 被爆体験者実態調査委員会(委員長:太田保之,調査研究班長:中根秀之):被爆体験者実態調査報告書.平成16年3月30日,2004
5) 広島市・長崎市原爆災害史編集委員会 編:広島・長崎の原爆災害.岩波書店,1985
6) 本田純久,三根真理子,朝長万左男,他:被爆者の精神的健康状態と被爆状況および生活習慣との関連.広島医学 53,270-272,2000
7) 本田純久,三根真理子,朝長万左男,他:思い出し調査における記憶の確からしさ.広島医学 55:187-189,2002
8) Honda S, Shibata Y, Mine M, et al:Mental health conditions among atomic bomb survivors in Nagasaki. Psychiatry Clin Neurosci 56:575-583, 2002
9) Imamura Y, Nakane Y, Ohta Y, et al:Lifetime prevalence of schizophrenia among individuals prenatally exposed to atomic bomb radiation in Nagasaki City. Acta Psychiatrica Scandinavica 100:344-349, 1999
10) 吉川武彦(主任研究者):PTSD等に関連した健康影響に関する研究.平成12年度厚生科学研究費補助金(特別研究事業,H12-特別-038)報告書,2001
11) 金吉晴(主任研究者):トラウマのある集団に対する長期的な健康管理に関する調査研究.平成13年度厚生科学研究費補助金(特別研究事業)報告書,2002
12) Lifton RJ:Death in Life:Survivors of Hiroshima. Random House, New York, 1967(桝井迪夫 訳:死の内の生命.朝日新聞社,1971)(Lifton RJ:Death in Life:Survivors of Hiroshima. University of North Carolina Press, Chapell Hill, 1991)
13) 三根真理子,本田純久,波多智子,他:高齢化する被爆者の精神衛生的側面.長崎医学会雑誌 69:313-318,1994
14) 長崎地盤研究会/九州橋梁・構造工学研究会 編:長崎県の災害史.出島文庫,2005
15) 長崎市原爆被爆対策部調査課 編:平成11年度原子爆弾被爆未指定地域証言調査報告書.面談実施者証言集・長崎市原爆被爆対策部調査課,平成12年3月
16) 長崎市原爆被爆対策部調査課:平成11年度 原子爆弾被爆未指定地域証言調査面談実施者証言集.長崎市原爆被爆対策部調査課,2000
17) 中根允文:災害精神医学.精神医学がわかる.AERA MOOK 15:68-69,1996
18) 中根允文:列島福祉リポ-ト「被爆者に心のケアを」.NHK社会福祉セミナー’98 4~7月,pp98-101,1998(NHK教育放送,1997.12.18放送済,ビデオ)
19) 中根允文:原爆被爆者の精神的健康,原爆被爆の影響を考える.長崎原爆被爆シンポジウム報告書.長崎市原爆被爆対策部調査課,pp7-13,2000
20) 中根允文:被爆者に対する精神・心理学的アプローチとケア.広島医学 55:133-137,2002
21) 中根允文,本田純久,朝長万左男:原爆被爆者の精神衛生向上のための面接調査とその解析.平成6~平成9年度 原爆症に関する調査研究班報告書(主任研究者 重松逸造)平成7年3月,pp21-23,1995,平成8年3月,pp20-23,1996,平成9年3月,pp19-22,1997,平成10年3月,pp33-37,1998.(関連報告:長崎医学会雑誌 71:161-171,1996,長崎医学会雑誌 71:322-324,1996,広島医学 49:404-406,1996,広島医学 47:302-304,1998,長崎医学会雑誌 73:237-239,1998)
22) Nakane Y, Honda S, Mine M, et al:The mental health of atomic bomb survivors. In:Nagataki S, Yamashita S, eds. ‘Nagasaki Symposium Radiation and Human Health:Proposal from Nagasaki.’ Elsevier, Amsterdam, pp239-249, 1996
23) 中根允文,今村芳博,本田純久:わが国の災害PTSD─原爆被爆者の精神的健康.精神科治療学 13:987-992,1998
24) 中根允文,今村芳博,本田純久,他:原爆被爆者の精神的健康増進と大学.長崎大学公開講座叢書11 地域創造と大学.長崎大学(大蔵省印刷局),pp201-208,1999
25) 中根允文,今村芳博,吉武和康,他:原爆被ばく者の精神健康状態.内山正史,藤元憲三 編.放医研環境セミナーシリーズNo.24 放射線被ばくの社会的評価─チェルノブイリ事故から学ぶ.放射線医学総合研究所,pp42-52,1997
26) Nakane Y, Ohta Y:An example from the Japanese register:Some longterm consequences of the A-bomb for its survivors in Nagasaki. In:Horn T, Giel R, Gulbinat W, eds. ‘Psychiatric Case Registers in Public Health-A Worldwide Inventry 1960-1985’ Elsevier, Amsterdam, pp26-27, 1986
27) 中根允文,大塚俊弘 訳:災害のもたらす心理社会的影響─予防と危機管理.創造出版,1995(Psychosocial Consequences of Disasters, Prevention and management. WHO)
28) Nakane Y, Takada K, Imamura Y, et al:Mental health among atomic bomb survivors in Nagasaki. Hiroshima International Council for Gealth Care of the Radiation-Exposed[HICARE]& World Health Organization eds. Proceedings of the WHO/HICARE Symposium on Radiological Accidents and Environmental Epidemiology:A Decade after the Chernobyl Accident. WHO, Geneva, Switzerland, pp93-105, 1998
29) 中根允文,高田浩一,園田裕香,他:被爆者健康ガイド「こころの健康」.長崎県福祉保健部原爆被爆者対策課,1999
30) 中根允文(研究代表者),朝長万佐男,三根真理子,他:50年前に原爆被爆した者における精神障害の有病率─地域調査のパイロット研究として.平成7年度文部省科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書,1997
31) 仁志川種雄,築城士郎:原子爆弾被災者についての精神医学的調査.長崎医学会雑誌 36:717-722,1961
32) 太田保之:証言の心理的影響に関する分析結果―証言から見える心のいたで.長崎市原爆被爆対策部調査課 編:聞いてください! 私たちの心のいたで─原子爆弾被爆未指定地域証言調査報告書.長崎県原子爆弾被爆地域是正連絡協議会,pp87-95,2000
33) 太田保之,荒木憲一,川崎ナヲミ,他:災害ストレスと心のケア.医歯薬出版株式会社,1996
34) Ohta Y, Mine M, Wakasugi M, et al:Psychological effect of Nagasaki atomic bombing on survivors after half a century. Psychiatry Clin Neurosci 54:97-103, 2000
35) 奥村二吉,疋田平三郎:原子爆弾罹災者の精神神経病学的調査成績.九州神経精神医学 1:50-52,1949
36) 築城士郎,上野謙吉,瀬川耕逸,他:終戦後5カ年間の長崎医大精神科教室における経験.精神誌 53:229,1951
掲載誌情報