icon fsr

文献詳細

雑誌文献

精神医学48巻5号

2006年05月発行

文献概要

シンポジウム MCIとLNTDをめぐって

MCIの多様性をめぐる問題点

著者: 荒井啓行1 古川勝敏1 岩崎鋼1 関隆志1

所属機関: 1東北大学大学院医学系研究科 先進漢方治療医学講座

ページ範囲:P.555 - P.559

文献購入ページに移動
認知症とは(図1)

 一般に,認知症とは「一度獲得された知的機能の後天的な障害によって,自立した日常生活機能を喪失した状態」と考えられている。実際図1に示すように,日常的な生活遂行機能は高齢になっても急速に衰えることはなく,重篤な心・肺疾患などの身体疾患がなければ時間軸におおむね平行に推移すると考えられる。一方,認知症患者では明らかな右肩下がり現象がみられ,日常生活または社会生活機能の明らかな喪失を来し,認知症と判断されるようになる。したがって,本来この「傾きの程度」,つまり現在の認知機能を以前のそれと比較することで正常か認知症かの判断が可能となるはずである。したがって,認知症の診断には長年その患者を診てきたかかりつけ医(家庭医)が最も適している。一方,紹介を受ける立場の専門医は,発症前の知的機能レベルがどの程度であったか(図1の縦軸切片の点Aに相当)についての具体的な情報を持たず,またこの右肩下がり現象の傾斜は個々の患者の知的能力(点Aの高さ)や置かれた環境によって大きく修飾され得ることが問題となる。

 たとえば,教育歴18年,現役のエリート役員で常に企業経営に関する重要な判断を求められている60歳の方がアルツハイマー病(AD)を発症した場合,さまざまな場面で判断のミスが生じ,「社会生活機能の低下」が周りの目からも明らかで,この傾斜は大きく見え,受診動機につながるであろうと思われる。したがって認知症との判断に結びつきやすいこととなる。一方,息子夫婦と同居し,3度の食事は運ばれ病院通い以外はほとんど外出もしない教育歴6年の70歳の方では,たとえADを発症してもこの傾斜は緩やかにしか見えず,「漢字はもともと書かなかった。趣味らしい趣味もなかった」となると認知症かどうかという判断はより困難となる。より操作的な米国のアルツハイマー病の臨床診断基準であるNINCDS-ADRDAやDSM-IVでも,「記憶障害のみならず,失語・失行・実行機能障害などもみられ,複数の脳領域にまたがって高次機能が障害された結果として,以前の日常生活機能レベルからダウンし自立した生活が維持できない」ことが確認されてはじめて認知症と診断されることになっている(図1の点線でclinical threshold of dementia diagnosisと示したもの)。この横線をどこに引くかについては医師の臨床的判断であるため,医師の主観や経験によっても大いに影響され,決して客観的とは言えない。

参考文献

1) Abbott RD, White LR, Ross GW, et al:Walking and dementia in physically capable elderly men:Honolulu-Asia Aging study. JAMA 292:1447-1453, 2004
2) Convit A, Wolf OT, Tarshish C, et al:Reduced glucose tolerance is associated with poor memory performance and hippocampal atrophy among normal elderly. PNAS 100:2019-2022, 2003
3) Gauthier S, Touchon J:Mild cognitive impairment is not a clinical entity and should not be treated. Arch Neurol 62:1160-1163, 2005
4) Ohrui T, Matsui T, Yamaya M, et al:Angiotensin converting enzyme inhibitors and incidence of Alzheimer's disease in Japan. J Am Geriatr Soc 52:649-650, 2004
5) Ohrui T, Tomita N, Satoh-Nakagawa T, et al:Effects of brain-penetrating ACE inhibitors on Alzheimer's disease progression. Neurology 63:1324-1325, 2004
6) Ott A:Diabetes mellitus and the risk of dementia. The Rotterdam study. Neurology 53:1937-1942, 1999
7) Petersen R, Morris J:Mild cognitive impairment as a clinical entity and treatment target. Arch Neurol 62:1164-1167, 2005
8) Refolo LM, Malester B, LaFrancois J, et al:Hypercholesteremia accelerates the Alzheimer's amloid pathology in a transgenic mouse model. Neurolbiol Dis 7:321-331, 2000
9) Ruitenberg A, Swieten JCV, Witteman JCM, et al:Alcohol consumption and the risk of dementia:The Rotterdam study. Lancet 359:281-286, 2002
10) Skoog I, Lernfelt B, Landahl S, et al:15-year longitudinal study of blood pressure and dementia. Lancet 347:1141-1145, 1996
11) Sparks DL, Sabbagh MN, Connor DJ, et al:Atrovastatin for the treatment of mild to moderate Alzheimer's disease:Preliminary results. Arch Neurol 62:753-757, 2005
12) Winblad B, Palmer K, Kivipelto M, et al:Mild cognitive impairment-beyond controversies towards consensus:Report of the international working group on mild cognitive impairment. J Intern Med 256:240-246, 2004
13) Wolozin B, Kellman W, Ruosseau P, et al:Decreased prevalence of Alzheimer disease associated with 3-hydroxy-3-methyglutaryl coenzyme A reductase inhibitors. Arch Neurol 57:1439-1443, 2000
14) Yao H, Sodoshima S, Ibayashi S, et al:Leukoaraiosis and dementia in hypertensive patients. Stroke 23:1673-1677, 1992

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-126X

印刷版ISSN:0488-1281

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?