icon fsr

文献詳細

雑誌文献

精神医学48巻7号

2006年07月発行

文献概要

巻頭言

集中内観を受けて

著者: 曽良一郎1

所属機関: 1東北大学大学院医学系研究科精神・神経生物学分野

ページ範囲:P.704 - P.705

文献購入ページに移動
 内観(内観法,内観療法)は50年ほど前に吉本伊信氏が「身調べ」と呼ばれていた自己省察法をもとにして創始された純国産の心理療法もしくは修養法です。森田療法とならび内観療法は日本独自の精神療法として精神医学の教科書にも記載され医学部の臨床講義でも紹介されますが,実際に内観療法を行っている医療施設は限られています。私の集中内観との出会いは岡山大学精神科に入局した際の指導医であった堀井茂男先生(現慈圭病院副院長)が大学病院の精神科の入院患者に集中内観を行っていたのが最初でした。1週間の集中内観の間,堀井先生が1~2時間ごとに入院患者に面接を行い,食事も,日に三度,自ら患者の部屋に運んで行かれるのを見て,研修医であった自分には集中内観を受ける側にも施す側にもとうていなれないと感じました。1週間という長い時間が確保できてはじめて可能な集中内観を受けるには相当な覚悟を要します。このことが実施されている医療施設が限られる一つの理由であろうし,私自身が集中内観を受けるまでに出会いから20年以上かかった理由の一つでもあったと思われます。

 私の専門領域が分子神経生物学の手法を用いた生物学的精神医学であることから,精神科医というよりも神経科学の基礎医学者として精神疾患を研究しているような印象をお持ちの方が多いように思います。確かに遺伝子ノックアウトマウスを作製・解析している期間は,遺伝子を切ったりつなげたりという組換えDNAの実験などに集中する必要がありましたので精神科臨床からはしばらく離れていました。しかし,精神科入局後は単科精神病院を含めて約10年間,精神科臨床を続けていましたので,自分では意識していないにもかかわらず心理療法の一つである内観に惹かれていたのだと思います。昨年は東北大学に赴任して4年目となり精神・神経生物学分野という新設の教室の立ち上げも一段落し,この機会を逃しては集中内観を受けることは一生ないだろうと思いましたので,スケジュールをやりくりして2005年秋に奈良内観研究所を訪れました。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-126X

印刷版ISSN:0488-1281

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?