文献詳細
文献概要
オピニオン 操作的診断基準の有用性と限界をめぐる今日的問題
精神医学における症候学的診断基準の意義―生物学的精神医学の立場から
著者: 倉知正佳1
所属機関: 1富山大学医学部精神神経医学教室
ページ範囲:P.714 - P.716
文献購入ページに移動ICD-10の「臨床記述と診断ガイドライン」では,まず,各障害の概念が記述され,その後に診断ガイドラインが用意されている。このガイドラインは,臨床用の診断指針であり,厳密な意味での診断基準ではない。診断に必要な項目も,たとえば,統合失調症では,「少なくとも1つのきわめて明らかな症状(十分に明らかでなければ,ふつう2つ以上であること)」10)(p99)と述べられているなど,「臨床における診断決定にある程度の柔軟性が保持されるように記載されている」10)(p2)。これは臨床の実際に即しているともいえる。精神科では伝統的には,各精神障害(疾患)の記述的概念に基づいて診断が行われていた。それは,その障害の典型像に基づく診断なので,各医師が脳裡に描く典型像に相違がある場合は,それ以上の議論は困難になることが少なくなかった。診断ガイドラインを取り入れることにより,この点がある程度克服され,共通の土俵が提供されることになった。これは,DSM-Ⅲの長所を取り入れた結果と思われる。
参考文献
掲載誌情報