icon fsr

文献詳細

雑誌文献

精神医学49巻1号

2007年01月発行

文献概要

試論

ICFの精神医療への導入―ICFに基づく精神医療実施計画書の開発

著者: 岡田幸之1 松本俊彦1 野口博文1 安藤久美子2 平林直次2 吉川和男1

所属機関: 1国立精神・神経センター精神保健研究所司法精神医学研究部 2国立精神・神経センター武蔵病院精神科

ページ範囲:P.41 - P.48

文献購入ページに移動
はじめに

 国際生活機能分類International Classification of Functioning, Disability and Health;ICF(WHO,2001)23)は国際障害分類International Classification of Impairments, Disabilities and Handicaps;ICIDH(WHO,1980)24)の改訂版である。ICIDHは「①疾患・変調」によってもたらされる体の一部分の「②機能・形態障害」が個人のレベルの「③能力障害」を生じ,それが社会生活の中で「④社会的不利」という形で表れるという考え方に基づいていた。ICIDHをどのように発展させたのかという点に注目して,ICFの主要な特徴を3つ挙げるとすると以下のようになる。

 第一にICFでは,(1)障害というマイナスの面だけを評価するのではなく,生活機能のプラスの面を重視して包括的に評価する。上記のICIDHの①~④の4つの領域もそれぞれ「①健康状態」「②心身機能・身体構造」「③活動」「④参加」というニュートラルな言葉で定義し直している。これは,個人が持っている能力こそが適応を支えるのであり,提供される支援もその能力を活かすことに注目するというストレングスモデル15)に合致したものである。

 第二にICFでは,(2)相互作用を重視する。ICIDHでは疾患・変調から社会的不利への一方向の病因論的なモデルであったのに対して,ICFでは社会的な活動や参加の制限が逆に機能や能力の障害を招くこと(典型的には,筋肉の廃用性萎縮が挙げられるが,同様のことは精神機能にも認められる)などにも注目している。このことによって①~④の4つの領域を双方向,相互作用的なものとして再配置している。

 第三にICFでは,(3)相対性を重視している。実際の生活機能というのは,背景因子,つまり人それぞれが置かれた場(環境因子)や個人の特性(個人因子)によって決まるものである(たとえば,同じ精神機能であっても,置かれている生活環境によって適応状態は異なる)という点を強調している。

 こうしたコンセプトで作られたICFが医療やリハビリテーションにもたらす意義は,精神医学の文脈でも示されているが1~5,7,8,14,16~18,21),必ずしも精神科臨床への導入が進んでいるわけではない。その一番の障壁は,ICFの具体的な利用方法が示されていないところにある。

 そこで筆者らはICFの3つの特徴を最大限に引き出しながら精神医学の実践分野のなかで利用する方法を模索しようと考えた。その第一として,成年後見制度における鑑定へのICFの利用を,とくに能力が背景因子によって相対的に決定されることに注目して提案した9~11)。また,心神喪失者等医療観察法(以下,医療観察法)制度に関しては,そこで行われる評価はともすると症状やリスクといったものだけに偏りがちであるから,社会復帰を促進するうえでは生活全般を包括する全人的な医療の視点を導入することが不可欠であることを指摘し,ICFの採用によってこれを実現する方法論を検討してきた22)

 本論では,障害者自立支援法やグランドデザインといったこれからの課題に取り組むうえでもICFはきわめて重要なものであるとの認識に立ち,成年後見制度や医療観察法にとどまらない,一般の精神科臨床の実践を支援する道具としてICFを有効活用することを目的として開発している精神医療実施計画書を紹介する。その試案を提示し,このようなかたちでICFを精神医療に導入する意味について若干の考察を加える。

参考文献

1) 千嶋達夫:思いやりのある,高齢者に対する薬物療法-ICFの観点から.臨精薬理 8:687-693,2005
2) 池淵恵美:概念の明確化-社会機能のアセスメントツール.精神科治療学 18:1005-1013,2003
3) 今井幸充:痴呆の人に適したアセスメントとケアプランを考える-ICF概念を基盤とした痴呆の生活モデルの提案から.老年精医誌 15:1353-1361,2004
4) 伊勢田尭:国際生活機能分類(ICF)と精神障害-情報と資料.精神障害リハ 6:45-49,2002
5) 梶原徹:ICFと障害年金判定.精神医学 45:1185-1193,2003
6) 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部:障害者ケアガイドライン(平成14年3月31日).2002
7) 中根允文,田崎美弥子:ICFと精神医学精神疾患における障害評価の歴史的経過.精神医学 45:1149-1158,2003
8) 二宮忍:ICF(国際生活機能分類)と作業療法評価.病院・地域精神医学 47:89-90,2004
9) 岡田幸之,安藤久美子:成年後見制度における精神科医の新しい役割-精神鑑定とICF.最新精神医学 9:7-13,2004
10) 岡田幸之,安藤久美子,山上皓:成年後見制度と高齢者の意思能力.老年精医誌 13:1144-1150,2002
11) 岡田幸之,松本俊彦,安藤久美子,他:能力評価と鑑定書・診断書-ICFの利用の実際.臨精医 33:1131-1139,2004
12) 大川弥生:目標指向的介護の理論と実際.中央法規,2000
13) 大島巌:ACTケアマネジメントホームヘルプサービス-精神障害者地域生活支援の新デザイン.精神看護出版,2004
14) 太田昌孝:ICFと発達障害 活動と参加に焦点を当てて.精神医学 45:1175-1184,2003
15) Rapp CA:The Strengths Model:Case Management with People Suffering from Severe and Persistent Mental Illness. Oxford University Press, New York, 1997(チャールズ・A・ラップ,江畑敬介 監訳:精神障害者のためのケースマネージメント.金剛出版,1998)
16) 佐藤久夫:ICIDHからICFへ.精神医学 45:1140-1147,2003
17) 新保祐元:WHO策定の国際障害分類 ICIDHがICFへ改変された意義.精神看護 7:88-92,2004
18) 菅原道哉:ICFと精神症状.精神医学 45:1159-1165,2003
19) 高橋清久,伊藤順一郎,相澤欽一,他:精神障害者ケアガイドライン市町村で精神障害者ケアマネジメントを行うために~厚生労働科学特別研究事業,精神障害者の地域生活支援の在り方に関する研究 (H16-特別-009).2005
20) 高橋清久,大島巌:改訂新版ケアガイドラインに基づく精神障害者ケアマネジメントの進め方-ケアマネジメント従事者養成テキスト.精神障害者社会復帰促進センター,2001
21) 山本佳子,丹羽真一:ICFと統合失調症.精神医学 45:1167-1174,2003
22) 吉川和男,岡田幸之,松本俊彦,他:心神喪失者等医療観察制度におけるモニタリング研究.犯罪学雑誌 71:1-21,2005
23) World Health Organization:International Classification of Functioning, Disability and Health. WHO, Geneva, 2001(障害者福祉研究会 編:ICF国際生活機能分類-国際障害分類改訂版.中央法規出版,2002)
24) World Health Organization:International Classification of Impairments, Disabilities and Handicaps:A Manual of Classification Relating to the Consequences of Diseases. WHO, Geneva, 1980

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-126X

印刷版ISSN:0488-1281

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?