icon fsr

文献詳細

雑誌文献

精神医学49巻3号

2007年03月発行

文献概要

特集 統合失調症と感情障害の補助診断法の最近の進歩

統合失調症の認知機能,中枢神経回路,感受性遺伝子を基盤にした新しい診断装置の開発―探索眼球運動の臨床応用

著者: 小島卓也126 高橋栄2 泰羅雅登3 酒谷薫4 横田正夫5 坂井禎一郎2 大久保起延2 大久保博美2 鈴木正泰2 松田哲也26 松浦雅人27 松島英介8

所属機関: 1医療法人社団輔仁会 大宮厚生病院 2日本大学医学部精神医学講座 3日本大学大学院総合科学研究科 4日本大学医学部脳神経科学講座 5日本大学文理学部心理学研究室 6玉川大学脳科学研究所 7東京医科歯科大学大学院生命機能情報解析学分野 8東京医科歯科大学大学院心療・緩和医療学分野

ページ範囲:P.245 - P.252

文献購入ページに移動
はじめに

 統合失調症では精神症状の背景に特有な脳機能の障害がみられ,それは意識障害でも知能障害でもなく認知機能の障害といわれている。この認知機能は注意,記憶(ワーキングメモリー,短期記憶),実行機能など幅広い機能を包含している。そしてこれは以前から事象関連電位,眼球運動検査,心理学的課題検査などで抽出されてきたが,診断や治療との関連が不十分であったため,あまり注目されなかった。近年神経画像,分子遺伝学・精神薬理学などの研究の進歩に伴って認知機能障害がより実体的なものとして把握できるようになり,統合失調症の中心的な障害であることがわかってきている。

 筆者らはこの漠然として把握しにくい認知機能障害を臨床観察と密接に結びついた方法で抽出してきた。すなわち一定の指示を与えて幾何学図形を提示している際の注視点の動き(探索眼球運動)を記録し,視覚認知機能を解析してきた。注視点の運動数,移動距離などの要素的な指標の他に対象のどこを見ているかという解析を行い,より高次の機能についても解析した。ものを見る場合受動的に見ているのではなく,何らかの動機,関心,興味などによって方向性(スキーマ:構え)をもって探索し,探索した結果に基づいてスキーマが変化し,その変化したスキーマによって探索する。このような循環の中で知覚が生じ情報を得ているという18)。見ることは受動的な現象でなくて常に能動的な動きが基盤にあって知覚,認識がなされていると考えられる。健常者では意図せずに自然に働いているこの能動性が統合失調症で障害されていることが精神病理学的研究ですでに指摘されている4)。また,このことは日常臨床で統合失調症患者が示すプレコックス感25),対人反応の障害32)として述べられている現象とも密接に関連している。このように筆者らが行ってきた研究は日常臨床の観察,精神病理学的洞察を客観的に検討した研究という点で特徴がある。別な言い方をすれば,注視点の解析は統合失調症の認知機能の基本的な特徴に合った,最も適した方法の一つであるともいえるかもしれない。

 本稿では①この指標は他の認知機能を表す指標と関連があるか,②生理学的背景(中枢神経回路)はどのようなものか,③分子遺伝学的基盤を示すことができるか,④これらの基盤を有する探索眼球運動を用いて統合失調症の補助診断装置として臨床応用できないかという4つの問題について研究・検討した結果を報告する。

参考文献

1) Arinami T:Analyses of the associations between the genes of 22q11 deletion syndrome and schizophrenia. J Hum Genet 51:1037-1045, 2006
2) 有波忠雄:統合失調症と眼球運動の遺伝的基盤.分子精神医学 5:126-131,2005
3) Egan MF, Goldberg TE, Kolachana BS, et al:Effect of COMT Val108/158Met genotype on frontal lobe function and risk for schizophrenia. Proc Natl Acad Sci USA 98:6917-6922, 2001
4) 木村敏:岩波新書 心の病理を考える.岩波書店,p359,1994
5) Kojima T, Matsushima E, Iwama H, et al:Visual perception process in amphetamine psychotics and schizophrenics. Psychopharmacol Bull 22:768-777, 1986
6) Kojima T, Matsushima E, Nakajima K, et al:Eye movement in acute, chronic and remitted schizophrenics. Biol Psychiat 27:975-989, 1990
7) 小島卓也,松島英介:精神分裂病のハイリスク群と脆弱性―探索眼球運動による検討.脳と精の医 10:153-156,1999
8) 小島卓也,松島英介:精神分裂病における認知機能障害―探索眼球運動による解析.精神誌 102:445-458,2000
9) 小島卓也:統合失調症の客観的診断と生物学的基盤.精神誌 106:1175-1179,2004
10) Kojima T, Matsushima E, Ando K:Eyes and the mind-Psychophysiological approach to psychiatric disorders through visual and ocular functions. Japan Scientific Societies Press and Karger, Tokyo, 2000
11) Kojima T, Matsushima E, Toru M, et al:Stability of exploratory eye movements as a marker of schizophrenia-A WHO multi-center study. Schizophr Res 52:203-213, 2001
12) 倉知正佳,角田雅彦,川崎康弘,他:反応的探索スコアの形態学的変化.9.より引用
13) Matsushima E, Kojima T, Ohbayashi S, et al:Exploratory eye movements dysfunction in patients with schizophrenia:Posssibility as a discriminator for schizophrenia. J Psychiatry Res 32:289-295, 1998
14) Moriya H, Ando K, Kojima T, et al:Eye movements during perception of pictures in chronic schizophrenics. Folia Psychiat Neurol Jpn 26:189-199, 1972
15) Matsuda T, Matsuura M, Ohkubo T, et al:Functional MRI mapping of brain activation during visually guided saccades and antisaccades:Cortical and subcortical networks. Psychiatry Res 131:147-155, 2004
16) 松浦雅人,松田哲也,大久保起延,他:精神分裂病の眼球運動異常と機能的MRI.臨床脳波 43:767-773,2001
17) Mikami T, Naruse N, Fukura Y, et al:Vulnerability to schizophrenia in methamphetamine psychosis-Using exploratory eye movements. Psychiatry Clin Neurosci 57:433-400, 2003
18) Neisser U:Cognition and Reality by Ulirc Neisser. W.H. Freeman and Canpany, San Francisco and London, 1976(古崎敬,村瀬旻 訳:認知の構図―人間は現実をどのようにとらえるか.サイエンス社,1978)
19) 根本安人,松田哲也,松浦雅人,他:探索眼球運動の神経機構―反応的探索スコア類似課題遂行時の脳賦活部位の検討.日大医学雑誌 63:352-359,2004
20) Obayashi S, Matsusima E, Okubo Y, et al:Relationship between exploratory eye movements and clinical course in schizophrenic patients. Eur Arch Psychiatry Clin Neurosci 251:211-216, 2001
21) Obayashi S, Matsushima E, Ando H, et al:Exploratory eye movement during the Benton Visual Retention Test:Characteristics of visual behavior in schizophrenia. Psychiatry Clin Neurosci 57:409-415, 2003
22) 大久保起延,小島卓也,松田哲也,他:眼球運動課題遂行時の局所脳血流―fMRIを用いて.脳と精の医 12:119-125,2001
23) 大久保起延,松浦雅人,泰羅雅登,他:探索眼球運動の神経機構―fMRIを用いた健常者と統合失調症患者の賦活部位の検討.臨床脳波 45:227-233,2003
24) 大久保起延,大久保博美,松浦雅人,他:探索眼球運動の神経機構―fMRIを用いた統合失調症の賦活と課題成績・精神症状との関連.精神医学 45:1285-1290,2003
25) Rümke HC:Die klinische differenzierung innerhalb der Gruppe der Schizophrenien. Nervenarzt 26:49-53, 1958
26) Shakow D:Segmental set:A theory of the formal psychological deficit in schizophrenia. Arch Gen Psychiat 6:1-17, 1962
27) 島薗安雄 監修,安藤克巳,安藤晴延,小島卓也 編集:眼とこころ―眼球運動による精神疾患へのアプローチー.創造出版,1991
28) 諏訪浩,松島英介,小島卓也,他:アイマーク・レコーダーを用いた精神分裂病の視覚性認知障害に関する研究.精神医学 29:697-704,1991
29) Takahashi S, Cui Y-H, Kojima T, et al:Family-based association study of markers on chromosome 22 in schizophrenia using African-American, European-American and Chinese families. Am J Med Genet 120B:11-17, 2003
30) Takahashi S, Otsuki T, Tanabe VE, et al:Significant linkage to chromosome 22q for exploratory eye movement dysfunction in schizophrenia. Am J Med Genet Part B(Neuropsychiatric Genetics)123B:27-32, 2003
31) 田辺英一,高橋栄,屋良一夫,他:精神分裂病の異種性に関する研究―探索眼球運動を用いた,遅発分裂病と若年発症分裂病の相違.日大医学雑誌 56,580-590,1997
32) 立津政順:私の分裂病.臨精医 10:1309-1321,1981
33) 屋良一夫,高橋栄,田辺英一,他:気分障害患者における精神分裂病素因の抽出―探索眼球運動を用いて.日大医学雑誌 58:499-508,1999

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-126X

印刷版ISSN:0488-1281

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら