icon fsr

文献詳細

雑誌文献

精神医学49巻7号

2007年07月発行

文献概要

巻頭言

精神科学は,セレンディピティを超えることができるか

著者: 吉川武男1

所属機関: 1理化学研究所脳科学総合研究センター

ページ範囲:P.674 - P.675

文献購入ページに移動
 五月初旬,南信の山間を訪れた。三色の桃の花も見事であったが,山吹の黄も鮮やかであった。山吹には,室町時代の武将,太田道灌の山吹伝説がある。『道灌が父を尋ねて越生の地に来た。突然のにわか雨に遭い農家で蓑を借りようと立ち寄った。その時,娘が出てきて一輪の山吹の花を差し出した。道灌は,蓑を借りようとしたのに花を出され内心腹立たしかった。後でこの話を家臣にしたところ,それは後拾遺和歌集の「七重八重 花は咲けども 山吹の実の(みの)一つだに なきぞ悲しき」の兼明親王の歌に掛けて,家が貧しく蓑(みの)ひとつ持ち合わせがないことを奥ゆかしく答えたのだと教わった』(http://ja.wikipedia.org/wiki/太田道灌)。

 患者が医者に要望するのは,自分の病を完全に治してくれる治療であり,治療手段の代表的なものが薬である。幸い,現在の精神科医は実(治療薬)の一つだに持ち合わせていない状況ではない。この幸運に与れたのは,1950年代のセレンディピティといえる向精神薬の開発の成功のおかげである。クロルプロマジン,ハロペリドール,三環系抗うつ薬の合成,炭酸リチウムの躁病に対する有効性の発見など,半世紀前の僥倖が今も活用されており,副作用が少なくなったと言われる最近の新薬といえども,開発の薬理パラダイムは基本的に変わっていないと思われる。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-126X

印刷版ISSN:0488-1281

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら