icon fsr

文献詳細

雑誌文献

精神医学5巻12号

1963年12月発行

文献概要

研究と報告

精神分裂病者のリハビリテーションと精神療法との関連性について

著者: 藤縄昭1

所属機関: 1京都大学医学部精神科

ページ範囲:P.975 - P.980

文献購入ページに移動
I.序言
 こんにちの病院精神医学では精神分裂病者のリハビリテーションという課題がしばしば論議されるようになつてきたが,この種の努力がわれわれ精神科医の治療的実践のなかで,いかなる意味方向をもつているのであるか,とくに精神療法との関連において考察してみようとするこころみが,この小論の目的である。
 ところが精神医学におけるリハビリテーションという言葉の定義は現在なお明確にされていないようである。Gastergerらは古くから用いられた社会的寛解という概念に代わるものとして「精神的社会復帰リハビリテーション」という概念をとりあげ,非常に広義に—こんにちまでの精神医学的諸治療も含めて—リハビリテーション療法(Rehabilitationstherapie)という用語を使つている。しかし一般には,とくにわが国では,医学的諸治療は別として,アフター・ケアー,職業の指導・斡旋などを行なう社会運動的方策について用いられており,その努力は精神的欠陥のある病者を「個々の症状にあまりこだわらず,人間存在として全体的に再教育するというところをねらい(江副)」,そして彼らの「社会的適応と経済的独立とを支持するプロセスである(小林)」といわれている。より具体的にいえばこんにちまでの精神医学的諸治療によつて社会に復帰させることのできなかつた病者に,なんらかの新しい手段を講ずることによつて社会復帰を可能にしようとする活動,井上の言葉によれば「精神医学的治療の諦められたところからリハビリテーションが始まる」という,そういつた意味では医学をこえた,リハビリテーション療法というよりも,むしろリハビリテーション活動といつたほうが適切に思われる一種の社会運動に似た努力を意味しているようである。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-126X

印刷版ISSN:0488-1281

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら