icon fsr

文献詳細

雑誌文献

精神医学50巻3号

2008年03月発行

文献概要

特集 精神疾患に対する早期介入の現状と将来

精神疾患に対する早期介入

著者: 水野雅文1

所属機関: 1東邦大学医学部精神神経医学講座

ページ範囲:P.217 - P.225

文献購入ページに移動
はじめに

 精神疾患への早期介入(early intervention)を論じる時には,“精神障がい”という重い現実は心得ながらも,全治や予防,発症頓挫という大いなる夢を持って語る必要がある。夢で終わらせないために,どのような戦略が必要であるかを考えてみたい。

 疾患の早期発見・早期治療がその転帰や機能回復にとっても,さらには医療経済的な視点からも是とされることは,古来医学の常識であり異議を唱える者は少ない。ただし今日では,これには発見後の対応すなわち十分なケアができる技能や資源があり,それにより回復可能性があるというエビデンスの提示が大前提である。もちろん介入手段は安全にして,身体的にも心理的にも苦痛の少ないものでなければならない。欧米や豪州を中心に急速に関心を集め,その実践に広がりがでてきている早期介入は,精神科サービスの諸側面におけるこうした条件が次第に整備されたのと時を同じくして動き出した。

 精神疾患の早期介入は,特定の疾患,特に統合失調症のような重篤な精神病をモデルとしたストラテジィだけでは成功はおぼつかない。精神科領域では,どんな優れた専門家がいても,患者さんがはじめから特定の疾患の専門家を目指して受診してくることは少ないし,残念ながら我々は特定の疾患を予測させる確定的で特異的な初期徴候をつかんではいない。夢を実現するには,特定の疾患に対する個別的な診断治療ツールの開発と,普遍的で応用可能な地域システムやネットワークを早期介入というキーワードのもとで同時進行的に発展させていく必要がある。

 本特集の各論で各疾患の臨床的な早期段階について語られる共通点は,おそらくはその未分化な症候の問題であったり,早期治療による症状や病態の可逆性についての検討であろうし,さらには早期発見・早期治療を可能とするさまざまな現場や状況についての整理であろう。またこれらに対峙するものとして,精神疾患に対するスティグマや病識をはじめとする脳の疾患に特有の問題が,共通して示されることだろう。いずれにせよ各疾患への早期介入は,各疾患別では成り立ち得ないものであり,精神疾患全体に共通した理解と働きかけが必要になってくる。

 そこで本稿では,各疾患における早期介入の実現を図るうえでの共通課題を,1) 脳を中心とする個体へのアプローチ,2) それを取り巻く環境としての社会やシステムへのアプローチ,3) 個体と外部環境のインタラクションへのアプローチに分けて論じてみる。

参考文献

1) American Psychiatric Association:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. fourth edition text revision, Washington DC, 2000(高橋三郎,大野裕,染矢俊幸 訳:DSM-IV-TR新訂版 精神疾患の分類と診断の手引.医学書院,p361,2003)
2) 茅野分,水野雅文:特別企画 早期治療をめざす メルボルンにおける早期介入サービスの実例―オリジン・ユース・ヘルス.こころの科学 133:26-32,2007
3) Edwards J, McGorry PD:Implementing Early Intervention in Psychosis. Martin Dunitz, London, 2002(水野雅文,村上雅昭 監訳:精神疾患早期介入の実際―早期精神病治療サービスガイド.金剛出版,pp104-128,2003)
4) Falloon IRH:Early intervention for first episodes of schizophrenia:A preliminary exploration. Psychiatry 55:4-15, 1992
5) Falloon IRH, Fadden G:Integrated Mental Health Care. Cambridge University Press, Cambridge, 1993(水野雅文,丸山晋,村上雅昭,他 監訳:インテグレイテッド・メンタルヘルスケア―病院と地域の統合をめざして.中央法規出版,1997)
6) Insel T:The arrival of preemptive psychiatry. Early Intervention in Psychiatry 1:5-6, 2007
7) Goldberg D, Huxley P:Common Mental Disorders:A Bio-Social Model.Publishers, Rouledge, 1992(中根允文 訳:一般診療科における不安と抑うつ―コモン・メンタル・ディスオーダーの生物・社会的モデル.創造出版,p6,2000)
8) 小林啓之,宇野舞佑子,水野雅文:早期介入を目指したメンタルヘルス教育の実践.精神科臨床サービス 7:133-139,2007
9) 小林啓之,水野雅文:早期診断と治療の根拠.臨精医 36:377-382,2007
10) Krabbendam L, van Os J:Schizophrenia and urbanicity:A major environmental influence―conditional on genetic risk. Schizophr Bull 31:795-799, 2005
11) McGorry PD, Hickie IB, Yung AR, et al:Clinical staging of psychiatric disorders:A heuristic framework for choosing earlier, safer and more effective interventions. Aust N Z J Psychiatry 40:616-622, 2006
12) McGorry PD, Jackson HJ ed :The Recognition and Management of Early Psychosis. A preventive approach. Cambridge University Press, Cambridge, 1999(鹿島晴雄 監修,水野雅文,村上雅昭,藤井康男 監訳:精神疾患の早期発見・早期治療.金剛出版,pp3-44,2001)
13) Mind Mattersホームページ(http://cms.curriculum.edu.au/mindmatters/)
14) 水野雅文:“再施設化”しない脱施設化を達成するための地域ケア戦略.最新精神医学 10:183-189,2005
15) 水野雅文:早期介入の推進.脳21 9:433-437,2006
16) 水野雅文:1.5次予防のメンタルヘルスケア.精神医学 49:4-5,2007
17) Mrazek PJ, Haggerty RJ eds:Reducing Risk for Mental Disorders:Frontiers for preventive intervention research. National Academic Press, Washington DC, 1994
18) 東京ユースクラブホームページ(http://www.tokyo-yc.org/)
19) 八木剛平:統合失調症の薬物療法と病名告知に関する失敗学.精神臨サービス 7:177-182,2007
20) 山澤涼子,水野雅文:早期介入と治療予後.Schizophrenia Frontier 6:42-46,2005

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-126X

印刷版ISSN:0488-1281

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら