文献詳細
文献概要
私のカルテから
多飲水と水中毒とを頻回に繰り返す症例―キンドリングの視点から見た治療
著者: 柿本泰男1 山本由紀1
所属機関: 1財団法人創精会 松山記念病院
ページ範囲:P.917 - P.920
文献購入ページに移動はじめに
統合失調症,特に慢性期の患者における水中毒は,頻度も高く治療法も確定されず,危険な症状である。統合失調症における水中毒の記載は1933年のHoskinsとSleeper3)に始まるが,抗精神病薬の導入以来,その長期使用によって頻度も増し,精神科入院患者の3~40%が多飲水,1~6%が水中毒とde Leonら1)は発表している。水中毒の原因は統合失調症の病態そのものという考えもあるが,やはり抗精神病薬の長期使用によるという考えのほうが強い5,6)。
水中毒は,大量の水分摂取の結果低ナトリウム血症となり,意識障害,全身けいれん発作が起こる,生命に危険な現象である。多飲水の機構は不明であるが発作的に繰り返し,時を経るにしたがって頻度が増すことから,筆者らはてんかん発作におけるキンドリング現象と似ていることに着目した。頻回の多飲水が成立するまで数年はかかるが,ある患者ではいったん起こると引き続いて起こり,頻度が増加する。そして筆者らはキンドリング現象の中断9)に有効であるcarbamazepine(CBZ)を使用したところ,繰り返して起こる多飲水発作は抑止された。
統合失調症,特に慢性期の患者における水中毒は,頻度も高く治療法も確定されず,危険な症状である。統合失調症における水中毒の記載は1933年のHoskinsとSleeper3)に始まるが,抗精神病薬の導入以来,その長期使用によって頻度も増し,精神科入院患者の3~40%が多飲水,1~6%が水中毒とde Leonら1)は発表している。水中毒の原因は統合失調症の病態そのものという考えもあるが,やはり抗精神病薬の長期使用によるという考えのほうが強い5,6)。
水中毒は,大量の水分摂取の結果低ナトリウム血症となり,意識障害,全身けいれん発作が起こる,生命に危険な現象である。多飲水の機構は不明であるが発作的に繰り返し,時を経るにしたがって頻度が増すことから,筆者らはてんかん発作におけるキンドリング現象と似ていることに着目した。頻回の多飲水が成立するまで数年はかかるが,ある患者ではいったん起こると引き続いて起こり,頻度が増加する。そして筆者らはキンドリング現象の中断9)に有効であるcarbamazepine(CBZ)を使用したところ,繰り返して起こる多飲水発作は抑止された。
参考文献
1) de Leon, J, Verghose C, Tracy JI, et al:Polydipsia and water intoxication in psychiatric patients:A review of the epidemiological literature. Biol Psychiatry 35:408-419, 1994
2) Goddard GV:Development of epileptic seizures through brain stimulation at low intensity. Nature 214:1020-1021, 1967
3) Hoskins RG, Sleeper FH:Organic functions in schizophrenia. Arch Neurol Psychiatry 30:123-140, 1933
4) Kawai N, Bata A, Suzuki T, et al:Roled of arginine vasopressin and atrial natriuretic peptide in polydipsia-hyponatrimia of schizophrenic patients. Psych Res 101:39-45, 2001
5) 岸本年史,平井基陽,大沢弘吉,他:精神分裂病患者におけるAVA分泌動態について―水中毒発生機序に関連して.神経科学 26:86-87,1987
6) 小山田静江,上島国利:向精神薬の副作用.医学と薬学 38:293-301,1997
7) Post RM:Sensitization and kindling perspectives for the course of affective illness:Toward a new treatment with the anticonvulsant carbamazepine. Pharmacopsychiatry 23:3-17, 1990
8) 佐藤光源,松本和紀:2.覚せい剤依存と関連精神障害 B.症状・経過・診断.佐藤光源,松本和紀 編,臨床精神医学講座8 薬物・アルコール関連障害.中山書店,pp222-235,1999
9) 佐藤光源,Jahn A Wada:新しい実験モデルとしての"kindling" preparation:展望:脳と神経 27:257-273,1975
sensing. Neuron 54:59-72, 2007
11) 山下博:脳による循環調節のメカニズム(2).山下博,江南洋,前田正信 著,ブレインサイエンスシリーズ20 脳と循環―血圧は脳によって調節される.共立出版,pp90-120,1998
掲載誌情報