icon fsr

文献詳細

雑誌文献

精神医学53巻1号

2011年01月発行

文献概要

資料

抑制手法への臨床姿勢質問票日本語版を用いた実態調査

著者: 野田寿恵1 杉山直也2 松本佳子3 辻脇邦彦4 長谷川利夫5 伊藤弘人1

所属機関: 1国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 社会精神保健研究部 2財団法人復康会沼津中央病院 3日本赤十字看護大学 4医療法人社団翠会成増厚生病院 5新潟医療福祉大学医療技術学部 作業療法学科

ページ範囲:P.65 - P.72

文献購入ページに移動
はじめに

 精神科の入院医療において,不穏症状を示す患者の治療やケアを安全に進めるための対処法として,種々の制限処遇が用いられる13,14)。制限性の高い対処法としては,身体拘束や隔離,強制的な投薬による鎮静,逆に低い手法としてはタイムアウトや言語的介入によるディエスカレーションなどがあるが,それぞれの効果についての比較検討は,対象となる不穏症状が多様であることから介入研究の実施が難しく,ほとんど行われていない1)。対処法の選択は,もっぱら倫理の観点から制限性の高いものを最小限にし,制限性の低い代替方法が推奨されているのが現状である。

 しかしながら,身体拘束より隔離を多用する,あるいは隔離より身体拘束を多用するなどの使用パターンについて,国によって,あるいは1つの国であっても地域によって異なっていることが明らかになってきている10,11)。また筆者らは,同一の架空症例シナリオの提示に対し,わが国の医師が身体拘束,強制投薬の適切性判断に3つのパターンを示すことを見いだした15)。これらの研究において,強制的な対処法の用いられ方の相違は文化によると論じられており,詳細は明らかにされていない。

 この課題を検討していくために,Bowersらは「抑制手法への臨床姿勢質問票(attitudes to containment measures questionnaire;以下,ACMQ)」を開発し,不穏症状を示す患者への対処法についての考え方(承認度の高さ)という側面から調査する試みを行っている。この質問票は,制限性の高い身体拘束や隔離,強制的筋注の他,観察の程度を高めること,タイムアウトといわれる自室内静養を促すことといった制限性の低い対処法まで11種類を抽出し,その定義を行うとともに,それらの対処法の有効性や患者の尊厳などについて5段階評価を用いて得点化し,その合計得点によって承認度を算出するものである2).Bowersらは,ACMQを用いて精神科医療スタッフの国際間での比較のみならず,医療消費者にまで対象を広げて抑制手法への考え方の相違を明らかにしてきている4,12,18)

 本研究の目的は,まずACMQの日本語版を作成し,これ用いて精神科急性期治療を担っている病棟を対象に,スタッフの持つ抑制手法への承認度の実態を検討することにある。

参考文献

1) Bergk J, Einsiedler B, Steinert T:Feasibility of randomized controlled trials on seclusion and mechanical restraint. Clin Trials 5:356-363, 2008
2) Bowers L, Alexander J, Simpson A, et al:Cultures of psychiatry and the professional socialization process:The case of containment methods for disturbed patients. Nurse Educ Today 24:435-442, 2004
3) Bowers L, Park A:Special observation in the care of psychiatric inpatients:A literature review. Issues Ment Health Nurs 22:769-786, 2001
4) Bowers L, van der Werf B, Vokkolainen A, et al:International variation in containment measures for disturbed psychiatric inpatients:A comparative questionnaire survey. Int J Nurs Stud 44:357-364, 2007
5) Bowers L, Whittington R, Nolan P, et al:Relationship between service ecology, special observation and self-harm during acute in-patient care:City-128 study. Br J Psychiatry 193:395-401, 2008
6) Hamel CJG, Jackson DS:Highlights of the 2007 Institute on Psychiatric Services. Psychiatr Serv 59:8-13, 2007
7) 包括的暴力防止プログラム認定委員会:医療職のための包括的暴力防止プログラム.医学書院,2005
8) Huckshorn KA:Reducing seclusion restraint in mental health use settings:Core strategies for prevention. J Psychosoc Nurs Ment Health Serv 42:22-33, 2004
9) Janssen WA, Noorthoorn EO, de Vries WJ, et al:The use of seclusion in the Netherlands compared to countries in and outside Europe. Int J Law Psychiatry 31:463-470, 2008
10) Keski-Valkama A, Sailas E, Eronen M, et al:A 15-year national follow-up:Legislation is not enough to reduce the use of seclusion and restraint. Soc Psychiatry Psychiatr Epidemiol 42:747-752, 2007
11) Martin V, Bernhardsgrutter R, Goebel R, et al:The use of mechanical restraint and seclusion in patients with schizophrenia:A comparison of the practice in Germany and Switzerland. Clin Pract Epidemol Ment Health 3:1, 2007
12) Muir-Cochrane E, Bowers L, Jeffery D:Comparison in attitudes between nursing and other students in relation to containment measures for disturbed psychiatric patients. Nurse Educ Today 29:83-90, 2009
13) Muralidharan S, Fenton M:Containment strategies for people with serious mental illness. Cochrane Database Syst Rev 3:CD002084, 2006
14) National Institute for Health and Clinical Exellence(NICE):The short-term management of disturbed/violent behaviour in in-patient psychiatric settings and emergency departments, 2005
15) 野田寿恵,藤田純一,三澤史斉,他:精神科急性期治療における身体拘束と強制投薬の類型化の試み.精神科治療学 23:341-345, 2008
16) 榊原洋一:注意欠陥多動障害(ADHD)治療と指導―行動療法.小児科診療 65:949-953, 2002
17) Smith GM, Davis RH, Bixler EO, et al:Pennsylvania State Hospital system's seclusion and restraint reduction program. Psychiatr Serv 56:1115-1122, 2005
18) Whittington R, Bowers L, Nolan P, et al:Approval ratings of inpatient coercive interventions in a national sample of mental health service users and staff in England. Psychiatr Serv 60:792-798, 2009

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-126X

印刷版ISSN:0488-1281

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?