文献詳細
文献概要
特集 成人てんかんの国際分類と医療の現状
てんかんと精神医学―てんかん学・てんかん医療の新たなあり方を考える
著者: 山内俊雄1
所属機関: 1埼玉医科大学
ページ範囲:P.423 - P.435
文献購入ページに移動はじめに
ある疾患について,その病気をどこの診療科が診るか,といった疾患の帰属が折に触れて問題にされてきた。たとえば精神科領域でいえば,認知症が然り,神経症も他の領域に拡散を続け,果てはうつ病でさえ辺縁領域との間で,どこの診療科がみるべきかという議論がある。その背景には,やがては自分たちの診療領域が少なくなり,専門領域に対するアイデンティティが持てなくなるという危機感が存在することが1つの理由であると思われる。
しかし,医学の進歩発展に伴い,従来の分類や棲み分けが変わるといった状況はいつの時代にもあったし,特に最近のように学問や診療のあり方が急速に変化している時代では,それほど珍しいこととは思われない。そのよい例が,内視鏡やカテーテルの改良,技術の進歩によって,さまざまな手術が内視鏡下に行われるようになり,これまでのような外科か,内科かといった棲み分けがあいまいとなり,内科医が積極的に内視鏡下に手術的操作を行うようになったことを挙げることができよう。このように学問や診療の進歩発展に伴い,関与する診療科に変化が生じることは自然の成り行きともいえよう。
そのことはてんかんの医療についても同様であり,すでに別のところで論じたように,新しい時代に合ったてんかんの医学・医療が行われるべきと考えている48)。
本稿では,わが国におけるてんかんの医学・医療の歴史をたどりながら,主として精神医学的立場からてんかん医療の抱える課題を明らかにし,新しい時代を迎えたてんかん学・医療はどうあるべきか,精神医学に何が求められているかについて考えてみたい。
ある疾患について,その病気をどこの診療科が診るか,といった疾患の帰属が折に触れて問題にされてきた。たとえば精神科領域でいえば,認知症が然り,神経症も他の領域に拡散を続け,果てはうつ病でさえ辺縁領域との間で,どこの診療科がみるべきかという議論がある。その背景には,やがては自分たちの診療領域が少なくなり,専門領域に対するアイデンティティが持てなくなるという危機感が存在することが1つの理由であると思われる。
しかし,医学の進歩発展に伴い,従来の分類や棲み分けが変わるといった状況はいつの時代にもあったし,特に最近のように学問や診療のあり方が急速に変化している時代では,それほど珍しいこととは思われない。そのよい例が,内視鏡やカテーテルの改良,技術の進歩によって,さまざまな手術が内視鏡下に行われるようになり,これまでのような外科か,内科かといった棲み分けがあいまいとなり,内科医が積極的に内視鏡下に手術的操作を行うようになったことを挙げることができよう。このように学問や診療の進歩発展に伴い,関与する診療科に変化が生じることは自然の成り行きともいえよう。
そのことはてんかんの医療についても同様であり,すでに別のところで論じたように,新しい時代に合ったてんかんの医学・医療が行われるべきと考えている48)。
本稿では,わが国におけるてんかんの医学・医療の歴史をたどりながら,主として精神医学的立場からてんかん医療の抱える課題を明らかにし,新しい時代を迎えたてんかん学・医療はどうあるべきか,精神医学に何が求められているかについて考えてみたい。
参考文献
1) Andersohn F, Schade R, Willich SN, et al:Use of antiepileptic drugs in epilepsy and the risk of self-harm or suicidal behavior. Neurology 75:335-340, 2010
2) 荒木蒼太郎:精神病学枢機.白鳳堂書店,1912
3) Arana A, Wentworth CE, Ayuso-Mateos JL, et al:Suicide-related events in patients treated with antiepileptic drugs. N Engl J Med 363:542-551, 2010
4) Arif H, Buchsbaum R, Weintraub D, et al:Patient reported cognitive side effects of antiepileptic drugs:Predictors and comparison of all commonly used antiepileptic drugs. Epilepsy Behav 14:202-209, 2009
5) Auriel E, Landov H, Blatt I, et al:Quality of life in seizure-free patients with epilepsy on monotherapy. Epilepsy Behav 14:130-133, 2009
6) 粟屋豊,久保田英幹:てんかん患者のquality of life(QOL)に関する大規模調査―患者と主治医の認識の差異.てんかん研究 25:414-424,2008
7) Barraclough B:Suicide and epilepsy. In:Reynolds EH, Trimble MR ed. Epilepsy and Psychiatry. Churchill Livingstone, Edinburgh, pp72-76, 1981
8) Bell GS, Gaitatzi A, Bell CL, et al:Suicide in people with epilepsy:How great is the risk? Epilepsia 50:1933-1942, 2009
9) Berger H:Über des Eledtroenzephalogramm des Menschen. I-XIV. Mitteilungen. Arch f Psychiat Nervenkrht Heft:86-108, 1929-1938
10) Bleuler E:Lehrbuch der Psychiatrie. Fünfzehnte Auflage, neubearbeitet von Bleuler M. Springer Verlag, Berlin, Heidelberg, 1983(初版本は1943年,引用本は1983年).(オイゲン・ブロイラー,マンフレッド・ブロイラー校訂,切替辰哉 訳:器質性精神障害とてんかん.中央洋書出版部,pp255-263,1989)
11) Brazil CW:Comprehensive care of the epilepsy patient-control, comobidity, and cost. Epilepsia 45(Suppl 6):3-12, 2004
12) Commission on Classification and Terminology of the ILAE:Proposal for revised Clinical and Electroencepalographic Classification of Epileptic Seizure. Epilepsia 22:489-501, 1981
13) Devinsky O:Chapter 32, Other resources for people with epilepsy. A Guide to Understanding and Living with Epilepsy. F.A. Davis Company, Philadelphia, 1994
14) Ettinger AB, Reed ML, Goldberg JF, et al:Prevalence of bipolar symptoms in epilepsy vs other chronic health disorders. Neurology 65:535-540, 2005
15) FDA:Statistical review and evaluation:Antiepileptic drugs and suicidality(http://www.fda.gov/.../Drugs/DrugSafety/PostmarketDrugSafetyInformationforPatientsandProviders/UCM192556. pdf)
16) Gastaut H:Dictionary of Epilepsy, Part 1:Definitions. WHO, Geneva, 1973
17) Heintel H:Quellen zur Geschichte der Epilepsie. Verlag Hans Huber, Bern, 1975(福島裕,市川潤 訳:原典で読むてんかんの歴史.協和発酵株式会社,1999)
18) Jackson JH:Selcted Writing of JH Jackson. vol1, 2. Taylor J ed. Staples, London, 1958
19) Kanner AM, Palac S:Neuropsychiatric complications of epilepsy. Curr Neurol Neurosci Rep 2:pp365-372, 2002
20) Kraepelin E:Psychiatrie, Ein Lehrbuch für Studierende und Ärzte. Achten Auflage. Verlage von Johann Ambrosius Barth, Leipzig, 1913(エーミール・クレペリン 著,西丸四方,西丸甫夫 訳:≪精神医学≫2.躁うつ病とてんかん.みすず書房,1986)
21) Kubota H, Awaya Y:Assessment of health-related quality of life and influencing factors using QOLIE-31 in Japanese patients with epilepsy. Epilepsy Behav 18:381-387, 2010
22) Lennox WG:The centenary of bromides. N Engl J Med 256:887-890, 1957
23) Lhatoo SD, Wong ICK, Polizzi G, et al:Long-term retention rate of lamotrigine, gabapentin, and topiramate in chronic epilepsy. Epilepsia 41:1592-1596, 2000
24) Locock C:Discussion of paper by Sieveking. E.H. Analysis of 52 cases of epilepsy observed by author. Lancet 1:527, 1857
25) 三宅鑛一:精神病学提要(増訂第六版).南江堂,1942
26) 中田瑞穂:癲癇2000年.ぶどう社1984
27) 大熊輝雄:てんかんの予後.秋元波留夫,山内俊雄 編,てんかん学.岩崎学術出版,pp371-392,1984
28) Patorno E, Bohn RL, Wahl PM, et al:Anticonvulsant medications and the risk of suicide, attempted suicide, or violent death. JAMA 303:1401-1409, 2010
29) Penfield W:The Mystery of the Mind;A Critical Study of Consciousness and the Human Brain. Princeton University Press, Princeton and London, 1975(塚田裕三,山河宏 訳:脳と心の正体.文化放送,1977)
30) Penfield W, Jasper H:Epilepsy and the Functional Anatomy of the Human Brain. Little, Brown and Company, Boston, 1954
31) Reisinger EL, Dilorio C:Individual, seizure-related, and psychosocial predictors of depressive symptoms among people with epilepsy over six months. Epilepsy Behav 15:196-201, 2009
32) Reynolds EH:Neurological aspects of folate and vitamin B12 metabolism. Clin Heamatol 5:661-696, 1976
33) Reynolds EH:Historical aspects. Trimble MR, Reynolds EH eds. Epilepsy, Behaviour and Cognitive Function. John Wiley & Sons, Chichester, New York, Brisbane, Toronto, Singapore, 1988(今野金裕,粟屋豊,猪野雅孝,他 訳:てんかん・行動・認知機能.星和書店,1992)
34) Schachter SC:Quality of life for patients with epilepsy is determined by more than seizure control:The role of psychosocial factors. Expert Rev Neurother 6:111-118, 2006
35) Schmitz B:Depression and mania in patients with epilepsy. Epilepsia 46(Suppl 4):45-49, 2005
36) Schorsch G:Epilepsie:Klinik und Forschung. In:Herausgegeen von Gruhle HW, Jung R, Maye-Gross W usw. Im Psychiatrie der Gegenwart. Forschung und Praxis. pp646-777 Band II, Klinische Psychiatrie. Springer-Verlag, Berlin, Göttingen, Heidelberg, 1960
37) Shamim S, Hasler G, Liew C, et al:Temporal lobe epilepsy, depression, and hippocampal volume. Epilepsia 50:1067-1071, 2009
38) Smith D, Baker G:The quality of life of patients with epilepsy. In:Meinardi H, Cramer JA, Baker GA, et al eds. Quantitative Assessment in Epilepsy Care. Plenum Press, New York, pp185-199, 1993
39) Stefanello S, Marín-Léon L, Fernandes PT, et al:Suicidal thoughts in epilepsy:A community-based study in Brazil. Epilepsy Behav 17:483-488, 2010
40) Strauss H:Epileptic Disorders. In:Arieti S, ed. American Handbook of Psychiatry, Basic Books. New York, pp1109-1143, 1959
41) Temkin O:The Falling Sickness. The Johns Hopkins Press, Baltimore, 1945(和田豊治 訳:てんかんの歴史1,2.中央洋書出版部,1988)
42) Trimble MR, Dodson WE eds.:Epilepsy and Quality of Life. Raven Press, New York, 1994(久郷敏明 監訳:てんかんとQOL.星和書店,1998)
43) Wada JA:精神神経科境界疾患としてのてんかん―臨床神経医の立場から.精神医学 20:795-802,1978
44) Weintraub D, Buchsbaum R, Reson SR Jr, et al:Psychiatric and behavioral side effects of the newer antiepileptic drugs in adults with epilepsy. Epilepsy Behav 105-110, 2007
45) 山内俊雄:やさしいてんかん学.日本醫事新報社,1993
46) 山内俊雄:てんかんの精神医学的側面―精神医学はてんかんから何を学ぶか.精神経誌 96:702-714,1994
47) 山内俊雄:聖バレンタインとてんかん.Epilepsy 1:147, 2007
48) 山内俊雄:日本におけるてんかん学・てんかん医療はどうあるべきか.てんかん研究 26:393-402,2009
49) 山内俊雄:新規抗てんかん薬に対する期待と留意点.臨精薬理 13:1651-1662, 2010
50) 山内俊雄:アドヒアランスからみたてんかん治療―特に新規抗てんかん薬とアドヒアランスについて.臨精薬理 14:639-652, 2011
51) 山内俊雄,Helmers S, 兼子直,他:抗てんかん薬服用中に観察される精神症状について.臨精薬理 13:1717-1728,2010
掲載誌情報