文献詳細
文献概要
資料
総合病院での臨床心理士の役割―臨床心理士の専門性と多職種チーム満足の両立をめざして
著者: 田山未和1 上川英樹2 加来洋一3
所属機関: 1トワーム小江戸病院臨床心理室 2敬愛会中頭病院精神科 3山口県立こころの医療センター精神科
ページ範囲:P.309 - P.316
文献購入ページに移動近年,医療法上の病院の区分が,精神科などの診療科設置の有無ではなく,地域における病院機能によって決定されるようになり,地域医療支援病院―いわゆる総合病院―に求められる精神保健上のニーズは拡大しつつある。たとえば,自殺対策の一環であるうつ病の早期発見について,未治療のうつ病患者の初診が身体科で多い現状のなかで,総合病院の果たす役割は小さくない。また,本格的な高齢化社会を迎え,総合病院における認知症やせん妄の症例の増加は確実である。その他,小児科での取り組みが広まっている発達障害児への支援,がん対策に関連した緩和ケアについても総合病院への期待は高まりを見せている。
臨床心理士(以下,心理士)に代表される心理臨床家は,病院など医療の領域では精神保健の一領域である心理学の専門職とみなされている。鑪も,心理臨床家とは,大学や大学院で心理学その他関連科学を学び,心理学的手法を使って精神病院や児童相談所など社会の心理学的・福祉領域で働いている人たちであると定義している14)。しかし,心理士が病院で業務を行うとき,その活動が保険診療報酬として認められていないことや,心理士への医学的教育が不十分なことなどの種々の制約,国家資格でない心理士の地位の不安定さなどによって,心理の専門家としてのアイデンティティーが危機にさらされることがある11)。さらに,鑪の定義に「精神病院や児童相談所など」とあるように,従来の心理臨床家の教育や業務では総合病院は必ずしも重視されてきたわけではないことがうかがわれる14)。
そこで,医療に関わる心理士も国家資格化が検討されており,病院での心理士の役割が議論されている。医療側からは,「患者と心理士が1対1でカウンセリングルームにこもり,他の専門職とのチームの一員として行動しようとしない」「心理学用語を用いて,難解な心理学的解釈をする」というネガティブなイメージがあることが指摘されている。心理士側からも,既存の心理士資格のような医療,教育や産業保健分野にも共通したオールマイティーな資格ではなく,医療心理に限定した職能心理士資格では教育,司法,産業における専門性が失われたり,診療報酬の保険点数にその待遇が左右されやすくなるといった,心理士の専門家としてのアイデンティティーが担保されないことを危惧する意見もある2,10,15)。このように,心理士が総合病院で働く際には,どのようにして心理の専門家としてのアイデンティティーを確保しながら,いかに心理士の業務に対する病院多職種チーム側の満足度を高めていくかという課題が存在する。
我々は,すでに総合病院において増大する精神保健サービス需要に対してどのようにして供給を充足させる体制を構築するかについて報告している6)。本稿では,2つの事例を通じて,総合病院における心理士の具体的業務の一部について報告する。我々は総合病院の精神保健サービス提供の担い手として,心理士自身が組織の中から患者以外のクライエントを設定し,クライエントを中心として多職種チームの問題解決能力を引き出した。それによって,心理士が総合病院で働く場合に生じる専門家としてのアイデンティティーの危機を克服し,心理士の専門性を発揮できる機会を広げる試みについて考察する。
参考文献
掲載誌情報