1) 深谷裕:精神障害(者)に対する社会的態度と関連要因調査研究の歴史的変遷を踏まえて.精リハ誌 8:166-172, 2004
2) 原昌平:アンチスティグマ―社会を動かす当事者とメディアの役割.精神経誌 110:388-393, 2008
3) 原昌平:マスメディア.In:精神保健福祉白書編集委員会編.精神保健福祉白書 2011年度版.中央法規,pp117-118, 2010
4) 原口健三,前田正治,内野俊郎,他:精神障害者に対する偏見・スティグマの研究―精神科実習は精神障害者に対する社会的距離を縮めるか? 作業療法 25:439-448, 2006
5) 木下裕久,中根允文,中根秀之,他:精神障害に関するアンチスティグマの研究―中学校・高校の教科書における記載の分析.日本精神科診断学会プログラム・抄録集 29:54, 2009
6) こころの病気を学ぶ授業支援事務局:「こころの病気を学ぶ授業」2010年活動報告書.こころの病気を学ぶ授業支援事務局,pp11-24, 2011(https://www.lilly.co.jp/data/static/pdf/report_201107.pdf)
7) 心の健康問題の正しい理解のための普及啓発検討会編:こころのバリアフリー宣言.In:心の健康問題の正しい理解のための普及啓発検討会報告書―精神疾患を正しく理解し,新しい一歩を踏み出すために.厚生労働省,pp5-9, 2004(http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/04/dl/s0411-7i.pdf)
8) 今後の精神保健医療福祉のあり方等に関する検討会:精神保健医療福祉の更なる改革に向けて.厚生労働省:pp50-51, 2009(http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/09/dl/s0924-2a.pdf)
9) 厚生労働省精神保健福祉課監修:精神保健福祉行政のあらまし.In:我が国の精神保健福祉 平成23年度版.太陽美術,pp19-69, 2011
10) 町沢静夫,佐藤寛之,沢村幸:精神障害に対する態度測定―患者群,患者家族群,一般群の比較.臨精医 19:511-520, 1990
11) 日本学術会議精神医学研究連絡委員会:こころのバリアフリーを目指して―精神疾患・精神障害の正しい知識の普及のために―精神医学研究連絡会報告.日本学術会議精神医学研究連絡委員会:pp6-7, 2005(http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-19-t1032-6.pdf)
12) 日本学術会議精神障害者との共生社会特別委員会:精神障害者との共生社会の構築をめざして―精神障害者との共生社会特別委員会報告.日本学術会議精神障害者との共生社会特別委員会,2003(http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/18pdf/1830.pdf)
13) 西村由貴:呼称変更で病名告知の実態は変わったか?―3年間の追跡結果.精神経誌 108:50-56, 2006
14) 桶谷肇:企業による啓発活動.In:精神保健福祉白書編集委員会編.精神保健福祉白書2007年版.中央法規,p129, 2006
15) 榊原文,松田宣子:精神障害者への偏見・差別及び啓発活動に関する先行文献からの考察.神大医保健紀要 19:59-74, 2004
16) 佐藤光源:学校でどう教えるべきか―教科書の変遷から今後のあり方まで.2011(シンポジウム「メンタルヘルスと学校教育―中学校でのメンタルヘルス教育実現のために」資料)
17) 精神障害者福祉基盤研究会:「精神障害者の社会復帰・福祉施策形成基盤に関する調査」報告書―三菱財団社会福祉助成金報告書.ぜんかれん号外,1984
18) 高橋清久:企画の言葉.In:高橋清久編集.アンティスティグマとリカバリー記録集.精神・神経科学振興財団,ppiii-viii, 2010
19) 竹島正,小山明日香,小山智典,他:こころとからだの健康についての国民意識の実態に関する調査結果まとめ.国立精神・神経センター精神保健研究所精神保健計画部,2007(http://www.ncnp.go.jp/nimh/keikaku/vision/pdf/kokuminisiki.pdf)
20) 谷岡哲也,浦西由美,山崎里恵,他:住民の精神障害者に対する意識調査―精神障害者との出会いの経験と精神障害者に対するイメージ.香大看学誌 11:65-74, 2007
21) 豊田徳治郎:啓発活動―「精神障害者」の呼称と表記を考えるシンポジウム.In:精神保健福祉白書編集委員会編.精神保健福祉白書2011年度版.中央法規,p116, 2010
22) 山口創生,三野善央:精神障害者に対する偏見減少のための教育的介入の効果―高校生における教育的介入の評価.日本公衛誌 54:839-846, 2007
23) 全家連保健福祉研究所編集:精神障害者観の現況'97―全国無作為サンプル2000人の調査から.全国精神障害者家族連合会,1998