文献詳細
文献概要
特集 大学生とメンタルヘルス―保健管理センターのチャレンジ
近年の動向と現状―疫学的見地
著者: 内田千代子1
所属機関: 1福島大学人間発達文化学類
ページ範囲:P.375 - P.384
文献購入ページに移動はじめに―大学生のメンタルヘルスと休学,退学,留年問題
精神疾患に罹患すると社会での適応は悪くなり,勤労者では欠勤,休職,退職などの問題が生じる。大学生のメンタルヘルスの諸問題は,留年,休学,退学などの就学状況に現れやすい。それゆえ,就学状況の現状と動向を知ることは大学生のメンタルヘルスの実態を把握する一助となり,学生支援に重要な手がかりを与える。
意欲減退学生,スチューデントアパシーの問題は,大学生のメンタルヘルスにかかわる者にとって深刻なテーマであり続けてきた。時代とともに,フリーター,ひきこもり,ニートなどの呼び名で話題となってきたが,休学,退学,留年学生の中にこのような問題を抱える学生が多くみられる。さらに自殺その他の精神疾患もこの中に認めることは稀でない。支援の必要性が最近特に注目されるようになった発達障害の学生も含まれる可能性がある。一方,休学,退学,留年は,大学運営上も無視できない問題であり,私立大学に限らず,独立行政法人化後の国立大学でも重要課題となっている。退学による授業料収入の減少は,経営面で逼迫した課題となるが,学生サービスという面からも,不健康な状態で休学,退学,留年する学生が多いことはマイナスである。
大学への全入時代と言われるようになってから久しい。4年制以上の大学への進学率は上昇を続け,少子化による18歳人口は減少を続ける。学力低下,大学の大衆化は必然である。女子の進学率は依然として男子より低い。さらに,科学技術の目覚しい発展の結果,それを身に付けるべき修行期間が長引き,青年の遅い自立を招いた。現代の大学生は昔と比べて幼稚であると言われるのもやむを得ない。
対人関係面での脆弱さも指摘される。自己主張できずに,指示に従わないことで反抗を示す受動攻撃性も認められる。まさにIT革命と言えるようなIT(information technology)の普及により情報収集力が高まり,それはコミュニケーションのあり方にまで変化を及ぼしている。また,景気悪化による影響は最近特に深刻である。
このように社会変化のさまざまな要素が大学生の就学状況やメンタルヘルスに影響を与えている。
精神疾患に罹患すると社会での適応は悪くなり,勤労者では欠勤,休職,退職などの問題が生じる。大学生のメンタルヘルスの諸問題は,留年,休学,退学などの就学状況に現れやすい。それゆえ,就学状況の現状と動向を知ることは大学生のメンタルヘルスの実態を把握する一助となり,学生支援に重要な手がかりを与える。
意欲減退学生,スチューデントアパシーの問題は,大学生のメンタルヘルスにかかわる者にとって深刻なテーマであり続けてきた。時代とともに,フリーター,ひきこもり,ニートなどの呼び名で話題となってきたが,休学,退学,留年学生の中にこのような問題を抱える学生が多くみられる。さらに自殺その他の精神疾患もこの中に認めることは稀でない。支援の必要性が最近特に注目されるようになった発達障害の学生も含まれる可能性がある。一方,休学,退学,留年は,大学運営上も無視できない問題であり,私立大学に限らず,独立行政法人化後の国立大学でも重要課題となっている。退学による授業料収入の減少は,経営面で逼迫した課題となるが,学生サービスという面からも,不健康な状態で休学,退学,留年する学生が多いことはマイナスである。
大学への全入時代と言われるようになってから久しい。4年制以上の大学への進学率は上昇を続け,少子化による18歳人口は減少を続ける。学力低下,大学の大衆化は必然である。女子の進学率は依然として男子より低い。さらに,科学技術の目覚しい発展の結果,それを身に付けるべき修行期間が長引き,青年の遅い自立を招いた。現代の大学生は昔と比べて幼稚であると言われるのもやむを得ない。
対人関係面での脆弱さも指摘される。自己主張できずに,指示に従わないことで反抗を示す受動攻撃性も認められる。まさにIT革命と言えるようなIT(information technology)の普及により情報収集力が高まり,それはコミュニケーションのあり方にまで変化を及ぼしている。また,景気悪化による影響は最近特に深刻である。
このように社会変化のさまざまな要素が大学生の就学状況やメンタルヘルスに影響を与えている。
参考文献
1) American Psychiatric Association:髙橋三郎,大野裕,染谷俊幸訳:DSM-Ⅳ-TR精神疾患の診断・統計マニュアル.医学書院,2003
2) 広瀬徹也:「逃避型抑うつ」について.宮本忠雄編.躁うつ病の精神病理2.弘文堂,1977
3) 笠原嘉:退却神経症―無気力・無関心・無快楽の克服.講談社現代新書,1988
4) 警察庁生活安全局生活安全企画課(2009~2013):補表2-3 年齢別自殺者数(原因・動機別とのクロス集計)(2009~2013),平成20年,平成21年,平成22年,平成23年,平成24年中における自殺の概要資料.2009~2013
5) 厚生労働省:人口動態調査,平成23年.2012
6) 文部科学省,厚生労働省合同:平成25年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査.2013
7) 樽味伸,神庭重信:うつ病の社会文化的試験―とくに「ディスチミア親和型うつ病」について.日本社会精神医学雑誌13:129-136,1995
8) 内田千代子:大学における休・退学,留年学生について―調査をもとに.大学と学生2(460):25-33, 2003
9) 内田千代子:休・退学,留年学生および死亡について Ⅳ休・退学・除籍からみた健康状況.学生の健康白書2005.pp325-354, 2008
10) 内田千代子:大学における休・退学,留年学生に関する調査第28報.第29回全国メンタルヘルス研究会報告書.全国大学メンタルヘルス研究会:pp86-108, 2008
11) 内田千代子:大学生のうつ病.こころの科学146:59-65, 2009
12) 内田千代子:休・退学,留年調査からみた今どきの大学生.CAMPUS HEALTH 46(2):39-44, 2009
13) Uchida C:Apathetic and withdrawing Students in Japanese universities-with regard to hikikomori and student apathy. J Med Dent Sci 57:95-108, 2010
14) 内田千代子:21年間の調査からみた大学生の自殺の特徴と危険因子―予防への手がかりを探る.精神経誌112:543-560, 2010
15) 内田千代子:精神疾患は軽症化しているのか―現場での「軽症化」の実感.大学の現場から.こころの科学168:49-55, 2013
16) 内田千代子:大学における休・退学,留年学生に関する調査第33報.福島大学発行,pp1-20, 2013
17) 内田千代子:大学における休・退学,留年学生に関する調査第34報.第35回全国メンタルヘルス研究会報告書.全国大学メンタルヘルス研究会,2014
18) Walters PA:Student apathy. In:Blaine GB Jr, McArthur CC, ed. Emotional Problems of the Student. 2nd ed. Appleton-Century-Crofts, New York, pp129-147, 1971(石井完一郎,他監訳.学生の情緒問題.文光堂,1975)
19) World Health Organization:The ICD-10 Classification of mental and behavioral disorder:Clinical descriptions and diagnostic guidelines(融道男,中根允文,小見山実監訳:ICD-10精神および行動の障害.臨床記述と診断ガイドライン.医学書院,1993)
掲載誌情報