文献詳細
文献概要
特集 今後の産業精神保健の課題—近年の行政施策の動向をふまえて
メンタルヘルス不調の1次予防としてのストレスチェック制度の実際と課題
著者: 中村純1
所属機関: 1産業医科大学医学部精神医学教室
ページ範囲:P.23 - P.30
文献購入ページに移動はじめに
定期健康診断(健診)と同様に,少なくとも年1回,個々の勤労者のストレスを評価して,職場全体の環境を改善するという目的で厚生労働省は2014年6月19日に労働安全衛生法を改正した。その背景や法案作成の経緯については別稿において詳しく解説されるので,本法案が円滑に実施されるために準備されつつある指針,あるいは実際の運用に関する議論とその課題に関してまとめた。
本法案は,労働安全衛生法の改正であるので本来はすべての労働者に適応されるべきであるが,急激な法案の適応は,小規模事業所においてはストレスチェックそのものの実施やその後の指導が困難であること,さらに労働者,企業側にとっても経済的負担や労使関係を悪化させるのではないかと考えられ,産業医の選任義務がない50名未満の労働者がいる企業については,当面その施行は努力義務となった。そして,産業医の選任義務がある50名以上の労働者がいる企業の労働者に対して,本法案が適用されることになった。
この制度の枠組みは,2010年に提案された法案と全く同様のものである。本法案は,2012年11月の衆議院解散とともにいったん廃案になったもので,政権交代を経て,2013年9月に再開された労働政策審議会での議論などをふまえて,当初の精神疾患の早期発見・早期介入という2次予防という概念から職場におけるメンタルヘルス不調者の1次予防を目的とした法案に大きく転換した。ある意味では,労働者にとっては理想的な内容となったと考えられるが,その効果の実現性の観点からは難しいものになったのではないかと思っている。
現時点でも本法案の運用について2015年12月1日の施行日に向けて議論の最中であり,完全にその具体的な方法は決定しておらず,「面接実施方法等に関する検討会」と「情報管理及び不利益取扱い等に関する検討会」の2つの分科会で平行して議論が継続されており,2014年12月までにこれらがまとめられる予定である。したがって,2014年11月15日時点での本法案の内容,運用面の課題についてまとめてみたい。
定期健康診断(健診)と同様に,少なくとも年1回,個々の勤労者のストレスを評価して,職場全体の環境を改善するという目的で厚生労働省は2014年6月19日に労働安全衛生法を改正した。その背景や法案作成の経緯については別稿において詳しく解説されるので,本法案が円滑に実施されるために準備されつつある指針,あるいは実際の運用に関する議論とその課題に関してまとめた。
本法案は,労働安全衛生法の改正であるので本来はすべての労働者に適応されるべきであるが,急激な法案の適応は,小規模事業所においてはストレスチェックそのものの実施やその後の指導が困難であること,さらに労働者,企業側にとっても経済的負担や労使関係を悪化させるのではないかと考えられ,産業医の選任義務がない50名未満の労働者がいる企業については,当面その施行は努力義務となった。そして,産業医の選任義務がある50名以上の労働者がいる企業の労働者に対して,本法案が適用されることになった。
この制度の枠組みは,2010年に提案された法案と全く同様のものである。本法案は,2012年11月の衆議院解散とともにいったん廃案になったもので,政権交代を経て,2013年9月に再開された労働政策審議会での議論などをふまえて,当初の精神疾患の早期発見・早期介入という2次予防という概念から職場におけるメンタルヘルス不調者の1次予防を目的とした法案に大きく転換した。ある意味では,労働者にとっては理想的な内容となったと考えられるが,その効果の実現性の観点からは難しいものになったのではないかと思っている。
現時点でも本法案の運用について2015年12月1日の施行日に向けて議論の最中であり,完全にその具体的な方法は決定しておらず,「面接実施方法等に関する検討会」と「情報管理及び不利益取扱い等に関する検討会」の2つの分科会で平行して議論が継続されており,2014年12月までにこれらがまとめられる予定である。したがって,2014年11月15日時点での本法案の内容,運用面の課題についてまとめてみたい。
参考文献
1) 邊垌鎬,諏訪部和也,征矢英昭:運動はうつ病の改善や予防に寄与するか 精神医学 56:671-677, 2014
2) Clarke GN, Hawkins W, Murphy M, et al:Targeted prevention of unipolar depressive disorder in at-risk sample of high school adolescents:A randomized trial of a group cognitive intervention. J Am Acad Child Adoresc Psychiatry 34:312-321, 1995
3) Clarke GN, Hornbrook M, Lynch F, et al:A randomized trial of a group cognitive intervention for preventing depression in adolescent offspring of depressed parents. Arch Gen Psychiatry 58:1127-1134, 2001
4) 加藤正明:「労働の場におけるストレス及びその健康影響に関する研究」平成7年—平成11年度労働省委託研究「作業関連疾患の予防に関する研究」報告書,2000
5) 川上憲人:「労働者のメンタルヘルス不調の第一次予防の浸透手法に関する調査研究」厚生労働省厚生科学研究費補助金 労働安全衛生総合研究事業 平成21年度総括・分担研究報告書,2010
6) 厚生労働省,厚生省労働者健康調査,平成24年労働者調査.2013
7) 厚生労働省:精神障害等の労災補償状況
8) 厚生労働省:労働政策審議会安全衛生分科会2013年10月29日資料p44
9) 厚生労働省:第3回ストレスチェック項目等に関する専門検討会,職業性ストレス簡易調査票の項目を基にした「精神的健康に着目した職場のリスク評価手法の取り入れ等に関する調査研究報告書」の提案内容.参考資料3, 2014年7月25日
10) 小田切優子:厚生労働省 第4回ストレスチェック項目等に関する専門委員会参考資料p1-17, 2014
11) 佐藤充洋,稲垣中,吉村公雄,他:精神疾患の社会的コストの推計.平成22年度厚生労働省障害者福祉総合推進事業補助金事業実績報告書.2011
12) 下光輝一:「職場環境等の改善によるメンタルヘルス対策に関する研究」平成14年度—平成16年度 厚生労働科学研究費補助金・労働安全衛生総合研究事業総合研究報告書,2005
13) 鈴木正泰,降旗隆二,内山真:睡眠の改善によるうつ病予防は可能か 精神医学 56:679-689, 2014
14) 土屋政雄,佐々木毅,甲田茂樹,他:ストレスチェックが職場の産業保健に与える影響などに関する実証研究.解析結果速報版2013
15) 土屋翼,石蔵文信:食生活からみたうつ病の予防と治療後の栄養指導の必要性 精神医学 56:665-669, 2014
掲載誌情報