icon fsr

文献詳細

雑誌文献

精神医学58巻5号

2016年05月発行

文献概要

特集 成人の自閉スペクトラム症とライフステージの課題

自閉スペクトラム症は現代社会でなぜ析出されるようになったのか—精神障害の社会・文化的許容閾値との関連で

著者: 市橋秀夫1

所属機関: 1市橋クリニック

ページ範囲:P.423 - P.430

文献購入ページに移動
はじめに
 自閉スペクトラム症(ASD)の出現頻度は本質的に時代の影響を受けないはずであるが,どの医療機関でも発達障害者の受診が増えているという。その理由は2つあると思われる。
 第1に1990年代後半から広まった発達障害の啓蒙活動である2)。それまで仕事ができない,人間関係が築けない,人の話が理解できないのは,自分に問題があるためだと思い込んできたのが,「発達障害のためではないか」と自ら疑い始めた。残念ながら啓蒙活動は精神科医ではなく,一般市民や当事者による外国書物の紹介から始まった。成人精神医学を専門とする精神科医が大多数を占めるわが国では,発達障害の知識はほとんどなかったからである。さらに児童精神科医はわが国では少なくて,これまで発信力も乏しく,成人になると関与しなくなること,児童精神科医と成人精神科医との学術的な交流も乏しかったという背景があった。そのため成人の発達障害の対応は大幅に遅れた。
 第2に発達障害の受診者が生きづらい時代に入ったのではないかという実感が治療に当たって感じるようになった。その生きづらさはどのようなものであるのかを明らかにすることが本稿の目的である。
 このように増加する発達障害に対して私たちはまだ十分な医療,社会的受け皿,行政,福祉などの用意ができていない。発達障害の本質は生きにくさにある。それは社会・文化的文脈で理解していかなければならないことを意味する。

参考文献

1) 市橋秀夫:1970年から2000年迄に我が国でどのような価値観の変動があったか.精神科治療学 15:1117-1125, 2000
2) 市橋秀夫:注意欠如性障害者の生きにくさの源泉—社会・文化的枠組みからの考察.精神科治療学 25:845-851, 2010
3) 杉山登志郎:自閉症に見られる特異な記憶想起現象—自閉症のtime slip現象.精神経誌 96:281-297, 1994

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-126X

印刷版ISSN:0488-1281

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?