icon fsr

文献詳細

雑誌文献

精神医学59巻4号

2017年04月発行

文献概要

特集 改正道路交通法と医療の視点

高次脳機能障害者の自動車運転

著者: 加藤徳明1 二宮正樹1 佐伯覚1 蜂須賀研二2

所属機関: 1産業医科大学リハビリテーション医学講座 2門司メディカルセンター

ページ範囲:P.333 - P.340

文献購入ページに移動
はじめに
 高次脳機能障害とは,運動麻痺や感覚障害,認知症では説明のつかない中枢神経系の障害による言語,認知,動作の異常のことで,脳卒中,外傷性脳損傷(traumatic brain injury;TBI),低酸素脳症,脳炎,脳腫瘍などで生じる。以前のわが国では,外見上は健常者と相違ないが日常生活や社会生活に制約があり,適切な医療や社会的支援が受けられずに困窮している多くの高次脳機能障害者が存在した。2001年から高次脳機能障害支援モデル事業が開始され支援対象者を明確にするための行政的診断基準14)が作成され,2006年には支援事業を全国展開するに至り,医療・福祉両面での支援は大きく進展した。診断基準の要点は,客観的に確認できる脳病変があり,主症状は記憶障害,注意障害,遂行機能障害,社会的行動障害の4つである。半側空間無視(unilateral spatial neglect;USN)や失語症は広義の高次脳機能障害に該当するが,行政的診断基準には失語・失行・失認が主症状であるものは該当しない。
 高次脳機能障害者が職場復帰・社会復帰をする際には,自動車運転再開を望む者が多いが,わが国では運転適性に関する判断基準は明確ではない。道路交通法第103条では免許の取消し・停止の病気を定めており,高次脳機能障害は,主に道路交通法施行令第33条の2の3で示す「自動車等の安全な運転に必要な認知,予測,判断又は操作のいずれかの能力を欠くこととなるおそれがある症状を呈する病気」に該当する。警察庁丁運発第185号の中には,「一定の病気に係る免許の可否等の運用基準」11)が別添され,安全な運転に支障を来す一定の病気などとその運用基準(表1)が明記されている。
 本稿では,まず,高次脳機能障害者に対する運用基準の解釈を解説する。次に,運転に関わる高次脳機能と適性評価に有用とされる机上課題やシミュレータ評価,事故・違反などに関する海外報告を紹介する。最後に我々が作成した自動車運転再開の指針を紹介し,運転再開評価の手順をまとめる。

参考文献

1) Akinwuntan AE, Wachtel J, Rosen PN:Driving simulation for evaluation and rehabilitation of driving after stroke. J Stroke Cerebrovasc Dis 21:478-486, 2012
2) Brouwer WH, Withaar FK, Tant ML, et al:Attention and driving in traumatic brain injury:A question of coping with time-pressure. J Head Trauma Rehabil 17:1-15, 2002
3) Devos H, Akinwuntan AE, Nieuwboer A, et al:Screening for fitness to drive after stroke:A systematic review and meta-analysis. Neurology 76:747-756, 2011
4) Golper LA, Rau MT, Marshall RC:Aphasic adults and their decisions on driving:An evaluation. Arch Phys Med Rehabil 61:34-40, 1980
5) Gooden JR, Ponsford JL, Charlton JL, et al:Self-awareness and self-ratings of on-road driving performance after traumatic brain injury. J Head Trauma Rehabil 32:e50-e59, 2017
6) 蜂須賀研二編著:高次脳機能障害者の自動車運転再開とリハビリテーション2.金芳堂,pp103-108, 2015
7) Hird MA, Vetivelu A, Saposnik G, et al:Cognitive, on-road, and simulator-based driving assessment after stroke. J Stroke Cerebrovasc Dis 23:2654-2670, 2014
8) 加藤徳明,岡﨑哲也,佐伯覚,他:失語症者の自動車運転適性判定に有効な検査.第40回日本高次脳機能障害学会学術集会(suppl):244, 2016
9) 加藤徳明:自動車運転再開に関する多施設共同研究中間報告.蜂須賀研二,佐伯覚編:高次脳機能障害者の自動車運転再開とリハビリテーション3.金芳堂,pp82-86, 2016
10) 加藤徳明,佐伯覚,蜂須賀研二:臨床医とコメディカルのための最新リハビリテーション.寺田国際事務所/先端医療技術研究所,pp26-29, 2016
11) 警察庁:一定の病気等に係る運転免許関係事務に関する運用上の留意事項について.https://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20150803-1.pdf
12) Marshall SC, Molnar F, Man-Son-Hing M, et al:Predictors of driving ability following stroke:A systematic review. Top Stroke Rehabil 14:98-114, 2007
13) 松永勝也:交通事故防止の人間科学(第2版).ナカニシヤ出版,pp14-22, 2006
14) 中島八十一:高次脳機能障害ハンドブック.医学書院,pp1-20, 2006
15) 二宮正樹,加藤徳明,佐伯覚:「クローズアップ! 交通眼科」運転と高次脳機能.Monthly Book OCULISTA 49(No.4):8-14, 2017
16) Ortoleva C, Brugger C, Van der Linden M, et al:Prediction of driving capacity after traumatic brain injury:A systematic review. J Head Trauma Rehabil 27:302-313, 2012
17) Ross P, Ponsford JL, Di Stefano M, et al:On the road again after traumatic brain injury:Driver safety and behaviour following on-road assessment and rehabilitation. Disabil Rehabil 38:994-1005, 2016
18) Schanke AK, Rike PO, Molmen A, et al:Driving behaviour after brain injury:A follow-up of accident rate and driving patterns 6-9 years post-injury. J Rehabil Med 40:733-736, 2008
19) Tamietto M, Torrini G, Adenzato M, et al:To drive or not to drive(after TBI)? A review of the literature and its implications for rehabilitation and future research. NeuroRehabilitation 21:81-92, 2006
20) 武原格:【脳卒中リハビリテーション—新たなる治療戦略】慢性期のリハビリテーション回復期から生活支援まで—脳卒中患者の自動車運転再開.Modern Physician 34:844-846, 2014
21) 吉野修,加藤徳明:机上課題と実車評価.蜂須賀研二編:高次脳機能障害者の自動車運転再開とリハビリテーション2.金芳堂,pp93-96, 2015

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-126X

印刷版ISSN:0488-1281

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?