icon fsr

文献詳細

雑誌文献

精神医学60巻1号

2018年01月発行

文献概要

特集 Research Domain Criteria(RDoC)プロジェクトの目指す新たな精神医学診断・評価システム

眼球運動を用いた精神医学診断・評価システムの構築

著者: 三浦健一郎1 森田健太郎2 笠井清登2 橋本亮太34

所属機関: 1京都大学大学院医学研究科高次脳科学講座認知行動脳科学分野 2東京大学大学院医学系研究科精神医学分野 3大阪大学大学院大阪大学・金沢大学・浜松医科大学・千葉大学・福井大学連合小児発達学研究科附属子どものこころの分子統御機構研究センター疾患関連分子解析部門 4大阪大学大学院医学系研究科情報統合医学講座精神医学教室

ページ範囲:P.23 - P.31

文献購入ページに移動
はじめに
 眼球運動は,私たちがものを見ることを可能にする脳の機能である。脳は,視覚をはじめとする感覚入力を受け,その入力に含まれる情報を分析し,現在の状況にふさわしい眼の動きを生成する。眼を動かすのは外眼筋とそれを支配する神経核の働きであるが,筋を制御する運動指令信号を生成するのは,大脳皮質,小脳,脳幹,大脳基底核,辺縁系など脳の多くの部位によって構成される神経回路である。これらさまざまな脳の部位の障害やそれを繋ぐネットワークの障害は眼球運動の異常として現れることになる。
 1900年代初頭にDiefendorfとDodge5)が精神疾患を持つ患者の眼球運動に異常がみられることを示してから今日に至るまで,精神疾患の眼球運動異常について非常に多くの研究が行われてきた。現在では,計測した眼球運動から,その特徴を分析することによって,Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders(DSM)に基づく診断をある程度予測することができるようになっている。現在のDSMによる診断は主観的な症候のみに基づいているため,眼球運動は,その弱点を補い,診断の妥当性を高める客観的補助診断指標の一つとして検討されている。
 一方,現在の精神医学ではPrecision Medicineの導入が検討されている。アメリカ国立衛生研究所(National Institute of Mental Health:NIMH)はその実現に向けて,Research Domain Criteria(RDoC)プロジェクトを立ち上げ,従来の疾患概念に捉われない新たな臨床研究のフレームワークを提唱している7)。このフレームワークの骨子は,精神疾患を脳の障害あるいは脳の回路の障害と位置付け,患者の症状から生物学的検査所見までのすべての情報をディメンジョナルかつ詳細に評価することにある。InselとCuthbertは,RDoCに基づく研究の帰結として,従来の主観的な症候に基づくDSMの診断基準によるカテゴリカルな分類から,多様な観点から収集された情報を基にしたデータ駆動型の分類に変えることができ,より均一性の高い群を対象とした治療を実現できる可能性について言及している8)。眼球運動は,このような考え方に沿った研究においても,患者の状態を客観的に表す指標の一つとして考えられており,すでに上記の考え方に沿った研究例も出始めている4)
 本稿では,まず,眼球運動と脳の神経ネットワークとの関係を示し,眼球運動が脳のどのような機能の指標となるかについて述べる。次に,眼球運動を分析することが精神疾患の診断や評価に役立つ可能性があることを,既存の研究を踏まえて述べる。最後に,精神医学における診断・評価において,どのように眼球運動が用いられ得るかについて述べる。

参考文献

1)Benson PJ, Beedie SA, Shephard E, et al:Simple viewing tests can detect eye movement abnormalities that distinguish schizophrenia cases from controls with exceptional accuracy. Biol Psychiatry 72:716-724, 2012
2)Bogler C, Bode S, Haynes JD:Decoding successive computational stages of saliency processing. Curr Biol 21:1667-1671, 2011
3)Carvalho N, Laurent E, Noiret N, et al:Eye Movement in Unipolar and Bipolar Depression:A Systematic Review of the Literature. Front Psychol 6:1809, 2015
4)Clementz BA, Sweeney JA, Hamm JP, et al:Identification of Distinct Psychosis Biotypes Using Brain-Based Biomarkers. Am J Psychiatry 173:373-384, 2016
5)Diefendorf AR, Dodge R:An experimental study of the ocular reactions of the insane from photographic records. Brain 31:451-489, 1908
6)Guitton D, Buchtel HA, Douglas RM:Frontal lobe lesions in man cause difficulties in suppressing reflexive glances and in generating goal-directed saccades. Exp Brain Res 58:455-472, 1985
7)Insel T, Cuthbert B, Garvey M, et al:Research domain criteria(RDoC):toward a new classification framework for research on mental disorders. Am J Psychiatry 167:748-751, 2010
8)Insel TR, Cuthbert BN:Medicine. Brain disorders? Precisely. Science 348:499-500, 2015
9)Kojima T, Matsushima E, Ohta K, et al:Stability of exploratory eye movements as a marker of schizophrenia-a WHO multi-center study. Schizophr Res 52:203-213, 2001
10)Lencer R, Sprenger A, Reilly JL, et al:Pursuit eye movements as an intermediate phenotype across psychotic disorders:Evidence from the B-SNIP study. Schizophr Res 169(1-3):326-333, 2015
11)Matsushima E, Kojima T, Ohta K, et al:Exploratory eye movement dysfunctions in patients with schizophrenia:possibility as a discriminator for schizophrenia. J Psychiatr Res 32:289-295, 1998
12)Miura K, Hashimoto R, Fujimoto M, et al:An integrated eye movement score as a neurophysiological marker of schizophrenia. Schizophr Res 160(1-3):228-229, 2014
13)Morita K, Miura K, Fujimoto M, et al:Eye movement as a biomarker of schizophrenia:Using an integrated eye movement score. Psychiatry Clin Neurosci 71:104-114, 2017
14)Reilly JL, Frankovich K, Hill S, et al:Elevated antisaccade error rate as an intermediate phenotype for psychosis across diagnostic categories. Schizophr Bull 40:1011-1021, 2014
15)Suzuki M, Takahashi S, Matsushima E, et al:Exploratory eye movement dysfunction as a discriminator for schizophrenia:a large sample study using a newly developed digital computerized system. Eur Arch Psychiatry Clin Neurosci 259:186-194, 2009
16)Suzuki M, Takahashi S, Matsushima E, et al:Relationships between exploratory eye movement dysfunction and clinical symptoms in schizophrenia. Psychiatry Clin Neurosci 66:187-194, 2012
17)Tseng PH, Cameron IG, Pari G, et al:High-throughput classification of clinical populations from natural viewing eye movements. J Neurol 260:275-284, 2013
18)Veale R, Hafed ZM, Yoshida M:How is visual salience computed in the brain? Insights from behaviour, neurobiology and modelling. Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci 372:2017
19)Wang S, Jiang M, Duchesne XM, et al:Atypical Visual Saliency in Autism Spectrum Disorder Quantified through Model-Based Eye Tracking. Neuron 88:604-616, 2015
20)Yoshida M, Miura K, Hashimoto R, et al:Saliency-guided eye movement during free-viewing in schizophrenic patients. J Vis 15:61, 2015

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-126X

印刷版ISSN:0488-1281

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?