icon fsr

文献詳細

雑誌文献

精神医学60巻12号

2018年12月発行

文献概要

特集 精神科臨床から何を学び,何を継承し,精神医学を改革・改良できたか(Ⅱ)

阪神・淡路大震災から東日本大震災では何を継承し,どう対応したか

著者: 富田博秋1

所属機関: 1東北大学災害科学国際研究所災害精神医学分野

ページ範囲:P.1363 - P.1374

文献購入ページに移動
はじめに
 災害精神医学を,本特集「精神科臨床から何を学び,何を継承し,精神医学を改革・改良できたか」というテーマの中で,検討,考察するにあたって,まず,災害精神医学・医療がどのような医学・医療であるかという前提について検討,考察することから始める必要がある。
 医師法の第1条で医師の役割は「医療及び保健指導を掌ることによって公衆衛生の向上及び増進に寄与し,もつて国民の健康な生活を確保する」ものと定められているが,その責務を支える学問領域としての医学には自然科学としての医学の他に,社会科学としての医学,生命倫理,医学教育なども含まれる。災害の発生を想定して医療・保健体制を強靱化し,また,災害に対応できるよう備えておくこと,災害が発生した際の被災地域の公衆衛生の向上,増進に寄与し,被災地域住民の健康な生活を確保することも,医師の重要な役割であり,その責務を支える学問領域として,災害精神医学を構築,発展させていく必要がある。災害精神医学は,地域社会の基盤を揺るがす事象に起因する状態に対応するための学問であるが故に,自然科学としての医学の他に,社会科学としての医学,生命倫理,医学教育を包含する医学の広義性が端的に凝集される学問領域であることが必然となる。
 備えるべき災害ということについていえば,伊勢湾台風を契機に1961年に策定された災害対策基本法では災害を「暴風,竜巻,豪雨,豪雪,洪水,崖崩れ,土石流,高潮,地震,津波,噴火,地滑りその他の異常な自然現象又は大規模な火事若しくは爆発その他その及ぼす被害の程度においてこれらに類する政令で定める原因により生ずる被害」と定義している。1997年には,「海上災害,航空災害,鉄道災害,道路災害,原子力災害,危険物等災害及び大規模な火事災害」についても,対象に加える修正が行われた。
 災害大国とも言える本邦においては,上記災害のうちのいくつかは局所災害として毎年のように起こり,その被災者の精神保健を如何に把握し,対応するかということも重要な課題である。一方,通常の医療保健体制が麻痺して現地の平時の医療保健体制では対応が困難となる広域激甚災害が発生した際に,本邦のそれまでの災害精神医学的備えが試されることになる。災害への備えは大きな災害を経るごとにその教訓に基づいて改善していくものである。阪神・淡路大震災は東日本大震災発災以前,災害精神医学領域に最も大きな影響を及ぼした災害と言えよう。本稿では,災害精神医学が包含する各領域について,阪神・淡路大震災を含むそれ以前の災害から得られたどのような知見が,東日本大震災が発生する前の備え,あるいは東日本大震災発生後の災害対応の中で継承されたのかについて検討を行う。

参考文献

1)相澤明憲,橋野聡太郎:熊本地震による被害と対応状況.特集「DPAT,熊本地震を通して」.日本精神科病院協会雑誌 35:995-1004, 2016
2)安克昌:心の傷を癒すということ.角川書店,2001
3)麻生克郎:阪神・淡路大震災における精神障害者.特集「災害時における対応」.月刊ノーマライゼーション 障害者の福祉 16:18-20, 1996
4)阪神・淡路大震災復興本部保健環境部医務課:災害医療についての実態調査結果.pp10-48, 1995
5)福島県:東日本大震災に関する保健福祉部の取り組み.2011
6)福島県:県民健康管理調査「こころの健康度・生活習慣に関する調査について」.2012
7)福島県:第7回福島県「県民健康管理調査」検討委員会(平成24年6月12日開催)資料.2012
8)福島県:平成23年度「こころの健康度・生活習慣に関する調査」の実施状況及び集計結果について.2011b
9)福島県精神保健福祉センター:平成23年度精神保健福祉センター所報第40集.2012
10)兵庫県こころのケアセンター:阪神・淡路大震災後に行われた精神科救護活動.(http://www.j-hits.org/hanshin_awaji/save/index.html)
11)岩井圭司:被災地のその後—阪神淡路大震災の33カ月.こころのケアセンター編:災害とトラウマ.みすず書房,pp1-26, 1999
12)岩手県精神保健福祉センター:こころのケア活動の現在の状況.2012
13)岩手県精神保健福祉センター:こころのケアチーム派遣一覧(2/6現在).2012
14)岩手県精神保健福祉センター:こころのケアチーム対応件数報告(〜H24年3月31日).2012
15)河嶌譲,渡路子:熊本地震におけるDPATの活動:災害医療における精神科的フォローアップ.特集「本気の精神科救急:ブレイクスルーとなるか」—(行政を含めた精神科救急・ケア体制構築の取り組み).救急医学 41:575-581, 2017
16)川副泰成:被災地支援活動の初期における情報ネットワークの構築.精神医療64:149-155,2011
17)金吉晴:東日本大震災と心のケアチームの診療レポート.精神医療64:138-148,2011
18)宮城県:東日本大震災—宮城県の6か月間の災害対応とその検証.2012
19)宮城県精神保健福祉センター:東日本大震災における心のケア—発災から10ヶ月の活動記録.2012
20)宮城県精神科病院協会:MIYAGI 3.11.2011東日本大震災の記録.2012
21)中井久夫:災害がほんとうに襲った時—阪神淡路大震災50日間の記録.みすず書房,2011
22)中井久夫編:1995年1月・神戸「阪神大震災」下の精神科医たち.みすず書房,1995
23)中井久雄:復興の道なかばで.みすず書房,2011
24)日本精神科病院協会:東日本巨大地震日精協対策本部の動き(第一報).日精協Express,2011
25)日本精神科病院協会:精神科病院における災害対策マニュアル作成ガイド.2015
26)日本精神神経科診療所協会:東日本大震災日精診会員診療所情報.2011
27)災害時派遣医療チーム(DMAT):災害時派遣医療チーム(DMAT)とは.(www.dmat.jp/DMAT.html)
28)災害派遣精神医療チーム:DPATとは.(https://www.dpat.jp/dpat.php)
29)障害者自立支援対策臨時特例基金:被災者の心のケア支援事業 活動状況(H24年9月).2012
30)富田博秋,根本晴美:災害時の精神医療保健に関わる被害と対応.東日本大震災合同調査報告.土木学会,pp467-468, 2017
31)富田博秋,山口喜久雄,富田正徳,他:精神科病院の災害対策—東日本大震災と熊本地震の教訓から.日本精神科病院協会雑誌 37:1108-1114, 2018
32)渡辺瑞也:核惨事!東京電力福島第一原子力発電所過酷事故被災事業者からの訴え.批評社,2017
33)山本光昭:わが国における新たな災害医療体制の構築とその考察・21世紀の災害医療体制(厚生省健康政策局指導課監修).へるす出版,pp9-14, 1997
34)Yamanouchi S, Sasaki H, Tsuruwa M, et al:Survey of preventable disaster death at medical institutions in areas affected by the Great East Japan Earthquake:a retrospective preliminary investigation of medical institutions in Miyagi Prefecture. Prehosp Disaster Med 30:145-151, 2015
35)Yamanouchi S, Sasaki H, Kondo H, et al:Survey of Preventable Disaster Deaths at Medical Institutions in Areas Affected by the Great East Japan Earthquake:Retrospective Survey of Medical Institutions in Miyagi Prefecture. Prehosp Disaster Med 32:515-522, 2017

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-126X

印刷版ISSN:0488-1281

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら