icon fsr

文献詳細

雑誌文献

精神医学60巻3号

2018年03月発行

文献概要

特集 せん妄をめぐる最近の動向

せん妄と緩和医療

著者: 間島竹彦12 藤平和吉2 松川幸英2 福田正人2

所属機関: 1国立病院機構渋川医療センター精神腫瘍科 2国立大学法人群馬大学大学院医学系研究科神経精神医学分野

ページ範囲:P.263 - P.271

文献購入ページに移動
はじめに
 厚生労働省の人口動態統計によれば,わが国ではがんによる死亡が2016年には年間37万人を超え,2013年に新たに診断されたがんは86万例を超えた。がんはわが国における死因の1位になっており,今後高齢化がさらに進むことから,がん医療のいっそうの充実が望まれているのは言うまでもない。このような中で,がんに罹患された患者・家族からは,身体的な苦痛の軽減のみならず,精神的な苦痛への対応が強く望まれており,がん医療に精神科医が積極的に参画していくことが求められている。
 緩和ケアとは,生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して,痛みやその他の身体的問題,心理社会的問題,スピリチュアルな問題を早期に発見し,的確なアセスメントと対処(治療・処置)を行うことによって,苦しみを予防し,和らげることで,クオリティー・オブ・ライフ(QOL:生活の質)を改善するアプローチである。がん患者とその家族が,可能な限り質の高い治療・療養生活を送れるように,身体的症状の緩和や精神心理的な問題などへの援助が,終末期だけでなく,がんと診断された時からがん治療と同時に行われることが求められており,緩和医療は決して終末期に限った医療ではないことが示されている。
 せん妄は不安・抑うつとならんでがん医療において多くみられる病態である。せん妄は身体的な問題を背景とした脳機能障害としてみられる精神症状であるが,高齢化社会の進行した昨今,がん患者もおのずと高齢化してきていることで,せん妄のリスクはますます高まっていると考えられ,その対応は重要であると考える。
 総合病院精神科のコンサルテーションリエゾンの業務において,せん妄を診療する割合は高く,とりわけ筆者らの所属する病院で行っている緩和ケアチームの活動や,緩和ケア病棟でのコンサルテーション業務においてかかわる患者は,進行・終末期がんの症例が占める割合が高いため,比較的回復可能性の高い術後のせん妄や,単一要因によるせん妄とは違い,こうした進行・終末期がんに生じたせん妄への対応には悩むことも多く,答えのない問題に日々直面し苦悩している。
 本稿では,がん治療の初期ではなく,病状が進行した場面や,緩和ケア病棟でみられるがん終末期の場面においてみられるせん妄を対象にして論じたい。

参考文献

1)Agar MR, Lawlor MB, Quinn S, et al:Efficacy of Oral Risperidone, Haloperidol, or Placebo for Symptoms of Delirium Among Patients in Palliative Care:A Randomized Clinical Trial. JAMA Intern Med 177:34-42, 2017
2)Forcen FE, Matsoukas K, Alici Y:Antipsychotic-induced akathisia in delirium:A systematic review. Palliat Support Care 14:77-84, 2016
3)原田憲一:精神症状の把握と理解.中山書店,pp154-158, 2008
4)Hatta K, Kishi Y, Wada K, et al:Antipsychotics for delirium in the general hospital setting in consecutive 2453 inpatients:a prospective observational study. Int J Geriatr Psychiatry 29:253-262, 2014
5)Hatta K, Kishi Y, Wada K, et al:Preventive Effects of Ramelteon on Delirium:A Randomized Placebo-Controlled Trial. JAMA Psychiatry 71:397-403, 2014
6)Hatta K, Kishi Y, Wada K, et al:Preventive Effects of Suvorexant on Delirium:A Randomized Placebo-Controlled Trial. J Clin Psychiatry 78:e970-e979, 2017
7)東間真人:脳波所見をどう読むか—92症例の臨床現場から.新興医学出版社,pp88-92, 2010
8)Hosie A, DavidsonPM, Agar M, et al:Delirium prevalence, incidence, and implications for screening in specialist palliative care inpatient settings:a systematic review. Palliat Med 27:486-498, 2013
9)Lorenzl S, Mayer S, Fedderson B, et al:Nonconvulsive Status Epilepticus in Palliative Care Patients. J Pain Symptom Manage 40:460-465, 2010
10)Maldonado JR:Neuropathogenesis of delirium:review of current etiologic theories and common pathways. Am J Geriatr Psychiatry 21:1190-1222, 2013
11)茂呂悦子編:せん妄で慌てない.医学書院,2011
12)日本緩和医療学会緩和医療ガイドライン作成委員会:苦痛緩和のための鎮静に関するガイドライン 2010年版.金原出版,2010
13)Spiller JA, Keen JC:Hypoactive delirium:assessing the extent of the problem for inpatient specialist palliative care. Palliat Med 20:17-23, 2006
14)Uchida M, Okuyama T, Ito Y, et al:Prevalence, course and factors associated with delirium in elderly patients with advanced cancer:a longitudinal observational study. Jpn J Clin Oncol 45:934-940, 2015

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-126X

印刷版ISSN:0488-1281

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら