文献詳細
文献概要
展望
日本におけるオープンダイアローグの現在
著者: 斎藤環1
所属機関: 1筑波大学医学医療系社会精神保健学
ページ範囲:P.835 - P.851
文献購入ページに移動抄録 統合失調症急性期に対するケアの手法として「オープンダイアローグ(以下OD)」が注目されている。薬物治療や入院治療に依存しない治療方法として,あるいは治療に限定されない「対話の思想」として学際的な関心を集めている。ODの根底には,個人の尊厳,権利,自由の尊重こそが治療的意義を持つという透徹した倫理性がある。その意味においてODの受容は「人間」と「主体」の復権でもある。現在はODNJP(Open Dialogue Network Japan)が中心となって啓発活動を進めているが,臨床現場での応用は今後の課題であろう。本稿では,ODの内容についての概略とエビデンスを紹介し,臨床場面における進め方の手順を「七つの原則」に準拠しつつ述べた後に,統合失調症にOD的なミーティングを実施した自験例を提示する。
参考文献
1)Arnkil TE, Seikkula J:Dialogical Meetings in Social Networks, Karnac Books, London, 2006(高木俊介訳:オープンダイアローグ.日本評論社,2016)
2)斎藤環:オープンダイアローグとは何か.医学書院,2015
3)ODNJPガイドライン作成委員会編著:オープンダイアローグ 対話実践のガイドライン2018年版.精神看護 21:105-132, 2018
4)Bergström T, Alakare B, Aaltonen J, et al:The long-term use of psychiatric services within the Open Dialogue treatment system after first-episode psychosis. Psychosis 9:310-321, 2017
5)London's Grobal University:ODDESSI. https://www.ucl.ac.uk/pals/research/clinical-educational-and-health-psychology/research-groups/oddessi(2019年5月24日閲覧)
6)Olson ME, Seikkula J, Ziedonis D:THE KEY ELEMENTS OF DIALOGIC PRACTICE IN OPEN DIALOGUE:FIDELITY CRITERIA. Version 1.1, 2014. http://umassmed.edu/psychiatry/globalinitiatives/opendialogue/(2019年5月24日閲覧)
7)Seikkula J:OPDs with good and poor outcomes for psychotic crises:Examples from families with violence. J Marital Fam Ther 28:263-274, 2002
8)Seikkula J, Olson ME:The OPD approach to acute psychosis:Its poetics and micropolitics. Fam Process 42:403-418, 2003
9)Seikkula J, Trimble D:Healing Elements of Therapeutic Conversation:Dialogue as an Embodiment of Love. Fam Process 44:461-475, 2005
10)Seikkula J, Arnkil TE:Open Dialogues and Anticipations-Respecting Otherness in the Present Moment. National Institute for Health and Welfare, Tampere, 2014
11)Alanen Y:Schizophrenia:Its origins and Need-Adapted Treatment. Karnac Books, London, 1997
12)Seikkula J, Alakare IB:講演「創始者が語る オープンダイアローグ—誕生の物語と未来への可能性」2017年8月20日,於東京大学安田講堂
13)Anderson H, Goolishian HA:Human systems as linguistic systems:Preliminary and evolving ideas about the implications for clinical theory. Fam Process 27:371-393, 1988(野村直樹著・訳:協働するナラティヴ—グーリシャンとアンダーソンによる論文「言語システムとしてのヒューマンシステム」.遠見書房,2013)
14)Bakhtin M:Problems of Dostojevskij's Poetics. Theory and History of Literature:Vol.8. Manchester University Press, Manchester, 1984
15)Olson M:An Auto-Ethnographic Study of “Open Dialogue”:The Illumination of Snow. Fam Process 54:716-729, 2015
16)Shotter J:Social construction on the edge;‘Withness'-Thinking and Embodiment. Taos Institute Publications, Ohio, 2010
17)Andersen T:Reflecting processes. Acts of Informing and Forming. Guilford Publication, New York, 1995(鈴木浩二訳:リフレクティング・プロセス(新装版)—会話における会話と会話.金剛出版,2015)
18)矢原隆行:リフレクティング:会話についての会話という方法.ナカニシヤ出版,2016
19)斎藤環,森川すいめい,西村秋生:オープンダイアローグ(開かれた対話)による統合失調症への治療的アプローチ.精神科治療学 32:689-696, 2017
掲載誌情報