1)厚生労働省:平成29年度人生の最終段階における医療に関する意識調査報告書.2018 https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/saisyusais_a_h29.pdf(2021年10月1日閲覧)
2)相羽利昭,デービスアンJ,小西恵美子:家族が捉えた死の迎え方の倫理的意思決定の過程とその要因の探索.生命倫理 12:84-91, 2002
3)渡邊祐紀,赤林朗,池田智子,他:健康な中・高齢者における心肺蘇生法に関する意思決定について.生命倫理 10:111-119, 2000
4)深山つかさ:緊急入院となった後期高齢患者が抱く治療方針の決定についての思い.京都橘大学研究紀要 43:181-194, 2017
5)Moorman SM:Older adults' preferences for independent or delegated end-of-life medical decision making. J Aging Health 23:135-157, 2011
6)Lynn T, Curtis A, Lagerway MD:Association between attitude toward death and completion of advance directives. OMEGA-Journal of Death and Dying 74:193-211, 2016
7)Dobbs D, Emmet CP, Hammarth A, et al:Religiosity and death attitudes and engagement of advance care planning among chronically ill older adults. Res Aging 34:113-130, 2012
8)松井美帆,森山美知子:高齢者のアドバンス・ディレクティブへの賛同と関連要因.病院管理 137:27-35, 2004
9)菅沼慎一郎,中野美奈,下山晴彦:精神的健康における適応的諦観の意義と機能.心理学研究 89:229-239, 2018
10)飯牟礼悦子:生涯発達における「諦観」の機能—喪失経験に注目して(科学研究費補助金研究成果報告書),2011 https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-21730525/21730525seika.pdf(2021年10月1日閲覧)
11)Carver CS, Scheier MF, Weintraub JK:Assessing coping strategies:a theoretically based approach. J Pers Soc Psychol 56:267-283, 1989
12)鈴木伸一:三次元(接近-回避,問題-情動,行動-認知)モデルによるコーピング分類の妥当性の検討.心理学研究 74:504-511, 2004
13)荒木睦美,安藤孝敏,石垣琢磨:高齢者の日常ストレッサーに対する認知的評価とコーピングが精神的健康に及ぼす影響.日本心理学会第70回大会発表論文集,2006
14)岡田一義:終末期における透析中止—第52回日本透析医学会教育講演より.日本透析医学会雑誌 41:29-37, 2008
15)田中真理,鎌田晶子,秋山美栄子:中高年の意思決定スタイルの特徴に関する検討—若年者との比較から.生活科学研究 34:3-14, 2012
16)Radford MHB, Mann L,太田保之,他:個人の意思決定行為と人格特性(第1報)—ある大学の学生を対象として.実験社会心理学研究 28:115-122, 1989
17)林潤一郎:General Procrastination Scale日本語版作成の試み—先延ばしを測定するために.パーソナリティ研究 15:246-248, 2007
18)Furukawa TA, Kawakami N, Saitoh M, et al:The performance of the Japanese version of the K6 and K10 in the world mental health survey Japan. J Methods Psychiatr Res 17:152-158, 2008
19)針金まゆみ,河合千恵子,増井幸恵,他:老年期における死に対する態度尺度(DAP)短縮版の信頼性ならびに妥当性.厚生の指標 56:33-38, 2009
20)辻本耐,川島大輔,田中美帆:高齢者のエンド・オブ・ライフに対する態度尺度の開発.厚生の指標 68:35-41, 2021
21)鈴木隆雄,稲垣宏樹,増井幸恵:JST版活動能力指標利用マニュアル第2版.2017 https://www.jst.go.jp/ristex/funding/files/JST_1115090_10102752_suzuki_ER_2.pdf(2021年10月1日閲覧)
22)相羽美幸,太刀川弘和,Lebowiz AJ:対人関係欲求尺度と身についた自殺潜在能力尺度の日本語版の作成.心理学研究 90:473-492, 2019
23)Howkins AN, Ditto HP, Danks HJ. et al:Micromanaging death:process preferences, values, and goals in end-of-life medical decision making. Gerontologist 45:107-117, 2005
24)Puchalski CM, Zhong Z, Jacobs MM, et al:Patients who want their family and physician to make resuscitation decisions for them:observations from support and help. J Am Geriatr Soc 48:S84-S90, 2000
25)Terry PB, Vettese M, Song J, et al:End-of-life decision making:when patients and surrogates disagree. J Med Ethics 10:286-293, 1999
26)嘉瀬貴祥,坂内くらら,大石和男:日本人成人のライフスキルを構成する行動および思考—計量テキスト分析による探索的検討.社会心理学研究 32:60-67, 2016
27)三菱総合研究所:高齢者のユーザビリティに配慮したICT利活用環境に関する調査研究報告書.2008 https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/b_free/pdf/usability_2_all.pdf(2021年10月1日閲覧)
28)Kwon YC, Shin DW, Heo DS, et al:Impact of perception of socioeconomic burden on advocacy for patient autonomy in end-of-life decision making:a study of societal attitudes. Palliat Med 23:87-94, 2009
29)大﨏美樹,佐々木由紀,谷村千華:終末期がん患者の家族介護者へのSelf-Perceived Burden.日本看護研究学会雑誌 40:79-84, 2017
30)川島大輔:第10章 老年期における死.川島大輔,近藤恵:初めての死生心理学.新曜社,pp175-188, 2016
31)デービスアンJ,小西恵美子,見籐隆子:ターミナル患者への情報開示の枠組み—社会,家族,患者に関る意思決定.生命倫理 10:154-160, 2000