icon fsr

文献詳細

雑誌文献

精神医学63巻2号

2021年02月発行

文献概要

特集 いじめと精神医学

いじめ加害児童・生徒への心理・社会的支援

著者: 桝屋二郎1 井上猛1

所属機関: 1東京医科大学精神医学分野

ページ範囲:P.229 - P.236

文献購入ページに移動
抄録 いじめへの対応として,被害者ケアを語られることは多いものの加害者ケアが取り上げられることは少ない。このことは「被害者中心のいじめ像」の理解のみが先行する結果を生んだ。しかし,いじめ行為を直接起こしたのは加害者側であり,加害者への適切なケアは欠かせない。加害者もさまざまな心理・社会的基盤を持っており,時として精神障害を抱えていることもあることが判明している。また,いじめの背景には加害者個人の特性・ストレス状況・基盤障害だけでなく,大集団内に存在する小グループの特性や相互関係性などが複雑に相響しあっている。したがって,いじめ加害についてのアセスメントは個人だけでなく,集団力動にも必要となる。いじめ事態においては加害者に被害者を含めた他者への共感力があるかが抑止の大きなポイントになる。共感力を育むような加害者への適切なケアが結果として,未来の被害者をなくすことに繋がることを我々は忘れてはならない。

参考文献

1)川北稔:いじめはなぜいけないのかを共有するために—関係性攻撃の概念を手がかりに.本間友巳編著:いじめ臨床—歪んだ関係にどう立ち向かうか.ナカニシヤ出版,2008
2)森田洋司編著:「いじめ」集団の構造に関する社会学的研究(文部省科学研究費補助金研究成果報告書).大坂市立大学社会学研究室,1985
3)森田洋司:いじめとは何か—教室の問題,社会の問題.中公新書,2010
4)国立教育政策研究所:いじめ追跡調査 2013-2015,生徒指導・進路指導研究センター,2016
5)岡安孝弘,高山巌:中学校におけるいじめ被害者および加害者の心理的ストレス.教育心理学研究 48:410-421, 2000
6)本間友巳:中学生におけるいじめの停止に関連する要因といじめ加害者への対応.教育心理学研究 51:390-400, 2003
7)森口朗:いじめの構造.新潮選書,2007
8)Unnever JD, Cornell DG:Bullying, self-control, and ADHD. J Interpersonal Violence 18:129-147, 2003
9)Holmberg K, Hjern A:Bullying and attention-deficit-hyperactivity disorder in 10-year-olds in a Swedish community. Dev Med Child Neurol 50:134-138, 2008
10)Sterzing PR, Shattuck PT, Narendorf SC, et al:Prevalence and correlates of bullying involvement among adolescents with an autism spectrum disorder. Arch Ped Adolesc Med 166:1058-1064, 2012
11)田中善大,伊藤大幸,村山恭朗,他:保育所・小中学校におけるASD傾向及びADHD傾向といじめ被害及び加害との関連.発達心理学研 26:332-343,2015
12)文部科学省:令和元年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査.  https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00400304&tstat=000001112655&cycle=0&tclass1=000001145946&tclass2=000001145947&tclass3=000001145949 (2020年11月18日閲覧)
13)Salmivalli C, Kärnä A, Poskiparta E:Counteracting bullying in Finland:the KiVa program and its effect on different forms of being bullied. Int J Behav Dev 35, 405-411, 2011
14)山下英三郎:修復的対話とソーシャルワーク,明石書店,2012
15)牧野晶哲:いじめ問題と修復的アプローチ,鈴木庸裕,住友剛,桝屋二郎編著:いじめ防止対策と子どもの権利.かもがわ出版,2020
16)田代順:加害者の思考・行動を「教育」する.臨床心理学 16:695-699,2016
17)桝屋二郎:発達とトラウマの視点から非行臨床を見つめなおす大切さ.小児の精神と神経 60:150-152, 2000

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-126X

印刷版ISSN:0488-1281

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら