icon fsr

文献詳細

雑誌文献

精神医学64巻11号

2022年11月発行

文献概要

特集 ひきこもりの理解と支援

家族支援(若者を中心に)

著者: 山根俊恵12

所属機関: 1山口大学大学院医学系研究科 2NPO法人ふらっとコミュニティ

ページ範囲:P.1501 - P.1507

文献購入ページに移動
抄録 ひきこもり者は,いじめ,進学の失敗,職場の人間関係など何らかの要因によって「社会」や「人」と一時的に距離をとった,あるいはとらざるを得なかった人たちである。生きづらさゆえに心を閉ざして次第に動けなくなる。あるいは感情のコントロールができなくなると身近な親に暴言・暴力をふるい,コミュニケーションがとれなくなる。しかし,適切な家族支援によって家族関係は回復し,笑顔を取り戻すことができる。伴走型ひきこもり支援システム「山根モデル」は,生きづらさを理解し,ICAシートを使って問題となるコミュニケーション場面を分析する。悪循環を好循環に変えるコミュニケーションによって心の距離を縮めていく方法である。

参考文献

1)厚生労働省(研究代表者:齊藤万比古):ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン:https://www.mhlw.go.jp/content/12000000/000807675[2022年8月24日閲覧]
2)山口県精神保健福祉センターホームページ:https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/[2022年8月24日閲覧]
3)山根俊恵:ひきこもりを理解する—生きづらさ苦しさを知る.ケアマネジャー 23(10):64-67, 2021
4)山根俊恵:いま求められるひきこもり支援第8回,自閉スペクトラム症とひきこもり—見過ごされた発達凸凹に原因の場合も.日経グローカル 412:40-41, 2021
5)山根俊恵:「山根モデル」によるひきこもり支援の効果—社会的距離症候群(Social Distancing Syndrome)というとらえ方.精神科看護 48(12):41-49, 2021
6)山根俊恵:いま求められるひきこもり支援第11回,段階別ぶつ切り支援に不安—家族重視の伴走型を実践.日経グローカル 418:2-3, 2021
7)山根俊恵:いま求められるひきこもり支援第16回,命の危険さえ感じる家庭内暴力にもひきこもり支援センターの扉は開かず.日経グローカル 428:2-3, 2022
8)山根俊恵:親も子も楽になる ひきこもり“心の距離”を縮めるコミュニケーションの方法.中央法規,2022
9)山根俊恵:第2回難しい場面・状況で支援者として利用者をどう理解するか.ケアマネジャー 24(5):60-63, 2022
10)山根俊恵:いま求められるひきこもり支援第4回,対話で相手を理解し「心の扉」を開ける.日経グローカル 404:38-39, 2021
11)山根俊恵:いま求められるひきこもり支援第3回,ひきこもりの長期化による家庭内暴力と支援のあり方.日経グローカル 402:2-3, 2020
12)山根俊恵:いま求められるひきこもり支援第5回,ひきこもり者が求める「居場所」とは.日経グローカル 406:40-41, 2021
13)山根俊恵:いま求められるひきこもり支援第13回,「ひきこもり」の言葉が生む誤解—新用語「社会的距離症候群」を提案.日経グローカル 422:52-53, 2021

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-126X

印刷版ISSN:0488-1281

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら