icon fsr

雑誌詳細

文献概要

特集 精神疾患回復の時間経過を見通す

物質使用症—正直に話せる治療関係を目指して

著者: 武藤岳夫1 比江島誠人1 杠岳文2

所属機関: 1医療法人横田会向陽台病院 2特定医療法人社団宗仁会筑後吉井こころホスピタル

ページ範囲:P.1564 - P.1571

抄録
 近年,物質使用症はより軽症の状態を含む診断基準に変更され,わが国でも予防を含めた切れ目のない支援体制の整備が図られているが,実際の臨床では依然として重症の依存レベルでの受診が大半である。
 物質使用症は,「否認の病」と伝統的に表現され,回復のプロセスに入るまでが非常に長く,その間の家族などへの支援が重要である。また,「治らないが回復は可能な病気」とも表現され,慢性疾患として,特に初診時はまず治療関係の構築に力点を置く必要がある。
 回復初期は,心理社会的治療を中心とし,絶えずうつろう変化への動機づけに対応した,具体的できめ細やかな支援が必要であるが,長期的には断酒・断薬よりも併存疾患や本人の抱える「生きづらさ」へのアプローチが中心となる。
 治療プログラムや介入技法はツールにすぎず,何でも正直に話せる居場所の1つ,人間の一人となることが,短期・長期を問わず,物質使用症患者の回復を促すための「付き合い方」であると考える。

参考文献

1)WHO:ICD-11 Coding Tool Mortality and morbidity statistics https://icd.who.int/ct11/icd11_mms/en/release(2023年8月27日閲覧)
2)厚生労働省:令和2年患者調査 https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450022&tstat=000001031167&cycle=7&tclass1=000001166809&tclass2=000001166811&tclass3=000001166812&tclass4=000001166814&tclass5val=0(2023年8月27日閲覧)
3)Meyers RJ, Wolfe BL:Get Your Loved One Sober:Alternatives to Nagging, Pleading, and Threatening. Hazelden Pub, Center City, 2004[ロバート・メイヤーズ,ブレンダ・ウォルフ(著),松本俊彦,吉田精次,渋谷繭子(訳):CRAFT依存症患者家族のための対応ハンドブック.金剛出版,2013]
4)日本医療・健康情報研究所:DASHプログラム. https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/alc/dash.php(2023年8月27日閲覧)
5)McLellan AT, Lewis DC, O'Blien CP, et al:Drug dependence, a chronic mental illness:implications for treatment, insurance, and outcomes evaluation. JAMA 284:1689-1695, 2000
6)Prochaska JO, DiClemente CC:The Transtheoretical Approach, Crossing Traditional Boundaries of Treatment. Dow Jones-Irwin, Homewood, 1984
7)Velasques MM, Maurer GG, Crouch C, et al:Group Treatment for Substance Abuse:A Stage-of-Change Therapy Manual. The Guildford Press, New York, 2016[メアリー・マーデン・ヴェラスケス,ゲイリン・ガディ・マウラー,キャシー・クラウチ,他(著),村上優,杠岳文(監訳):物質使用のグループ治療—TTM(トランス・セオリティカル・モデル)に基づく変化のステージ治療マニュアル.星和書店,2012]
8)新アルコール・薬物使用障害の診断治療ガイドライン作成委員会:新アルコール・薬物使用障害の診断治療ガイドライン Ⅲ.治療総論 1治療の目標.新興医学出版社,2018
9)日本アルコール・アディクション医学会,日本アルコール関連問題学会:新アルコール・薬物使用障害の診断治療ガイドラインに基づいたアルコール依存症の診断治療の手引き【第1版】, https://www.j-arukanren.com/pdf/20190104_shin_al_yakubutsu_guide_tebiki.pdf(2023年8月27日閲覧)
10)松本俊彦,今村扶美,近藤あゆみ(監):SMARPP-24物質使用障害治療プログラム(改訂版)集団療法ワークブック.金剛出版,2022
11)鈴木康夫:アルコール症者の予後に関する多面的研究.精神経誌 84:243-261, 1982
12)小林桜児:人を信じられない病 信頼障害としてのアディクション.日本評論社,2016
13)長徹二:アルコール依存症の実態に関する研究.平成27年度厚生労働省障害者政策総合研究事業 アルコール依存症に対する総合的な医療の提供に関する研究報告書(研究代表者 樋口進),pp 19-171, 2016
14)法務省:法務省研究部報告62.薬物事犯者に関する研究. https://www.moj.go.jp/housouken/housouken03_00025.html(2023年8月27日閲覧)
15)板橋登子,小林桜児,黒澤文貴,他:小児期逆境体験が物質使用障害の重症度に及ぼす影響—不信感,被拒絶感,ストレス対処力の低下を媒介としたモデル検討.精神経学誌 122:357-369, 2020
16)アルコホーリクス・アノニマスホームページ:AA12のステップ. https://aajapan.org/12steps/(2023年8月27日閲覧)
17)成瀬暢也:誰にでもできる薬物依存症の診かた.中外医学社,2017
18)新アルコール・薬物使用障害の診断治療ガイドライン作成委員会:新アルコール・薬物使用障害の診断治療ガイドライン Ⅴ.法的事項と支援者や家族に対する対応 2支援者に求められるスキル.新興医学出版社,2018

掲載雑誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-126X

印刷版ISSN:0488-1281

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?