icon fsr

文献詳細

雑誌文献

精神医学66巻10号

2024年10月発行

文献概要

書評

—金生由紀子 編 今村 明,辻井農亜 編集協力—発達障害Q & A—臨床の疑問に応える104問 フリーアクセス

著者: 小平雅基1

所属機関: 1総合母子保健センター愛育クリニック小児精神保健科

ページ範囲:P.1354 - P.1355

 本書は『精神医学』誌2023年5月増大号特集「いま,知っておきたい発達障害Q & A 98」に,追加の質問を加えバージョンアップして書籍化したものである。日常診療で生じる多岐にわたる実臨床に沿った疑問に対して,発達障害の臨床の第一線で活躍する専門家たちが回答している。医療から福祉・教育領域の支援者まで幅広い読者の知りたいことにQ & A形式でわかりやすく解説しており,発達障害臨床の指針となる一冊といえるだろう。
 今では「発達障害」という言葉は世間一般に広く知れわたるようになっているが,その概念は時代とともに拡大してきた経過がある。歴史をさかのぼると1963年に米国で法律用語として誕生した「発達障害」という用語だが,さまざまな変遷を経て日本でその社会的理解や支援が促進される転換期となったのは2005年「発達障害者支援法」の施行といえる。ただし非営利団体が行ったある調査によれば,「発達障害」の社会的認知度は高い一方で,当事者や家族の多くは「十分に理解されていない」と感じているというギャップが存在することも報告されている。これは社会的な認知度が高まる一方,ともすればスティグマになりかねない危うさを示しているともいえよう。同様に「グレーゾーン」「Highly Sensitive Child」などといった言葉も発達障害と絡んで臨床現場に広がってきているが,これらもまた整理が難しく,そのような用語を使用する背景には,さまざまな医師側の葛藤が見え隠れしているようにも思える。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-126X

印刷版ISSN:0488-1281

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら