icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸10巻3号

1975年03月発行

文献概要

--------------------

書評「耐性と化学療法」

著者: 石山俊次1

所属機関: 1日本大学外科

ページ範囲:P.397 - P.397

文献購入ページに移動
 標題につられて一通り読んでみた.編者の三橋教授には,既に,薬剤と耐性,薬剤耐性エピゾームと耐性因子などの著書があり,この方面の第一人者であることは人のよく知るところである.耐性ブドウ球菌研究会,耐性赤痢研究会,グラム陰性桿菌研究会など,十数年にわたる研究会を通して,集められた豊富な資料と精力的な労作のあとが,人並すぐれた思考力によって見事に結晶したようである.たとえば構成的耐性,人工的耐性のような,多少難解な表現が散見するが,耐性遺伝学そのものが新しい領域だから,これはやむをえない.

 耐性の概念がKossikoffによって始められたのが1887年というから,ずいぶんと古い歴史をもっているが,臨床上問題となったのは,選択的な抗菌力の著しい抗生物質ができてからで,1950年から1960年半ばまでが,そのピークであった.従って60年代に合成ペニシリンが完成され,各種の抗生物質が数多く開発されるにつれて,実地上の問題は解決に向ったといえる.しかしこの間に耐性の科学は長足の進歩を遂げて,その伝達や酵素による耐性機構が明らかにされ,新しい物質の開発にまで応用されるに到った経緯は,本書の記載に明瞭である.ことに,R因子,後にプラスミドやr因子の存在は,著者の独壇場である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?