icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸12巻7号

1977年07月発行

研究

長期生存率からみた早期胃癌の予後と生存率算出法

著者: 高杉敏彦1 森山紀之1 光島徹1 中野元1 岡崎正敏1 知念哲三1 池田俊夫1 木村徹1 牛尾恭輔1 松江寛人1 笹川道三1 山田達哉1 市川平三郎1 北岡久三2 広田映五3

所属機関: 1国立がんセンター病院放射線診断部 2国立がんセンター病院外科 3国立がんセンター病院病理

ページ範囲:P.933 - P.940

文献概要

 1962年の第4回日本内視鏡学会において,早期胃癌の定義と肉眼分類が提唱されて以来既に15年が経過した.この間,胃に関する診断学の進歩1)~3),胃集団検診の普及などにより早期胃癌が数多く発見されるようになった.それに伴い,早期胃癌について,診断をはじめいろいろな面から非常に多くの研究報告がなされてきた.早期胃癌の術前診断をより正しく行なうためには,個々の手術症例を長期観察し,その予後を詳細に把握しておくことが極めて重要である.しかしながら従来発表されている早期胃癌の予後については,そのほとんどが5年生存率についてのみの検討しか行なわれておらず,それ以上長期の予後に関する研究は少ない.5年生存率についてその成績をみると,最近のもの4)~14)では,深達度mの早期胃癌では100%もしくはそれに近い値の報告が多く,また,深達度smの早期胃癌では90%前後との報告がほとんどである.ごく最近では,早期胃癌の長期観察例に関する報告も多くなりはじめ,その中には術後5年以上経過した症例の癌再発死亡例も報告されるようになった15).このような観点からわれわれは,早期胃癌の予後について,長期生存率から見た検討を行ない,昨年(1976年)秋の第18回日本消化器病学会秋季大会(第1報)および本年(1977年)5月の第19回日本消化器内視鏡学会(第2報)において報告した.ここでは昨秋の報告をもとに,さらに症例数を加え,予後追跡調査をより一層詳細に行ない,他病死と癌再発死(死亡の原因が原発癌に由来するものを本文では癌再発死と呼ぶことにした)とを厳密に区別し,早期胃癌の予後について詳しく検討した.特に,消息および死因の解明に当っては,徹底的な反復調査を多面的に行ない,精度の向上に努めた.この結果,消息判明率は98.50%,死因不明は1例(Table 2,No.4)にとどめることができた.

 早期胃癌の正しい予後を知ることにより,診断学上,着目すべき要点が明らかとなり,予後の推定を含めた診断学の向上が望めるであろうと考えた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら