icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸13巻5号

1978年05月発行

今月の主題 消化管粘膜拡大観察と病態生理

主題

胃粘膜の拡大内視と病態生理

著者: 岡崎幸紀1 榊信広1 竹本忠良1

所属機関: 1山口大学医学部第1内科

ページ範囲:P.605 - P.614

文献概要

 生きた胃粘膜の状態をより微細に観察したいという願いは,すでに胃鏡時代からあった.例えばK. GutzeitとH. Teitge1)の「Die Gastroskopie」にかかれている胃体部後壁の胃小窩までみた胃小区像の画は,その切なる願いを生々と伝えてくれる(Fig.1).この願いがわれわれ内視鏡家にとって明らかな現実性を帯びてきたのは,ファイバースコープの出現であり,これによる近接拡大観察の利点は竹本ら2)が早くも強調したところであった.とくに,光源がライトガイド方式化されたことによって,豊富な光量が自由に得られるようになってから,まだまだ不完全とはいえ,ある程度の拡大内視鏡観察は誰の手にも届くところになってきたように思われた.一方では,実体顕微鏡が駆使されるようになって,切除胃標本,生検材料による胃粘膜の胃小区単位の拡大観察の成果の素晴しさは,拡大内視鏡観察に対して強烈な刺激効果があった.さらに,走査電子顕微鏡の急速な進歩も,超拡大の世界のもつ無限な新しい情報がわれわれを魅了しつくした.

 そして,ごく最近になって,内視鏡も臨床的,実用的に応用可能な拡大内視鏡が完成し,胃粘膜の拡大観察が確実にできるようになってきた.これによって,実体顕微鏡像と同程度の拡大内視鏡所見を対比検討ができるようになってきたが,なお,この方面での業績は少なく個々の微細所見について,暗号にも似た情報を解読し,手さぐりで整理しつつある現状である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら