icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸14巻2号

1979年02月発行

--------------------

書評「消化器病学」 フリーアクセス

著者: 相馬智1

所属機関: 1杏林大学

ページ範囲:P.162 - P.162

文献概要

 Old boyには昔懐しいブルーラインが粧いも新たにNIMブルーラインとしてお目見えした.当時の内科学,外科学などの系統講義的内容とはうって変わり,解剖,生理,生化学など基礎的事項と臨床とを巧みにインテグレイトさせている.教科書といえばブルーラインしかなかった時代の筆者にとっては,まさに今昔の感がある.教壇に立ち学生を教育する立場に立って感じる事は,現代はまさに情報過多の時代で,限られた時間で学生にこれを如何に能率よく学ばせるかということである.ここに新しいカリキュラムの編成や,基礎と臨床のインテグレイションの必要が生じた理由がある.このNIMシリーズの消化器病学は,まさにタイムリーな教科書といえる,過去において系統講義のみによる教育が批判され,ベッドサイド教育が重視されるようになり,同じような考え方で総合講義がもたれた時代がある.しかし今回のこの本に見られるような斬新な項目立てではなかった.実に見事な項目立てである.前半は管(くだ)学15項目,後半は肝(きも)学18項目,総計33項目よりなる.いずれも1項目1時間半の講義として組まれており,いずれも聞いてみたい,読んで見たいと感じる魅力をもった読切り型である.

 繙いてみて先ず感じることは,図表が極めて分かり易くイラスト化され,最新の病態生理の理解に役立つ工夫がされていることである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら