icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸17巻11号

1982年11月発行

胃と腸ノート

Shinya式大腸ファイバースコープ(2)―横行結腸より上行結腸への挿入法

著者: 岡本平次1

所属機関: 1昭和大学医学部藤が丘病院病理科 2

ページ範囲:P.1267 - P.1267

文献概要

 横行結腸への挿入にあたっては,まず前号で述べたright turn shortening法で形成された体外のαループを解除しなければならない.そのためには,ファインダーの視野が変わらない程度に小刻みにスコープを出し入れし,同時に左回転をさせると体外のループを解除させることができる.また下行結腸からのスコープの逸脱も防止することができる.このようにしてスコープの直線化が得られると,脾彎曲部までの距離は肛門輪から40cm前後である.次に脾彎曲部を越えて横行結腸に進める,アップアングルをかけると横行結腸は筒状にとらえられる.その部でスコープを押し込まずに,反対に術者側へ引き戻して,余分のループを取り完全に直線化すべきである.この際肛門輪から5~10cmおりてくれば,伸展良好な柔らかい腸であり,下行結腸と横行結腸とのなす角度が鈍角となるため以後の操作は容易となる(Fig.3a).これに反し,例えばS状結腸憩室症の患者では,スコープの戻る長さが少ない.これは腸管の長軸方向への伸展不良があり,S状結腸でゆるいサインカーブを描いていることが多いからであろう(Fig.3b).このような患者では,横行結腸を進ませる際,再度ループを描きやすく,後述する助手による体外からのS状結腸の保持が必要となる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら