icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸18巻2号

1983年02月発行

Coffee Break

胃と霊魂

著者: 竹本忠良1

所属機関: 1山口大学第1内科

ページ範囲:P.172 - P.172

文献概要

 昔から,胃腸は心の鏡であると言われている,本誌の若い読者も,Tomの胃のことをご存じのはずである.Tomの胃については,Stewart Wolfの「The Stomach」(Oxford University Press,1965)に詳しい.この本の第1章は,the story of Tom and his accessible stomachとなっていて,Tomが9歳のときの“swallowed food could no longer reach his stomach”という事故で,胃瘻がつくられたことなど詳細に記録してある.興味深いことは,緒言が“The stomach,once called the seat of the soul and still a recognized source of ectasy and grief,is one of the most metabolically active organs of the body.”という文章で始まっていることである.

 さて,“怒る”ことを,なぜ“腹が立つ”,“立腹する”と言うのであろうか.この設問,実は先日しゃべらされた山口大学開放市民医学講座の講演において,市民から出されたものである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら