icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸18巻4号

1983年04月発行

文献概要

今月の主題 急性腸炎(2)―主として感染性腸炎 主題

感染性腸炎と潰瘍性大腸炎の鑑別

著者: 喜田剛1 田島強2

所属機関: 1東京都立駒込病院内科 2東京都立駒込病院内視鏡診断科

ページ範囲:P.343 - P.352

文献購入ページに移動
 潰瘍性大腸炎の病因論として,最初に感染説が登場しており,細菌性赤痢,アメーバ赤痢,連鎖球菌などが取り上げられた.その後,感染説は潰瘍性大腸炎の病因としては顧みられなくなったが,実際の診療の場においては,かって,感染性腸炎と潰瘍性大腸炎の診断に多くの混乱がみられた.すなわち,松永のアンケートによる全国集計で,潰瘍性大腸炎症例を最初に診察した医師の診断名は,1957年の調査では,潰瘍性大腸炎17.7%,慢性・急性腸炎37.1%,赤痢17.6%と,誤診例が8割を越えており,そのうち,感染性腸炎と思われる診断が5割以上となっていた.1973年の調査では,潰瘍性大腸炎43.1%,慢性・急性腸炎19.3%,赤痢4.1%となっており,その間の潰瘍性大腸炎の診断の進歩がうかがわれるが,それでも誤診例が半数以上となっている.

 一方,感染性腸炎は,法定・届出伝染病に含まれるものを入れて,最近,著明に減少している.統計では1946年にコレラ1,245例,赤痢88,214例,腸チフス44,658例であったのが,1980年には,それぞれ22例,951例,294例となっている.したがって,潰瘍性大腸炎が赤痢などの感染性腸炎と誤診されることは少なくなっている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?