厚生省の潰瘍性大腸炎調査研究班(班長:土屋周二,1973~75)により“潰瘍性大腸炎の薬物療法指針(案)(代表:井上幹夫)”が発表されてから37年を経過し,そろそろその改正が問題となりつつある.一方,昨年は奈良で“炎症性腸管障害の成因と治療に関する国際シンポジウム”が開催され,これを機会に潰瘍性大腸炎の内科的治療についても幾つかの情報が得られつつある.ここでは,これらや厚生省の炎症性腸管障害調査研究班(班長:白鳥常男,内科治療分科会長:渡辺晃,1979~ )(以下厚生省研究班と略す)の調査成績を中心に,内科的治療の最近の動向について解説する.
雑誌目次
胃と腸18巻7号
1983年07月発行
雑誌目次
今月の主題 潰瘍性大腸炎―治療と経過を中心に
主題
内科からみた潰瘍性大腸炎の手術適応
著者: 江頭芳樹 , 八尾恒良 , 渕上忠彦 , 有馬純孝 , 伊藤英明
ページ範囲:P.693 - P.702
潰瘍性大腸炎の治療は重大な合併症のないかぎり保存的に行うのが原則であるが,内科的治療が奏効しない難治例に対しては,ためらうことなく外科治療を行うこともまた必要である.欧米においては,最近10年間に激症例,重症例に対して手術が行われる頻度が増加しており,またより早期に行われる傾向にあるという1).これは手術適応と手術時期がしだいに明確にされつつあること,完全静脈栄養(total parenteral nutrition,以下TPN)などによって術前術後管理が向上したこと,外科技術の向上,より機能的な人工肛門の開発などによるものと考えられる1).
本邦では本症が外科的手術の対象となる頻度は報告によって大きな差はあるが,20~30%前後とされている2)3).その中で内科医にとって最も難しい問題は,保存的療法で十分な効果を上げえない場合,どの時点で手術に踏み切るかということであり,その点に関して検討された報告も散見される4)5).基本的には効果的かつ十分な治療を行って,それが無効であると判明するまでは手術すべきでなく,また無効であるにもかかわらず漫然と長期にわたって内科的治療を続けてはならない,と言えよう.
潰瘍性大腸炎に対する外科的治療の最近の動向
著者: 白鳥常男 , 中野博重 , 稲次直樹 , 藤井久男 , 関谷直 , 村上浩二
ページ範囲:P.703 - P.710
潰瘍性大腸炎の外科治療の歴史
潰瘍性大腸炎の外科治療の歴史は19世紀の後半に始まり,最近30年間で目覚ましい進歩を遂げた.1948年Miller1)らが穿孔を起こした潰瘍性大腸炎患者に対し,一期的に部分的結腸切除と回腸瘻造設術を行ったところ,良好な結果が得られたことから,以後結腸切除,回腸瘻造設術が盛んに行われるようになった.Scarborough(1955)2),Brooke(1954)3),Cooper(1956)4),Goligher(1961)5),Waugh(1964)6),Daly(1968)7)らがその後数多くの良好な成績を報告し,この術式が確立された.この術式は一期的に結腸を切除するため,中毒症や蛋白漏出を防ぎ,全身状態の改善をもたらすということで有用である.しかし,この術式に対してもいろいろな見解が示され,回腸瘻造設と亜全結腸切除を一期的に行い,二期的に直腸切除を行うのがよいとするものや,一期的に全大腸切除と回腸瘻造設がよいとするものもみられた.回腸瘻術式の確立により潰瘍性大腸炎の治療は長足の進歩を遂げたが,反面永久人工肛門の障害が出現してきた.回腸瘻よりの排便のコントロールの困難性,回腸瘻周囲の皮膚びらん,回腸瘻よりの腸脱出などがこれらの障害として取り上げられた.この問題を解決すべく試みられたのがKockのcontinent ileostomy8)である.現在この術式は欧米で多く用いられ良好な成績を収めている.
一方,本症に対し,自然肛門温存術式も人工肛門造設術と並行して行われた.1901年,Lilienthal9)によって回腸S状結腸吻合術が報告されて以来,この術式が用いられるようになった.1953年,自然肛門温存術式の推奨者であるAylett10)は,回腸S状結腸吻合より回腸直腸吻合のほうが有利と考えた.Aylettの術式は全結腸切除,回腸直腸吻合術であり,これにprotective loop ileostomyを加えたものである.以後Aylett11)は1966年に300例,更に1974年12)に443例の回腸直腸吻合術の成績を報告し,90%の成功を得たとしている.この回腸直腸吻合術もAylettのようにほとんどの症例に行っている施設もあるが,Adson13)らのように10%の施設もある.Table1は諸家の回腸直腸吻合術の例数と頻度を示した.このように欧米の施設によって頻度が違うのは回腸直腸吻合術には,①残存直腸の再燃,再発,②縫合不全などの合併症,③残存直腸の癌化,という問題を抱えていることによるようである.そこで近年上記の問題,特に直腸粘膜温存による再燃・再発・痛化の問題に対する解決策として直腸粘膜を抜去して回腸肛門吻合を行う術式が注目されてきている.この方法は1948年Ravitch22)により報告されたが,結果はあまり良好でなかった.次いでSoave23)がHirschsprung病の治療に直腸粘膜抜去法を行って良好な成績を上げたことにより,この手技を本症の術式に利用しようとして行われてきた.最近Martin24)は結腸を全摘し,直腸粘膜を肛門側から歯状線口側1cmまで温存し,残りの直腸粘膜を剝離,歯状線より1cm口側にて回腸肛門吻合を行い良好な成績を報告している.以後Peck25),Fonkalsrud26),Telender27),宇都宮28)らにより種々改良がなされ,症例数も増加しつつある.
非特異性直腸炎の自然史
著者: 武藤徹一郎 , 上谷潤二郎 , 沢田俊夫 , 小西文雄 , 杉原健一 , 久保田芳郎 , 森田博義 , 安達実樹 , 阿川千一郎 , 斉藤幸夫 , 森岡恭彦
ページ範囲:P.711 - P.716
非特異性直腸炎(idiopathic proctitis)が潰瘍性大腸炎の範疇に入る疾患か否かについては賛否両論があり,直腸炎から典型的な潰瘍性大腸炎に移行する例の存在を理由に,両者が同一範疇に含まれるという考え1)~4)と,移行は認められず両者は全く異なる疾患であるという考え5)6)が対立している.わが国においてもこの問題には賛否両論があることに変わりはない.この機会に,われわれが外来において診断,治療した直腸炎患者の経過をもとに,現時点における直腸炎と潰瘍性大腸炎との関係について検討を加えてみたい.
直腸炎の中には様々な原因によるものが含まれるが7),潰瘍性大腸炎に含まれる直腸炎を潰瘍性大腸炎型直腸炎(uc型直腸炎),潰瘍性大腸炎と関係のない直腸炎を非潰瘍性大腸炎型直腸炎(non-uc型直腸炎)と呼ぶことにする.
潰瘍性直腸炎の診断とentityをめぐる若干の検討
著者: 狩谷淳 , 間山素行 , 秡川正嗣 , 若林芳敏 , 田沢浩 , 瀬崎徳久
ページ範囲:P.717 - P.721
いわゆる,潰瘍性大腸炎(以下UCと略)のvariantとして,“直腸型”あるいは“潰瘍性直腸炎”または“非特異性直腸炎”と呼ばれる,原因不明の直腸粘膜の慢性非特異性炎症性疾患については,従来,様々な問題が提起されてきた.ここでは,まず,その形態的変化の範囲が狭く,かつ軽度であることや,またその“selflimited”な性状から,診断面に多少の問題があると思われるので,本症の診断的問題点を明らかにしてみたい.次に本症のentityに若干の考察を加えてみる.
潰瘍性大腸炎の経過に関するX線学的検討―結腸炎と直腸炎との対比
著者: 牛尾恭輔 , 檜山繁美 , 志真泰夫 , 石川勉 , 後藤裕夫 , 村松幸男 , 高安賢一 , 森山紀之 , 松江寛人 , 笹川道三 , 山田達哉 , 市川平三郎
ページ範囲:P.723 - P.733
潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis,以下UCと略)は成書的には病変は直腸から始まり,漸次,口側へと進展し,肛門側ほど変化が強いとみなす見解が支配的である.しかし現在の進歩した検査法と診断能とで検討すると,必ずしもそうではない例を多く経験する.ところで,病変には病型と病期があり,腫瘍が非可逆的変化であるのに比し,炎症性疾患は程度の差はあれ,可逆的であることが多い.特にUCは再発・再燃を繰り返す率が高い疾患であるため,UCの経過をX線学的に論じる場合には,どの病型で,どの病期に撮られた写真であるかを常に考慮しておかねばならない.実際,UCを初発時の早期からその成り立ちを観察することは難しく,日常の診療でUCと診断されている例の多くは,検査時には既にかなりの日数を経ており,また何回も再発・再燃を繰り返した例の一時期,病態の一断面をみているにすぎない.だからUCの本態を追求するには,多くの症例を集めて,各断面を埋め合わせると共に,1つ1つの例については経過を経時的または遡及的に検討し,断面をつなぎ合わせることが重要である.これは時間的要素を重視した診断学の概念が加わっており,X線病態学の分野に属すると言えよう.幸いなことに本邦では,西沢,狩谷らにより理論化された注腸二重造影法1)の普遍化と共に,10年を越えるUCの経過観察例も次第にその数が増してきており,その中で狩谷2)は最近,病変の固定化という概念を唱えはじめている.本稿では1年以上の間隔で2回以上の注腸検査が施行された例(以下,経過例)にて,注腸X線像の推移を経時的,または遡及的に検討を加え,その変化が結腸と直腸とで差があるか否かを,対比して検討したので,その結果を報告し,UCの本態,自然史の一端を明らかにしたい.
座談会
潰瘍性大腸炎の最近の話題―病因論を中心に
著者: 小林絢三 , 朝倉均 , 福島恒男 , 八木田旭邦 , 吉田一郎 , 武藤徹一郎 , 大柴三郎
ページ範囲:P.734 - P.746
大柴(司会) 本日は潰瘍性大腸炎(以下UCと略します)の病因論を主体としてお話をいただきます.
病因論に関しまして,免疫学的なアプローチが最近非常に進歩しているわけです.そのへんに関して武藤先生からお願いいたします.
症例
53ヵ所に多発病巣を認めた胃癌の1例
著者: 江間幸雄 , 林繁和 , 鈴木正之 , 佐竹立成 , 芳野純治 , 中澤三郎
ページ範囲:P.747 - P.752
今回,われわれは胃内に50ヵ所以上の癌の多発を認め,しかもその過半数が長径5mm以下の微小癌であった胃癌の1症例を経験したので,文献的考察を加え報告する.
症例
患 者:45歳,男性.
主 訴:嘔気,項部痛.
既往歴:特記すべきものなし.
家族歴:父親,脳卒中.
現病歴:1980年1月初めより,空腹時に嘔気を覚え近医受診,胃潰瘍と言われ投薬を受けていた.一方,10月末ごろより時々首筋の疼痛があったが,11月22日ごろより痛みが激しくなり,11月29日入院した.
胃集検で発見された早期十二指腸癌の1例
著者: 那須宏 , 増田久之 , 井上修一 , 荒川弘道 , 佐藤誠 , 小泉亮道 , 高橋俊雄 , 田中淳一 , 中川久明 , 井川隆夫
ページ範囲:P.753 - P.757
十二指腸癌はまれな疾患で,以前の報告では診断時に既に手術不能例が多く,山形ら1)は1940年から1967年.までに経験した十二指腸癌16例中9例が摘出できたと報告している.しかし最近は診断技術の進歩によって早期十二指腸癌の報告も多くなってきた.今回われわれは,胃集検の間接フィルムで要精密検査とされた無症状の腺腫内癌の形態を示した早期十二指腸癌の1例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する.
症例
患 者:34歳,男性,地方公務員.
家族歴:母方の祖父が食道癌にて死亡.
既往歴:11歳のとき急性腎炎.
現病歴:1978,79年に胃集団検診を受け,1979年には精密検査で,びらん性胃炎と診断されるも,十二指腸の病変は指摘されなかった.1981年の胃集険の間接フィルムで十二指腸下行部の陰影欠損という所見で要精密検査とされ,当科を受診し入院となった.体重減少,腹痛,タール便,発熱,黄疸など自覚症状はなかった.
迷入膵を合併した,いわゆる内翻したMeckel憩室と考えられる小腸隆起性病変に起因した成人腸重積症の1例
著者: 五関謹秀 , 砂川亮 , 森重夫 , 吉田梼 , 毛受松寿 , 青井宙三
ページ範囲:P.759 - P.763
成人の腸重積症による腸閉塞の診断で緊急開腹術を施行.術中所見および切除標本の病理学的検索により,いわゆる内翻したMeckel憩室が先進部となり5筒性の腸重積症の原因となったと考えられ,憩室壁の粘膜下層~漿膜下層にかけて,異所性の幽門腺類似腺管および島部を含む膵組織の迷入を認めた1例を経験したので文献的考察を加えて報告する.
症例
患 者:32歳,男(職業:大工).
主 訴:腹痛,嘔吐.
既往歴,家族歴:特記すべきことなし.
現病歴:幼少時より月に1度ほどの頻度で原因不明の腹痛を訴えることがあったが,短期間で寛解するため放置していた,1980年7月5日の朝食摂取後強度の腹痛を覚え,内服薬の投与にて症状は一時寛解したが,午後に再び症状が増強したため,精査の日的で某院入院.症状は翌6日には消失し,胃透視,注腸透視,胆囊造影などの諸検査が行われたが,特に異常は指摘されなかった.しかし,時々軽度の腹痛を覚えることがあり,7月22目の夜間に再び嘔吐を伴った強度の腹痛が出現し,腹部単純X線検査にて異常ガス像,水平面像を認め,腸閉塞症の診断のもとに7月23目手術目的で江戸川病院外科へ転院となった.
虚血性大腸炎の1例
著者: 藤田直孝 , 望月福治 , 松本恭一 , 伊東正一郎 , 池田卓 , 津田克二 , 沢井高志
ページ範囲:P.765 - P.771
虚血性大腸炎は比較的高齢者に多いとされている.今回われわれは血液透析中の20歳の女性患者に発生した虚血性大腸炎の1例を経験したので報告する.
症例
患 者:20歳,女性.
主 訴:下血.
家族歴:特記すべきことなし.
既往歴:1976年蛋白尿を指摘されたが,そのまま放置していたところ1978年4月になり全身倦怠および意識障害の出現をみたので東北大学第2内科に入院し,慢性腎不全と診断され腹膜灌流,次いで血液透析を受けるに至った.
現病歴:その後引き続き某腎クリニックにおいて定期透析を受けていたが,1980年9月20日より上腹部痛があり,鎮痙剤を服用していた.9月22日,いつものように定期透析を受け帰宅したところ,上腹部痛が増強し同時に2度の排便をみたが,2度目の便は暗赤色調であったので某病院に入院した.
研究
胃の異型上皮巣の三次元構造―異型腺管の構築と腺癌・化生胃粘膜との差異
著者: 高橋徹 , 岩間憲行
ページ範囲:P.775 - P.782
胃のいわゆる異型上皮巣1)2)は腺腫(tubular adenoma)3)4),Ⅱa-subtype5),腺腫性ポリープ6)など種々のカテゴリーで扱われ,その病理総論的な本体,胃癌との関係などに未解決の問題を残している.そしてこれらの問題を扱ううえで,組織学的に腺癌とどう識別するかが1つの隘路である.例えば異型上皮巣からの癌発生といった症例に関して,それは最初から癌ではなかったかという議論がしばしばつきまとうが,これなども結局は同様の問題に帰着するであろう.
腺癌とそれ以外の異型腺管の識別,この問題を扱った多くの先達が指摘したことは,細胞の異型だけでなく,腺管構築の異常に着目することの必要性であった.実際,腺癌が癌性腺管(carcinomatous gland)と称すべき構築異常を伴うことは広く認められるところで,「胃癌取扱い規約」7)ではこれを“構造異型(SAT)”と名付け,重要な診断の手掛かりとした.しかし具体的に癌性腺管とはどのようなものか,その形態学的原則は示されず,判断は見る者の直観に委ねられた.腺構築の問題は本来三次元に属しており,二次元的組織像では見通しが立ちにくいことが原因であろう.そこでわれわれは癌性腺管の骨格を明らかにすべく,胃腺癌の各型から復構解析を試みた8).今回はこれを基礎として異型上皮巣の三次元構造を解析したので,それが腺癌,特に高分化型とどのような点で異なり,あるいは共通するかを述べたいと思う.なお異型上皮の発生母地とされる腸上皮化生粘膜についても検討を行った.
Case of the Month
Early Gastric Cancer, Type Ⅱc
著者: , , ,
ページ範囲:P.681 - P.684
A 51 year-old woman visited Tokyo Medical College Hospital on December 13, 1982 for detailed examination of her gastric abnormality which had been suspected of malignancy by mass survey.
Endoscopy with GIF-Q done on December 13, 1982 revealed a shallow depressed lesion of the mucosal membrane with converging folds on the posterior wall of the incisura region. The converging folds were interrupted at the margin of the lesion. The diagnosis of IIc type early cancer was made. Biopsy was positive for cancer (signet-ring cell carcinoma).
胃と腸ノート
食道の白斑,いわゆる“glycogenic acanthosis”
著者: 小林世美
ページ範囲:P.692 - P.692
1967年,私がシカゴ大学で食道ファイバースコピーを始めたころ,同僚が食道の白色斑点を“leukoplakia”とか“hyperkeratosis”と呼んでいるのを聞いた.それは決してまれなものでなかったことを思い出す.1970年日本へ帰ってみると,食道の早期癌が関心の的になっていた.その早期病変とはどんなものか,あるいは前癌病変はどんなものかが私の関心事となった.
leukoplakiaと言うと,子宮頸癌の前癌状態として有名である.食道の白斑もシカゴ大学でleukoplahiaと呼ばれていたし,古い文献では確かにこのような白斑をleulcoplakiaとかhyperkeratosisと呼び,前癌状態と考えられ,また口腔内のleukoplakiaに似ていると言われている.さて,この白斑は本当に前癌状態なのだろうか.その当時私は,この自斑を片っぱしから生検し,follow-upすることが食道の早期癌を見付ける1つの方法かもしれないと考えていた.しかしながら,生検の病理レポートでは,著変なしと報告されることが多く,異型性を示唆する所見は得られなかった.初めに考えたようにどうも前癌病変などではなさそうだと気付きはじめたが,その後もその内視鏡所見を,つい“leukoplakia”とレポートに記載する習慣を持ち続けたのである.
学会印象記
第3回エクアドル消化器病学会に出席して
著者: 吉森正喜 , 山田達哉
ページ範囲:P.722 - P.722
このたび第3回エクアドル消化器病学会の招きを受けて,エクアドルを訪れる機会に恵まれた.聞くところによると,この国を訪れた消化器病関係の日本入はあまりないとのことなので,エクアドルについて少しばかり紹介してみたい.
エクアドルは南米大陸の北西部にあり,北はコロンビア,東および南はペルーに接している.太平洋上約1,000kmにあるガラパゴス諸島はダーウィンの進化論で有名である.この国は日本の本州と九州を合わせたほどの面積で南米で2番目に小さい.国土は海岸地帯(コスタ),高原地帯(シエラ),東部熱帯森林地帯(オリエンテまたはアマゾナス)の3地域に大きく分かれ,それぞれ地勢,気候などを著しく異にしている.
第69回日本消化器病学会総会
著者: 西田達郎 , 藤田晃一 , 八尾恒良
ページ範囲:P.772 - P.773
大空の鏡のごとき桜かな 虚子
“花下遊楽”の季節となり,大阪城の桜も満開となった4月11日より3日間,第69回日本消化器病学会総会は山本祐夫会長のもとに,豪華な大阪ロイヤルホテル,NCB会館の2会場で開催された.今回は肝部門の講演が過半数を占めたが,われわれは主として消化器部門を中心に講演を聴いた.
第1日目はワークショップ“消化器疾患と腸内細菌叢”(司会 下山孝・白鳥常男両教授)が開かれた.本企画は本邦における腸疾患への関心の増加に伴い,現在までの腸内細菌叢に関する知見を整理しようとする意図で開かれ,時期的にも高く評価されるものと思われたが腸内細菌のサンプリング,培養,同定などから,吸収不良症候群,大腸癌,ポリープ,細菌性下痢,薬剤性下痢などの病態と細菌叢の関連まで,あまりにも内容が多岐にわたり,演者数も多数となり,ややディスカッションの盛り上がりを欠き,残念な感じがした.嫌気性菌培養は,ほとんどの施設が,光岡教授らの方法を用いておりサンプリングでは,糞便をhomogeneousにすることの大切さを教えられたが,小腸細菌叢に関するデータにはまだ再現性に問題があり,小腸細菌叢と病態との関連が明らかになるには,なお時日を要すると考えられた.また,腸内細菌叢の民族差も,近々,より明らかにされるものと期待される.吸収不良症候群に関しては,bacterial overgrowthに伴う胆汁酸の脱抱合を扱った演題があったが,observationの1つとしては理解できるものの,主因と断定した点には疑問が残った.最近臨床的に話題となっているantibiotic-associated colitisに関しては,出血性腸炎にはKlebsiella oxytoca,偽膜性腸炎にはClostridium difficileの役割が注目を浴びているが,“induce”ではなく“associate”であり,起炎菌としての評価,病因的意義づけは,今後の臨床と基礎とが一体となった慎重な検討が必要となろう。なお,Cl.difficileの毒素の検出に簡便なLatex凝集反応が利用できるということは,日常診断上,われわれには有益なニュースであった,潰瘍性大腸炎については,Bacteroidesとの関わりを示唆した臨床的,実験的な報告もあり,更なる検索が待たれる.
第69回日本消化器病学会総会―肝・胆を中心に
著者: 関谷千尋
ページ範囲:P.773 - P.774
今年度の消化器病学会総会は医学会総会とほぼ時を同じくして大阪で開催された.会場となった大阪ロイヤルホテルは,近代的な装いのなかにも落ち着いた風格を有しており,伝統のある本総会には格好の会場のように思われた.しかも,今総会の会場数が11に及んだにもかかわらず,その多くがこのホテル内で開けたため,会場を移動する時間が少なくて非常に助かった.
肝(胆)の演題は研究範囲が広く多方面にわたるため発表数も多く,一般演題だけでも245に及んだ.しかも会長の主たる研究分野が肝であためか,肝に関する研究の到達点と問題点を浮き彫りにしようとする意気込みが強く感じられた.具体的には会長講演において免疫性胆汁うっ滞を,特別講演に特発性門脈圧充進症を配し,シンポジウムには免疫性肝障害を,ワークショップには胆道狭窄の問題を,そしてポスターシンポジウムには肝硬変成因の問題と肝癌の病態診断・治療に関する問題をテーマとしていた.更に,主題ポスターに肝癌,肝と免疫,肝硬変を設定していた.まさに肝オンパレードで第2日目の午後は肝(胆)に関するテーマが5会場にもまたがっていた.すべてを聞けるわけではないが自分で聞いたり,他の会員の話を聞いてみても,それなりに成功したように思われる.
第69回日本消化器病学会総会―膵を中心に
著者: 上田則行
ページ範囲:P.774 - P.774
第69回日本消化器病学会総会は,大阪市立大の山本祐夫教授を会長に,4月11日から3日間,ロイヤルホテル(9会場)とロイヤルNCB会館(2会場),合わせて11会場で開催された,総会の前日には1日中降り続いた雨も上がり,総会の3日間は好天に恵まれ,まだ雪の残る寒い北海道からはるばるやってきた筆者には誠に快適な3日間であった.学会に当てられた2つの建物の間の距離が短く,会場探しのために地図を広げながらウロウロすることもなく便利であったが,何しろ,11会揚での発表が同時進行なので,聞きたい演題発表の時間が重なることもしばしばあり,これも大きな学会につきものの宿命とあきらめなくてはならない.いかにたくさんの演題を“消化”するかに努力された主催者の御苦労が偲ばれた.
本総会で膵に関する発表は,一般演題が50題とポスター29題の合わせて79演題であり,その中から筆者の印象に残ったものについて触れてみたい.学会2日目,膵(肝疾患との相関)のセッションでは,高橋達氏(新潟大)が,アルコール性肝障害例の膵病変にっいて,膵外分泌の機能,形態の両面から種々検討したところ,ERCPでは異常を認めないが,高率にPFDの異常低値がみられたという.従来のアルコール肝障害と膵障害が共存しないという既成概念に一石を投じたものと評価したい.今後この観点からの検討が期待される.膵腫瘍マーカーに関する発表は13題あり,POA,CEA,RNase,Ferritin,Elaetase Ⅰなどの膵癌診断の有用性についていろいろな角度からの検討がなされた.残念ながら現在のところ肝癌におけるα-Fetoproteinのような地位を占める特異性の高い膵腫瘍マーカーは見当たらない.しかしながら,新しい消化管腫瘍関連抗原CA-19-9のRIA(国立がんセンター,大倉ら)や糖蛋白体分析による膵癌診断の試み(昭和大,柳沢ら)など,今後の研究の発展を期待したい.このほか,ヒト膵癌培養細胞を用いての,細胞遺伝学的研究(京都府立大,森田ら)やマウス単クローン性抗体作製の試み(東北大,小針ら)など,膵癌に対する新しい基礎的アプローチとして評価したい.
第25回日本消化器内視鏡学会
著者: 斉藤利彦
ページ範囲:P.782 - P.782
汗ばむような好天に恵まれ,第25回日本消化器内視鏡学会総会が5月19日から3日間,東京,京王プラザホテルで開催された.
長尾房大会長が意図され目標に掲げた3つの柱が企画された.病態解明のための新しいアプローチ,内視鏡的治療の限界と対策,21世紀への機器開発の夢であり,この考え方はシンポジウム,パネルをはじめとし,一般演題やそのほかの講演にも生かされ,いろいろと示唆に富む内容であった.
Coffee Break
膵癌早期発見のきっかけ (6)
著者: 高木国夫
ページ範囲:P.758 - P.758
膵癌そのものと共に,癌による二次的膵炎が日常最も多く行われている胃X線ならびに内視鏡所見に反映し,胃外性圧排像としてチェックしうることを前回書きました.
膵の異常をチェックするのに従来はERCP,血管造影,最近では超音波,CTでないと不可能であろうと考えられていました.アミラーゼ高値と同様,燈台下暗しの譬のごとく,全く身近な所に,膵の異常をチェックするものがあったわけです.このことは非常に重要なことであって,わが国で最も多い胃癌に対してまず胃X線ならびに内視鏡検査が行われますが,胃内病変の有無については,真剣に検討され,早期胃癌が続々と発見されてきています.胃生検の加わった現今では,異常病変がたとえ直径5mm以下であっても,的確な胃生検によって術前確実に診断されています.このように胃内病変に対しては,微細な変化に対しても神経質すぎるくらいに注意が向けられていますが,胃の外からの影響については,案外無関心であったといって過言ではありません.実際,胃体部小彎の胃外性圧排像を示す胃X線写真を研究会で供覧しても,この所見を見逃したり,たとえこの所見を指摘しても大した意義を与えずに済ますことが多いことを経験しています.
ディスカッション
本号掲載「胃の異型上皮巣の三次元構造―異型腺管の構築と腺癌・化生胃粘膜との差異」(高橋徹,他)について
著者: 渡辺英伸 , 高橋徹 , 望月孝規
ページ範囲:P.783 - P.783
胃の異型上皮巣が,三次元構造から良性腫瘍性の性格を備えた腺腫であること,および吻合数(P1)の点で腺癌と異なることを著者は述べている.しかし,本論文では研究対象および対照群があまりにも少ないので,本論文の成績が一般化されるだろうかという疑問が第1に起こる.例えば,腺腫は隆起型のみが対象となっているが,陥凹型では構造はどうなるのか,高分化型腺管腺癌はⅡc型のみが対象となっているが,隆型起では構造がどうなっているのか.腸上皮化生巣の構造は成熟上皮部のみが対象となっているが,びらん部や潰瘍縁に出現する幼若上皮部ではどうなっているのか,などである.
第2に,著者が言う“胃腺腫の巨大腺塊”は乳頭構造に相当すると考えられるが,これは腺腫と腺癌で三次元構造に差があるかどうかを明らかにすべきと思うのですが.以上の点について,御意見を伺いたい.
--------------------
欧文目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.679 - P.679
書評「大腸疾患の鑑別診断」 フリーアクセス
著者: 中村恭一
ページ範囲:P.721 - P.721
医学生,レジデント,あるいは消化管疾患を専門としたいという内科・外科・病理医などから,大腸の疾患を勉強するためにはどの本が最適か? と問われた場合には,躊躇することなく本書を推薦する.その理由は3つある.
すなわち,まず第1に,多数の大腸疾患に対して,それらを知るための基礎となる病理そして臨床的事項が必要かつ十分に記載されていて無駄がない.更には本書の題名ともなっているように,その内容は常に他疾患との関連において述べられている.例えば大腸の潰瘍性病変の診断の基本について,潰瘍性大腸炎を鑑別診断の出発点に置く,つまり,それを前提としてそこから思考を進めていくことであると著者が述べているように,著者の明晰な頭脳の中に形成されている潰瘍性病変の診断のためのdecision treeの部分部分を随所にみることができる.
海外文献紹介「内視鏡を介したB型肝炎ウイルスの伝染(症例報告)」 フリーアクセス
著者: 百瀬由美子
ページ範囲:P.771 - P.771
Endoscopic transmission of hepatitis B virus: G. G. Birnie, et al (Gut 24: 171~174, 1983)
KP,50歳男性のアルコール肝硬変症例で9月30目消化管出血にて受診し,内視鏡により食道静脈瘤破裂と診断された.SBチューブ挿入と8パック輸血で止血したが,第9病日に黄疸・肝性脳症が出現し,第34病日に死亡,剖検により小結節肝硬変に重篤な急性肝炎を併発したと診断された.3カ月前も含め本例の過去のHBs抗原は陰性であったが今回入院時はs抗原・e抗原とも陽性であった.
編集後記 フリーアクセス
著者: 大柴三郎
ページ範囲:P.784 - P.784
潰瘍性大腸炎(以下UC)特集の小委員会で本誌の特徴をできるだけ生かし診断学および鑑別診断を考慮したが,以前の特集以上に新しい見解が出そうもないという意見が強く,経過と治療を中心とし,病因論に関しては座談会で取り上げようと決定された.
従来UCの初期像に関しては寛解期の像から推定されてきているが,あくまで治癒期または瘢痕期の所見であり初期像ではない.UCの初期像が探求されたとき再び診断学が塗り代えられるべきであろう.日常臨床の場で血便を主訴とし速やかに内視鏡・X線検査が施行され,アフタ様潰瘍や直腸炎の所見がみられるが,ごく短時日で自然治癒あるいは数日の治療で治ってしまうような病変に遭遇する.非特異性直腸炎と言われる病変であろう.
基本情報

バックナンバー
59巻11号(2024年11月発行)
今月の主題 進行胃癌の診断と治療方針2024
59巻10号(2024年10月発行)
増大号 炎症性腸疾患2024
59巻9号(2024年9月発行)
今月の主題 食道運動障害の診断と治療
59巻8号(2024年8月発行)
今月の主題 臨床と病理のマリアージュ
59巻7号(2024年7月発行)
今月の主題 虚血性腸病変を整理する
59巻6号(2024年6月発行)
今月の主題 内視鏡治療後サーベイランスの現状—異時性多発病変を中心に
59巻5号(2024年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸神経内分泌腫瘍(NEN) up to date
59巻4号(2024年4月発行)
増大号 消化管疾患の分類2024
59巻3号(2024年3月発行)
今月の主題 上皮下発育を呈する食道病変の診断
59巻2号(2024年2月発行)
今月の主題 大腸ポリープのすべて
59巻1号(2024年1月発行)
今月の主題 自己免疫性胃炎—病期分類と画像所見
58巻12号(2023年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患を考える
58巻11号(2023年11月発行)
今月の主題 小腸画像診断のトピックス
58巻10号(2023年10月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 応用と発展—考える画像診断が身につく
58巻9号(2023年9月発行)
今月の主題 知っておくべき口腔・咽喉頭病変
58巻8号(2023年8月発行)
今月の主題 十二指腸拡大内視鏡の最新知見
58巻7号(2023年7月発行)
今月の主題 消化管リンパ増殖性疾患の診断アプローチの基本
58巻6号(2023年6月発行)
今月の主題 分類不能腸炎(IBDU)の現状と将来展望
58巻5号(2023年5月発行)
今月の主題 壁内局在からみた胃上皮下腫瘍の鑑別診断
58巻4号(2023年4月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 基本と応用—考える画像診断が身につく
58巻3号(2023年3月発行)
今月の主題 食道ESD瘢痕近傍病変の診断と治療
58巻2号(2023年2月発行)
今月の主題 鋸歯状病変関連の早期大腸癌
58巻1号(2023年1月発行)
今月の主題 Non-H. pylori Helicobacter胃炎と周辺疾患
57巻13号(2022年12月発行)
今月の主題 IEEを使いこなす
57巻12号(2022年11月発行)
今月の主題 胃型形質を示す胃・十二指腸上皮性腫瘍
57巻11号(2022年10月発行)
今月の主題 食道癌診療トピックス2022
57巻10号(2022年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍診療の最前線
57巻9号(2022年8月発行)
今月の主題 胃癌スクリーニングの課題と将来展望
57巻8号(2022年7月発行)
今月の主題 転移性消化管腫瘍
57巻7号(2022年6月発行)
今月の主題 特殊型胃癌—組織発生と内視鏡診断
57巻6号(2022年5月発行)
今月の主題 原発性小腸癌—見えてきたその全貌
57巻5号(2022年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」画像診断用語集2022
57巻4号(2022年4月発行)
今月の主題 予後不良な早期消化管癌
57巻3号(2022年3月発行)
今月の主題 食道上皮内腫瘍の診断と取り扱い
57巻2号(2022年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の粘膜治癒を再考する
57巻1号(2022年1月発行)
今月の主題 H. pylori除菌後発見胃癌の診断UPDATE
56巻13号(2021年12月発行)
今月の主題 非乳頭部十二指腸腺腫・癌の診断と治療
56巻12号(2021年11月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断
56巻11号(2021年10月発行)
今月の主題 咽頭表在癌の内視鏡診断と治療
56巻10号(2021年9月発行)
今月の主題 胃上皮性腫瘍—組織分類・内視鏡診断の新展開
56巻9号(2021年8月発行)
今月の主題 「胃と腸」式 読影問題集—考える画像診断が身につく
56巻8号(2021年7月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療の新展開
56巻7号(2021年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断2021
56巻6号(2021年5月発行)
今月の主題 上部消化管非腫瘍性ポリープの内視鏡所見と病理所見
56巻5号(2021年5月発行)
増刊号 消化管診断・治療手技のすべて2021
56巻4号(2021年4月発行)
今月の主題 消化管疾患AI診断の現状
56巻3号(2021年3月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—下部消化管腫瘍
56巻2号(2021年2月発行)
今月の主題 Barrett食道腺癌の内視鏡診断と治療2021
56巻1号(2021年1月発行)
今月の主題 早期胃癌内視鏡治療・適応のUPDATE
55巻13号(2020年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の新展開
55巻12号(2020年11月発行)
今月の主題 高齢者早期胃癌ESDの現状と問題点
55巻11号(2020年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍アトラス
55巻10号(2020年9月発行)
今月の主題 食道SM扁平上皮癌治療の新展開
55巻9号(2020年8月発行)
今月の主題 一度見たら忘れられない症例
55巻8号(2020年7月発行)
今月の主題 H. pylori未感染胃の上皮性腫瘍
55巻7号(2020年6月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変のトピックス
55巻6号(2020年5月発行)
今月の主題 スキルス胃癌—病態と診断・治療の最前線
55巻5号(2020年5月発行)
増刊号 消化管腫瘍の内視鏡診断2020
55巻4号(2020年4月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—上部消化管腫瘍
55巻3号(2020年3月発行)
今月の主題 いま知っておきたい食道良性疾患
55巻2号(2020年2月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎関連腫瘍—診断・治療の現状と課題
55巻1号(2020年1月発行)
今月の主題 早期胃癌の範囲診断up to date
54巻13号(2019年12月発行)
今月の主題 遺伝子・免疫異常に伴う消化管病変—最新のトピックスを中心に
54巻12号(2019年11月発行)
今月の主題 上部消化管感染症—最近の話題を含めて
54巻11号(2019年10月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の病理診断の課題と将来展望
54巻10号(2019年9月発行)
今月の主題 知っておきたい特殊な食道腫瘍・腫瘍様病変
54巻9号(2019年8月発行)
今月の主題 消化管X線造影検査のすべて—撮影手技の実際と読影のポイント
54巻8号(2019年7月発行)
今月の主題 十二指腸腺腫・癌の診断
54巻7号(2019年6月発行)
今月の主題 A型胃炎—最新の知見
54巻6号(2019年5月発行)
今月の主題 隆起型早期大腸癌の病態と診断
54巻5号(2019年5月発行)
増刊号 消化管疾患の分類2019—使い方,使われ方
54巻4号(2019年4月発行)
今月の主題 知っておきたい小腸疾患
54巻3号(2019年3月発行)
今月の主題 咽頭・食道内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻2号(2019年2月発行)
今月の主題 胃・十二指腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻1号(2019年1月発行)
今月の主題 大腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
53巻13号(2018年12月発行)
今月の主題 EUSによる消化管疾患の診断—現状と最新の話題
53巻12号(2018年11月発行)
今月の主題 知っておきたい十二指腸病変
53巻11号(2018年10月発行)
今月の主題 胃拡大内視鏡が変えたclinical practice
53巻10号(2018年9月発行)
今月の主題 食道表在癌の拡大内視鏡診断─食道学会分類を検証する
53巻9号(2018年8月発行)
今月の主題 消化管画像の成り立ちを知る
53巻8号(2018年7月発行)
今月の主題 対策型胃内視鏡検診の現状と問題点
53巻7号(2018年6月発行)
今月の主題 知っておきたい直腸肛門部病変
53巻6号(2018年5月発行)
今月の主題 小腸出血性疾患の診断と治療─最近の進歩
53巻5号(2018年5月発行)
増刊号 早期胃癌2018
53巻4号(2018年4月発行)
今月の主題 腸管感染症─最新の話題を含めて
53巻3号(2018年3月発行)
今月の主題 好酸球性食道炎の診断と治療
53巻2号(2018年2月発行)
今月の主題 IBDの内視鏡的粘膜治癒─評価法と臨床的意義
53巻1号(2018年1月発行)
今月の主題 胃型形質の低異型度分化型胃癌
52巻13号(2017年12月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の診断と治療
52巻12号(2017年11月発行)
今月の主題 大腸小・微小病変に対するcold polypectomyの意義と課題
52巻11号(2017年10月発行)
今月の主題 非特異性多発性小腸潰瘍症/CEAS─遺伝子異常と類縁疾患
52巻10号(2017年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断と治療
52巻9号(2017年8月発行)
今月の主題 大腸スクリーニングの現状と将来展望
52巻8号(2017年7月発行)
今月の主題 臨床医も知っておくべき免疫組織化学染色のすべて
52巻7号(2017年6月発行)
今月の主題 胃潰瘍は変わったか─新しい胃潰瘍学の構築を目指して
52巻6号(2017年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸良性疾患
52巻5号(2017年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」所見用語集2017
52巻4号(2017年4月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の新知見
52巻3号(2017年3月発行)
今月の主題 表在型食道胃接合部癌の治療戦略
52巻2号(2017年2月発行)
今月の主題 消化管結核の診断と治療─最近の進歩
52巻1号(2017年1月発行)
今月の主題 知っておくべき胃疾患の分類
51巻13号(2016年12月発行)
今月の主題 狭窄を来す小腸疾患の診断
51巻12号(2016年11月発行)
今月の主題 十二指腸の上皮性腫瘍
51巻11号(2016年10月発行)
今月の主題 肉芽腫を形成する消化管病変
51巻10号(2016年9月発行)
今月の主題 表在型Barrett食道癌の診断
51巻9号(2016年8月発行)
今月の主題 消化管画像プレゼンテーションの基本と実際
51巻8号(2016年7月発行)
今月の主題 消化管疾患と皮膚病変
51巻7号(2016年6月発行)
今月の主題 新しい小腸・大腸画像診断─現状と将来展望
51巻6号(2016年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後発見胃癌の内視鏡的特徴
51巻5号(2016年5月発行)
増刊号 消化管拡大内視鏡診断2016
51巻4号(2016年4月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変
51巻3号(2016年3月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸悪性腫瘍
51巻2号(2016年2月発行)
今月の主題 まれな食道疾患の鑑別診断
51巻1号(2016年1月発行)
今月の主題 慢性胃炎を見直す
50巻13号(2015年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の取り扱い
50巻12号(2015年11月発行)
今月の主題 胃底腺型胃癌
50巻11号(2015年10月発行)
今月の主題 血管炎による消化管病変
50巻10号(2015年9月発行)
今月の主題 狭窄を来す大腸疾患─診断のプロセスを含めて
50巻9号(2015年8月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌
50巻8号(2015年7月発行)
今月の主題 胃がん検診に未来はあるのか
50巻7号(2015年6月発行)
今月の主題 診断困難な炎症性腸疾患
50巻6号(2015年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな胃疾患
50巻5号(2015年5月発行)
増刊号 早期消化管癌の深達度診断 2015
50巻4号(2015年4月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療後の中・長期経過
50巻3号(2015年3月発行)
今月の主題 胃癌範囲診断における拡大観察のピットフォール
50巻2号(2015年2月発行)
今月の主題 食道のびらん・潰瘍性病変
50巻1号(2015年1月発行)
今月の主題 消化管早期癌診断学の時代変遷─50年の歩みと展望
49巻13号(2014年12月発行)
今月の主題 胃の腺腫─診断と治療方針
49巻12号(2014年11月発行)
今月の主題 大腸LSTの診断と意義—拡大内視鏡を中心に
49巻11号(2014年10月発行)
今月の主題 胃癌ESD適応拡大病変の経過と予後
49巻10号(2014年9月発行)
今月の主題 colitic cancerの初期病変─遡及例の検討を含めて
49巻9号(2014年8月発行)
今月の主題 小腸潰瘍の鑑別診断
49巻8号(2014年7月発行)
今月の主題 表面型表層拡大型食道癌の診断と治療戦略
49巻7号(2014年6月発行)
今月の主題 大腸T1(SM)癌に対する内視鏡治療の適応拡大
49巻6号(2014年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori陰性胃癌
49巻5号(2014年5月発行)
増刊号 消化管悪性リンパ腫2014
49巻4号(2014年4月発行)
今月の主題 虫垂病変のすべて―非腫瘍から腫瘍まで
49巻3号(2014年3月発行)
今月の主題 消化管アミロイドーシスを見直す
49巻2号(2014年2月発行)
今月の主題 日本食道学会拡大内視鏡分類
49巻1号(2014年1月発行)
今月の主題 ESD時代の早期胃癌深達度診断
48巻13号(2013年12月発行)
今月の主題 好酸球性消化管疾患の概念と取り扱い
48巻12号(2013年11月発行)
今月の主題 虚血性腸病変
48巻11号(2013年10月発行)
今月の主題 組織混在型粘膜内胃癌の診断
48巻10号(2013年9月発行)
今月の主題 小腸の悪性腫瘍
48巻9号(2013年8月発行)
今月の主題 食道表在癌治療の最先端
48巻8号(2013年7月発行)
今月の主題 非腫瘍性大腸ポリープのすべて
48巻7号(2013年6月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の診断と治療―WHO分類との対比
48巻6号(2013年5月発行)
今月の主題 微小胃癌の診断限界に迫る
48巻5号(2013年5月発行)
特集 炎症性腸疾患 2013
48巻4号(2013年4月発行)
今月の主題 カプセル内視鏡の現状と展望
48巻3号(2013年3月発行)
今月の主題 隆起型食道癌の特徴と鑑別診断
48巻2号(2013年2月発行)
今月の主題 大腸ESDの適応と実際
48巻1号(2013年1月発行)
今月の主題 潰瘍合併早期胃癌の診断と治療
47巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 右側大腸腫瘍の臨床病理学的特徴
47巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 高齢者消化管疾患の特徴
47巻11号(2012年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の胃癌
47巻10号(2012年9月発行)
今月の主題 難治性Crohn病の特徴と治療戦略
47巻9号(2012年8月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展─初期浸潤の病態と診断
47巻8号(2012年7月発行)
今月の主題 胃ポリープの意義と鑑別
47巻7号(2012年6月発行)
今月の主題 大腸憩室疾患
47巻6号(2012年5月発行)
今月の主題 経鼻内視鏡によるスクリーニング
47巻5号(2012年5月発行)
特集 図説 胃と腸用語集2012
47巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 消化管EUS診断の現状と新たな展開
47巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の鑑別診断
47巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 改訂された胃生検Group分類の現状
47巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 腸管三次元CT診断の現状
46巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎─診療・治療の新たな展開
46巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 Barrett食道癌の診断
46巻11号(2011年10月発行)
今月の主題 十二指腸の腫瘍性病変
46巻10号(2011年9月発行)
今月の主題 大腸SM癌に対する内視鏡治療の適応拡大
46巻9号(2011年8月発行)
今月の主題 若年者の胃・十二指腸病変の特徴
46巻8号(2011年7月発行)
今月の主題 食道の炎症性疾患
46巻7号(2011年6月発行)
今月の主題 腸管Behçet病と単純性潰瘍─診断と治療の進歩
46巻6号(2011年5月発行)
今月の主題 胃腫瘍の拡大内視鏡診断
46巻5号(2011年5月発行)
特集 食道表在癌2011
46巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変と癌化
46巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 免疫不全状態における消化管病変
46巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 NSAID起因性小腸病変
46巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 多発胃癌─最新の知見を含めて
45巻14号(2010年12月発行)
第41巻~第45巻 総索引 2006年~2010年(平成18年~平成22年)
45巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患の特徴と長期経過
45巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 特殊型胃癌の病理像と臨床的特徴
45巻11号(2010年10月発行)
今月の主題 大腸低分化腺癌の初期像とその進展
45巻10号(2010年9月発行)
今月の主題 Crohn病小腸病変に対する診断と治療の進歩
45巻9号(2010年8月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度診断
45巻8号(2010年7月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断─最新の知見を含めて
45巻7号(2010年6月発行)
今月の主題 低異型度分化型胃癌の診断
45巻6号(2010年5月発行)
今月の主題 側方発育型大腸腫瘍(laterally spreading tumor ; LST)─分類と意義
45巻5号(2010年4月発行)
特集 早期大腸癌2010
45巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 スキルス胃癌と鑑別を要する疾患
45巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 出血性小腸疾患─内視鏡診断・治療の最前線
45巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 中・下咽頭表在癌の診断と治療
45巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 早期胃癌のIIb進展範囲診断
44巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 collagenous colitisの現況と新知見
44巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 消化管癌の化学・放射線療法の効果判定と問題点
44巻11号(2009年10月発行)
今月の主題 食道小扁平上皮癌の診断
44巻10号(2009年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の初期病変とその進展・経過
44巻9号(2009年8月発行)
今月の主題 背景粘膜からみた胃癌ハイリスクグループ
44巻8号(2009年7月発行)
今月の主題 大腸SM癌内視鏡治療の根治基準をめぐって─病理診断の問題点と予後
44巻7号(2009年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断
44巻6号(2009年5月発行)
今月の主題 小腸疾患─小病変の診断と治療の進歩
44巻5号(2009年4月発行)
今月の主題 癌や炎症と鑑別が困難な消化管悪性リンパ腫
44巻4号(2009年4月発行)
特集 早期胃癌2009
44巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 食道扁平上皮癌に対するESDの適応と実際
44巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 特発性腸間膜静脈硬化症(idiopathic mesenteric phlebosclerosis)―概念と臨床的取り扱い
44巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 未分化型胃粘膜内癌のESD―適応拡大の可能性
43巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 大腸癌の発生・発育進展
43巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 早期胃癌発育の新たな分析─内視鏡経過例の遡及的検討から
43巻11号(2008年10月発行)
今月の主題 感染性腸炎─最近の動向と知見
43巻10号(2008年9月発行)
今月の主題 早期食道癌の診断─最近の進歩
43巻9号(2008年8月発行)
今月の主題 colitic cancer/dysplasiaの早期診断─病理組織診断の問題点も含めて
43巻8号(2008年7月発行)
今月の主題 胃癌に対する内視鏡スクリーニングの現状と将来
43巻7号(2008年6月発行)
今月の主題 消化管follicular lymphoma―診断と治療戦略
43巻6号(2008年5月発行)
今月の主題 大腸の新しい画像診断
43巻5号(2008年4月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌―病態と診断・治療の最前線
43巻4号(2008年4月発行)
特集 小腸疾患2008
43巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 まれな食道良性腫瘍および腫瘍様病変
43巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 消化管GIST―診断・治療の新展開
43巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 早期胃癌ESD―適応拡大を求めて
42巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 新しい治療による炎症性腸疾患(IBD)の経過―粘膜治癒を中心に
42巻12号(2007年11月発行)
今月の主題 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)起因性消化管病変
42巻11号(2007年10月発行)
今月の主題 ESD時代における未分化型混在早期胃癌の取り扱い
42巻10号(2007年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡切除後のサーベイランスに向けて
42巻9号(2007年8月発行)
今月の主題 食道表在癌内視鏡切除後の長期成績
42巻8号(2007年7月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌無効例の特徴と治療戦略
42巻7号(2007年6月発行)
今月の主題 大腸ESDの現況と将来展望
42巻6号(2007年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriと胃癌
42巻5号(2007年4月発行)
特集 消化管の拡大内視鏡観察2007
42巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患(IBD)の上部消化管病変
42巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の発育進展と診断・取り扱い
42巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 食道扁平上皮dysplasia―診断と取り扱いをめぐって
42巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 胃分化型SM1癌の診断―垂直浸潤500μm
41巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡診断の最先端
41巻12号(2006年11月発行)
今月の主題 小腸疾患診療の新たな展開
41巻11号(2006年10月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDと腹腔鏡下手術の接点
41巻10号(2006年9月発行)
・sm癌の最新の診断と治療戦略
41巻9号(2006年8月発行)
今月の主題 通常内視鏡による大腸sm癌の深達度診断 垂直侵潤距離1,000μm術前診断の現状
41巻8号(2006年7月発行)
今月の主題 転移陽性胃粘膜内癌の特徴と取り扱い
41巻7号(2006年6月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriに起因しないとされる良性胃粘膜病変
41巻6号(2006年5月発行)
今月の主題 非定型的炎症性腸疾患―診断と経過
41巻5号(2006年4月発行)
今月の主題 陥凹性小胃癌の診断―基本から最先端まで
41巻4号(2006年4月発行)
特集 消化管内視鏡治療2006
41巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腸管悪性リンパ腫―最近の知見
41巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の内視鏡診断―最近の進歩
41巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDの適応の現状と今後の展望
40巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 いわゆる側方発育型大腸腫瘍の治療法を問う
40巻12号(2005年11月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の異時性多発を考える
40巻11号(2005年10月発行)
今月の主題 小腸内視鏡検査法の進歩
40巻10号(2005年9月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎―診断と治療の新知見
40巻9号(2005年8月発行)
今月の主題 表在性の中・下咽頭癌
40巻8号(2005年7月発行)
今月の主題 免疫異常と消化管病変
40巻7号(2005年6月発行)
今月の主題 胃癌化学療法の進歩と課題
40巻6号(2005年5月発行)
今月の主題 Crohn病の初期病変―診断と長期経過
40巻4号(2005年4月発行)
特集 消化管の出血性疾患2005
40巻5号(2005年4月発行)
今月の主題 切開・剥離法(ESD)時代の胃癌術前診断
40巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 特殊組織型の食道癌
40巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 大腸カルチノイド腫瘍 転移例と非転移例の比較を中心に
40巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 胃癌の時代的変遷と将来展望
39巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡治療後の長期経過
39巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 消化管の画像診断―21世紀の展開
39巻11号(2004年10月発行)
今月の主題 胃生検診断の意義 Group分類を考える
39巻10号(2004年9月発行)
今月の主題 大腸sm癌の深達度診断―垂直浸潤1,000μm
39巻9号(2004年8月発行)
今月の主題 Barrett食道癌―表在癌の境界・深達度診断
39巻8号(2004年7月発行)
今月の主題 家族性大腸腺腫症―最近の話題
39巻7号(2004年6月発行)
今月の主題 胃癌術後の残胃癌
39巻6号(2004年5月発行)
今月の主題 深達度診断を迷わせる食道表在癌―その原因と画像の特徴
39巻5号(2004年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡観察―V型pit pattern診断の問題点
39巻4号(2004年4月発行)
特集 消化管の粘膜下腫瘍 2004
39巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌治療後の経過と予後
39巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 Crohn病経過例における新しい治療の位置づけ
39巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 最新の早期胃癌EMR―切開・剥離法
38巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 消化管への転移性腫瘍
38巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 上部消化管拡大観察の意義
38巻11号(2003年10月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の形態を示した消化管癌
38巻10号(2003年9月発行)
今月の主題 胃腺腫の診断と治療方針
38巻9号(2003年8月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断
38巻8号(2003年7月発行)
今月の主題 経過観察からみた大腸癌の発育・進展sm癌を中心に
38巻7号(2003年6月発行)
今月の主題 消化管の炎症性疾患診断におけるX線検査の有用性
38巻6号(2003年5月発行)
今月の主題 消化管腫瘍診断におけるX線検査の有用性
38巻5号(2003年4月発行)
今月の主題 胃型早期胃癌の病理学的特徴と臨床像―分化型癌を中心に
38巻4号(2003年4月発行)
特集 全身性疾患と消化管病変
38巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 食道癌と他臓器重複癌―EMR時代を迎えて
38巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 腸型Behçet病と単純性潰瘍の長期経過
38巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 胃癌―診断と治療の最先端
37巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 胃癌と鑑別を要する炎症性疾患
37巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 Ⅰp・Ⅰsp型大腸sm癌
37巻11号(2002年10月発行)
今月の主題 消化管のvirtual endoscopy
37巻10号(2002年9月発行)
今月の主題 食道sm癌の再評価―食道温存治療の可能性を求めて
37巻9号(2002年8月発行)
今月の主題 胃粘膜内癌EMRの適応拡大と限界
37巻8号(2002年7月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(2)潰瘍性大腸炎以外
37巻7号(2002年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(1)潰瘍性大腸炎
37巻6号(2002年5月発行)
今月の主題 十二指腸の非腫瘍性びまん性病変
37巻5号(2002年4月発行)
今月の主題 cap polyposisと粘膜脱症候群
37巻4号(2002年3月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌に伴う問題点
37巻3号(2002年2月発行)
特集 消化管感染症2002
37巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 4型大腸癌とその鑑別診断
37巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 食道m3・sm1癌の診断と遠隔成績
36巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 早期胃癌診療の実態と問題点
36巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 十二指腸の小病変
36巻11号(2001年10月発行)
今月の主題 sm massive以深に浸潤した10mm以下の大腸癌
36巻10号(2001年9月発行)
今月の主題 縮小治療のための胃癌の粘膜内浸潤範囲診断
36巻9号(2001年8月発行)
今月の主題 GIST(gastrointestinal stromal tumor)―概念と臨床的取り扱い
36巻8号(2001年7月発行)
今月の主題 多発食道癌
36巻7号(2001年6月発行)
今月の主題 小腸腫瘍―分類と画像所見
36巻6号(2001年5月発行)
今月の主題 早期大腸癌の深達度診断にEUSと拡大内視鏡は必要か
36巻5号(2001年4月発行)
今月の主題 早期の食道胃接合部癌
36巻4号(2001年3月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎診断基準の問題点
36巻3号(2001年2月発行)
特集 消化管癌の深達度診断
36巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Crohn病診断基準の問題点
36巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 表層型胃悪性リンパ腫の鑑別診断―治療法選択のために
35巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 21世紀への消化管画像診断学―歩みと展望
35巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 早期大腸癌肉眼分類―統一をめざして
35巻11号(2000年10月発行)
今月の主題 胃カルチノイド―新しい考え方
35巻10号(2000年9月発行)
今月の主題 食道アカラシア
35巻9号(2000年8月発行)
今月の主題 薬剤性腸炎―最近の話題
35巻8号(2000年7月発行)
今月の主題 多発大腸癌
35巻7号(2000年6月発行)
今月の主題 胃の“pre-linitis plastica”型癌
35巻6号(2000年5月発行)
今月の主題 腸管の血管性病変―限局性腫瘍状病変を中心に
35巻5号(2000年4月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の消化性潰瘍の経過―3年以上の症例を中心に
35巻4号(2000年3月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―初期病巣から粘膜下層癌へ
35巻3号(2000年2月発行)
特集 消化管ポリポーシス2000
35巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患における生検の役割
35巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の基本所見とピットフォール
34巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の内視鏡診断は病理診断にどこまで近づくか
34巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 胃癌診断における生検の現状と問題点
34巻11号(1999年10月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―Helicobacter pylori除菌後の経過
34巻10号(1999年9月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過―10年以上の症例を中心に
34巻9号(1999年8月発行)
今月の主題 早期胃癌のEUS診断
34巻8号(1999年7月発行)
今月の主題 逆流性食道炎―分類・診断・治療
34巻7号(1999年6月発行)
今月の主題 AIDSとATLの消化管病変
34巻6号(1999年5月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡的切除をめぐって
34巻5号(1999年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡的切除後の局所再発―腺腫・m癌を中心に
34巻4号(1999年3月発行)
今月の主題 胃型の分化型胃癌―病理診断とその特徴
34巻3号(1999年2月発行)
特集 消化管の画像診断―US,CT,MRIの役割
34巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 Barrett上皮と食道腺癌
34巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 Ⅱ型早期大腸癌肉眼分類の問題点
33巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の遺残再発―診断と治療
33巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 胃癌EMRの完全切除の判定基準を求めて
33巻11号(1998年10月発行)
今月の主題 早期大腸癌の組織診断―諸問題は解決されたか
33巻10号(1998年9月発行)
今月の主題 腸管子宮内膜症
33巻9号(1998年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の話題
33巻8号(1998年7月発行)
今月の主題 胃炎―Sydney SystemとHelicobacter pylori
33巻7号(1998年6月発行)
食道癌
33巻6号(1998年5月発行)
今月の主題 鋸歯状腺腫(serrated adenoma)とその周辺
33巻5号(1998年4月発行)
今月の主題 大腸疾患の診断に注腸X線検査は必要か
33巻4号(1998年3月発行)
今月の主題 胃癌の診断にX線検査は不要か
33巻3号(1998年2月発行)
特集 消化管悪性リンパ腫1998
33巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 消化管病変の三次元画像診断―現状と展望
33巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 「胃と腸」33年間の歩みからみた早期癌
32巻13号(1997年12月発行)
との鑑別を中心に
32巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 腺領域からみた胃病変
32巻11号(1997年10月発行)
今月の主題 Is型大腸sm癌を考える
32巻10号(1997年9月発行)
今月の主題 早期食道癌―X線診断の進歩
32巻9号(1997年8月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (2)癌以外の病変
32巻8号(1997年7月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (1)癌
32巻7号(1997年6月発行)
今月の主題 感染性腸炎(腸結核を除く)
32巻6号(1997年5月発行)
今月の主題 早期胃癌から進行癌への進展
32巻5号(1997年4月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の食道表在癌
32巻4号(1997年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫症―最近の知見
32巻3号(1997年2月発行)
特集 炎症性腸疾患1997
32巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌―縮小手術をめざして
32巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 胃sm癌の細分類―治療法選択の指標として
31巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の自然史
31巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 未分化型小胃癌はなぜ少ないか
31巻11号(1996年10月発行)
今月の主題 微細表面構造からみた大腸腫瘍の診断
31巻10号(1996年9月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除後の経過
31巻9号(1996年8月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的粘膜切除―適応拡大をめぐる問題点
31巻8号(1996年7月発行)
今月の主題 Helicobacter Pyloriと胃リンパ腫
31巻7号(1996年6月発行)
今月の主題 遺伝性非ポリポーシス大腸癌(HNPCC)
31巻6号(1996年5月発行)
今月の主題 食道dysplasia―経過観察例の検討
31巻5号(1996年4月発行)
今月の主題 表層拡大型早期胃癌
31巻4号(1996年3月発行)
今月の主題 新しいCrohn病診断基準(案)
31巻3号(1996年2月発行)
特集 図説 形態用語の使い方・使われ方
31巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 いわゆる表層拡大型大腸腫瘍とは
31巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫
30巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 小腸画像診断の新しい展開
30巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 大腸腺腫の診断と取り扱い
30巻11号(1995年10月発行)
今月の主題 食道表在癌の発育進展―症例から学ぶ
30巻10号(1995年9月発行)
今月の主題 微小胃癌
30巻9号(1995年8月発行)
今月の主題 胃の平滑筋腫と平滑筋肉腫―新しい視点を求めて
30巻8号(1995年7月発行)
今月の主題 表層拡大型食道表在癌
30巻7号(1995年6月発行)
今月の主題 大腸の悪性リンパ腫
30巻6号(1995年5月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍の形態を示した胃癌
30巻5号(1995年4月発行)
今月の主題 colitic cancer―微細診断をめざして
30巻4号(1995年3月発行)
今月の主題 腸結核
30巻3号(1995年2月発行)
特集 早期食道癌1995
30巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 表面型大腸癌の発育と経過
30巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 胃癌の診断と治療―最近の動向
29巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 上部消化管病変の特徴からみた全身性疾患
29巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその臨床
29巻11号(1994年10月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその意義
29巻10号(1994年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の分化型癌
29巻9号(1994年8月発行)
今月の主題 食道のヨード不染帯
29巻8号(1994年7月発行)
今月の主題 胆管癌の画像と病理
29巻7号(1994年6月発行)
今月の主題 多発胃癌
29巻6号(1994年5月発行)
今月の主題 アフタ様病変のみのCrohn病
29巻5号(1994年4月発行)
今月の主題 大腸Crohn病―非定型例の診断を中心に
29巻4号(1994年3月発行)
今月の主題 食道粘膜癌―新しい病型分類とその診断
29巻3号(1994年2月発行)
特集 早期大腸癌1994
29巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 胃良・悪性境界病変の生検診断と治療方針
29巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍―肉眼分類を考える
28巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的根治切除―適応拡大の可能性と限界を探る
28巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 消化管ポリポーシス―最近の知見
28巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 大腸癌の深達度診断
28巻10号(1993年9月発行)
今月の主題 胃悪性リンパ腫―診断の変遷
28巻9号(1993年8月発行)
今月の主題 虚血性腸病変の新しい捉え方
28巻8号(1993年7月発行)
今月の主題 大腸癌存在診断の実態―m癌を除く
28巻7号(1993年6月発行)
今月の主題 十二指腸腫瘍
28巻6号(1993年5月発行)
今月の主題 大腸腫瘍切除後の経過追跡
28巻5号(1993年4月発行)
今月の主題 腸管アフタ様病変
28巻4号(1993年3月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(2)臨床経過と難治化の要因
28巻3号(1993年2月発行)
特集 早期胃癌1993
28巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除術
28巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 胃癌は変わったか―その時代的変遷
27巻12号(1992年12月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(1)治癒予測を中心に
27巻11号(1992年11月発行)
今月の主題 大腸pm癌
27巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 胃癌の深達度診断mとsmの鑑別―内視鏡的治療のために
27巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 逆流性食道炎を見直す
27巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍の臨床診断の諸問題
27巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 出血を来した小腸病変の画像診断
27巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 早期大腸癌の病理診断の諸問題―小病変の診断を中心に
27巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌診断の現状
27巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 大腸のいわゆる結節集簇様病変
27巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 腸型Behçet病・simple ulcerの経過
27巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度を読む
27巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 胃癌の自然史を追う―経過追跡症例から
26巻12号(1991年12月発行)
今月の主題 集検発見胃癌の特徴
26巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 膠原病と腸病変
26巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 胃癌の組織型分類とその臨床的意義
26巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌の診断に迫る―潰瘍の良・悪性の鑑別
26巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌の治療
26巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 大腸sm癌の診断
26巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過
26巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の長期経過
26巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(2)―内視鏡的根治切除の評価
26巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(1)―根治を目的として
26巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 食道“dysplasia”の存在を問う
26巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 早期胃癌―診断の基本と方法
25巻12号(1990年12月発行)
今月の主題 早期胃癌類似進行癌の診断
25巻11号(1990年11月発行)
今月の主題 直腸のいわゆる粘膜脱症候群
25巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 中垂腫瘤
25巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 早期食道癌を問う
25巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 臨床経過からみた胃生検の問題点
25巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 小さな表面型(Ⅱ型)大腸上皮性腫瘍
25巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(2)―大腸病変を中心に
25巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(1)―小腸・回盲部病変を中心に
25巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 Barrett食道
25巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 胃癌の切除範囲をどう決めるのか
25巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 膵囊胞性疾患―動態診断の基礎と臨床
25巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 上部消化管X線検査の現状の反省と将来―検査モデルを求めて
24巻12号(1989年12月発行)
今月の主題 小さな未分化型胃癌―分化型と比較して
24巻11号(1989年11月発行)
今月の主題 いわゆる“十二指腸炎”の諸問題
24巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 分類困難な腸の炎症性疾患
24巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断―現況と進歩
24巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 腸のカルチノイド
24巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 胆道疾患の非手術的治療の進歩
24巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 急性胃粘膜病変(AGML)
24巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(2)
24巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 胃・十二指腸出血の非手術的治療
24巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(2)
24巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(1)
24巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 噴門部陥凹型早期胃癌の診断
23巻12号(1988年12月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(1)
23巻11号(1988年11月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―逆追跡症例を中心に
23巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌
23巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 大腸内視鏡検査法―手技を中心として
23巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 小さな膵癌―小病変の鑑別診断をめぐって
23巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 微小胃癌診断―10年の進歩
23巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 びまん浸潤型大腸癌と転移性大腸癌
23巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍と超音波内視鏡
23巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 内視鏡的胃粘膜切除の臨床―ジャンボ・バイオプシーをめぐって
23巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化管形態診断の将来はどうあるべきか
23巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(2)
23巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 X線・内視鏡所見と切除標本・病理所見との対比(胃)
22巻12号(1987年12月発行)
今月の主題 早期食道癌の問題点
22巻11号(1987年11月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(1)
22巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 胃のDieulafoy潰瘍
22巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の癌―Ⅱcを中心として
22巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 陥凹型早期大腸癌
22巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 腸結核と癌
22巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 胃の腺腫とは―現状と問題点
22巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 胆囊癌の診断―発育進展を中心に
22巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 小さな大腸癌―早期診断のために
22巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 直腸・肛門部病変の新しい診かた
22巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 陥凹型早期胃癌の深達度診断
22巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 電子スコープの現況
21巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 大腸のvillous tumor
21巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 消化性潰瘍のトピックス(2)―胃粘膜防御機構を中心に
21巻10号(1986年10月発行)
受容体拮抗薬のもたらした諸問題
21巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎と大腸癌
21巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 胃癌肉眼分類の問題点―進行癌を中心として
21巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 膵の囊胞性疾患―その診断の進歩
21巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 大腸生検の問題点―炎症性疾患の経過を中心に
21巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 早期胆嚢癌―その診断の進歩
21巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌の診断
21巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 大腸早期癌診断におけるX線と内視鏡との比較
21巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(2)
21巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(1)
20巻12号(1985年12月発行)
今月の主題 食道癌の早期診断
20巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 内視鏡的乳頭括約筋切開術の長期成績
20巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 大腸ポリペクトミー後の経過
20巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 胃癌診断におけるルーチン検査の確かさ―部位別・大きさ別の検討
20巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 大腸癌の発育・進展
20巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 小腸診断学の進歩―実際から最先端まで
20巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 慢性胃炎をどう考えるか
20巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 食道静脈瘤の硬化療法
20巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 膵・胆道の形成異常
20巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 大腸診断学の歩みと展望
20巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―良性疾患を中心として
20巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―早期胃癌を中心として
19巻12号(1984年12月発行)
今月の主題 消化管癌の診断におけるUS・CTの役割
19巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 膵癌の治療成績
19巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 胃生検の問題点
19巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の治癒判定
19巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 胃癌の内視鏡的治療
19巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 早期胃癌の再発死亡例をめぐって
19巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 大腸腺腫症の経過と予後
19巻5号(1984年5月発行)
受容体拮抗薬の位置づけ
19巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 肝内結石症―最近の知見をめぐって
19巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 Crohn病の経過
19巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(2)
19巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(1)
18巻12号(1983年12月発行)
今月の主題 Crohn病の診断
18巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 逆流性食道炎
18巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 胆囊病変をめぐる最近の知見
18巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(2)―診断の現状
18巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌
18巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―治療と経過を中心に
18巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(1)―良性病変と鑑別困難な早期癌
18巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 消化管の悪性病変と皮膚病変
18巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 急性腸炎(2)―主として感染性腸炎
18巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
18巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 急性腸炎(1)―主として抗生物質起因性大腸炎
18巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 臨床の場における上部消化管スクリーニング法―X線と内視鏡
17巻12号(1982年12月発行)
今月の主題 残胃の癌
17巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(2)技術の進歩と展開
17巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(1)診断能と限界―特に総合画像診断における位置づけ
17巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 小腸X線検査法の進歩
17巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の病態生理
17巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(3)―早期胆道癌の診断を目指して
17巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(3)―臨床と病理
17巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 胃の隆起性病変(polypoid lesion)―その形態と経過
17巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(2)―陥凹型症例
17巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(1)―隆起型症例
16巻12号(1981年12月発行)
今月の主題 胃のⅡb病変
16巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(2)―胆管異常を中心として
16巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(2)
16巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(1)
16巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
16巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 実験胃癌とヒト胃癌
16巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(1)―総胆管結石症を中心として
16巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(4)―治療と経過
16巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(3)―鑑別
16巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 虚血性腸炎の臨床と病理
16巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(2)―良性リンパ腫
16巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 早期胃癌は変貌したか
15巻12号(1980年12月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(2)
15巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(1)
15巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
15巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(1)―悪性リンパ腫
15巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 大腸憩室
15巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 消化管出血と非手術的止血
15巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 小膵癌診断への挑戦
15巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 胃のGiant Rugae
15巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃早期癌と比較して
15巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 症例特集
15巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 腺境界と胃病変
15巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 胃病変の時代的変貌
14巻12号(1979年12月発行)
今月の主題 胃癌の化学療法
14巻11号(1979年11月発行)
今月の主題 急性胃病変と慢性胃潰瘍の関連をめぐって
14巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 消化管の健診を考える
14巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 微小胃癌
14巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(2)―Intestinal Behcetを中心に
14巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(1)―いわゆる“Simple Ulcer”を中心に
14巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 消化管と血管病変
14巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 X線と内視鏡との協力
14巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(2)
14巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(1)
13巻12号(1978年12月発行)
今月の主題 クローン病(3)―疑診例を中心に
13巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 食道・胃 境界領域癌の問題点
13巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸 併存潰瘍
13巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 腸結核(3)―疑診例を中心に
13巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
13巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 慢性膵炎
13巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の治療の検討
13巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化管粘膜拡大観察と病態生理
13巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 クローン病(2)
13巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 クローン病(1)
13巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性胃潰瘍とその周辺
13巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 胃癌の発育経過
12巻12号(1977年12月発行)
今月の主題 腸結核(2)―大腸を主として
12巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 腸結核(1)―小腸を主として
12巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(2)
12巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(1)
12巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 残胃病変
12巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 胆道癌の診断と治療
12巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 高齢者の胃病変の特徴
12巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変
12巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 S状結腸癌
12巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 胃癌―5年以後の再発
11巻12号(1976年12月発行)
今月の主題 放射線診断の最近の進歩
11巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 Endoscopic Surgery
11巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 胃スキルスの病理
11巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
11巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の趨勢
11巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 pm胃癌
11巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 食道・噴門境界部の病変
11巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 胃潰瘍癌の考え方
11巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 研究・症例特集
11巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 早期食道癌
11巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 小腸疾患の現況
11巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類の再検討
10巻12号(1975年12月発行)
今月の主題 全身性疾患と消化管
10巻11号(1975年11月発行)
今月の主題 胃の良・悪性境界領域病変
10巻10号(1975年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻9号(1975年9月発行)
今月の主題 消化管疾患の新しい診断法
10巻8号(1975年8月発行)
今月の主題 クローン病とその周辺
10巻7号(1975年7月発行)
今月の主題 消化管の非上皮性腫瘍
10巻6号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管憩室
10巻5号(1975年5月発行)
今月の主題 消化管カルチノイド
10巻4号(1975年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 胃ポリープの癌化をめぐって
10巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 胃粘膜―(2)潰瘍,ポリープの背景として
10巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 胃粘膜―(1)早期胃癌の背景として
9巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(2)―膵炎を中心に
9巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(1)―膵炎を中心に
9巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 消化管の特殊なポリポージス
9巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 胃潰瘍の最近の問題点
9巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 盲腸・上行結腸の診断
9巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 胃を除く上腹部腫瘤の診断
9巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 意外な進展を示す胃癌
9巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 内視鏡的ポリペクトミー
9巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 食道・腸の生検
9巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 胃の生検
8巻12号(1973年12月発行)
今月の主題 十二指腸疾患の最新の診断
8巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 表層拡大型胃癌
8巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の良・悪性の鑑別診断
8巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 早期胃癌と線状潰瘍の合併
8巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 消化管出血の緊急診断
8巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 大腸疾患 最新の話題
8巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 胃癌の経過
8巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内視鏡的膵・胆管造影
8巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 消化管の悪性リンパ腫
8巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 急性胃病変の臨床
7巻12号(1972年12月発行)
今月の主題 腸の潰瘍性病変
7巻11号(1972年11月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部病変
7巻10号(1972年10月発行)
今月の主題 食道炎と食道静脈瘤
7巻9号(1972年9月発行)
今月の主題 胃集検で発見された胃潰瘍
7巻8号(1972年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
7巻7号(1972年7月発行)
今月の主題 若年者の消化管癌
7巻6号(1972年6月発行)
今月の主題 胃癌浸潤程度の診断
7巻5号(1972年5月発行)
今月の主題 悪性サイクル
7巻4号(1972年4月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類起草10年
7巻3号(1972年3月発行)
今月の主題 早期胃癌臨床診断の実態(診断成績の推移と問題点)
7巻2号(1972年2月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌
7巻1号(1972年1月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌
6巻13号(1971年12月発行)
今月の主題 Ⅱa+Ⅱc型早期胃癌
6巻12号(1971年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
6巻11号(1971年10月発行)
今月の主題 胃前壁病変の診断
6巻10号(1971年9月発行)
今月の主題 便秘と下痢
6巻9号(1971年8月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の病変
6巻8号(1971年7月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の診断
6巻7号(1971年6月発行)
今月の主題 腸上皮化生
6巻5号(1971年5月発行)
今月の主題 症例特集号
6巻6号(1971年5月発行)
特集 胃集団検診
6巻4号(1971年4月発行)
今月の主題 消化管穿孔
6巻3号(1971年3月発行)
今月の主題 早期胃癌と紛らわしい病変
6巻2号(1971年2月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌
6巻1号(1971年1月発行)
今月の主題 隆起性早期胃癌
5巻13号(1970年12月発行)
今月の主題 胃潰瘍の再発・再燃
5巻12号(1970年11月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻11号(1970年10月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃を除く消化器の早期癌(2)
5巻10号(1970年9月発行)
今月の主題 胃を除く消化器の早期癌(1)
5巻9号(1970年8月発行)
今月の主題 高位の胃病変
5巻8号(1970年7月発行)
今月の主題 診断された微小胃癌
5巻7号(1970年6月発行)
特集 胃生検特集
5巻6号(1970年6月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻5号(1970年5月発行)
今月の主題 早期胃癌再発例の検討
5巻4号(1970年4月発行)
今月の主題 胆のう胆道疾患診断法の最近の進歩
5巻3号(1970年3月発行)
今月の主題 胃肉腫
5巻2号(1970年2月発行)
今月の主題 線状潰瘍
5巻1号(1970年1月発行)
今月の主題 胃癌の経過
4巻12号(1969年12月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎
4巻11号(1969年11月発行)
今月の主題 十二指腸の精密診断
4巻10号(1969年10月発行)
今月の主題 早期癌とその周辺
4巻9号(1969年9月発行)
今月の主題 胃癌の5年生存率
4巻8号(1969年8月発行)
今月の主題 X線・内視鏡で良性様所見を呈した生検陽性例
4巻7号(1969年7月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(2)
4巻6号(1969年6月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(1)
4巻5号(1969年5月発行)
今月の主題 稀な胃病変
4巻4号(1969年4月発行)
今月の主題 小腸の検査法
4巻3号(1969年3月発行)
今月の主題 胃癌深達度の診断と経過観察
4巻2号(1969年2月発行)
今月の主題 上部消化管の出血
4巻1号(1969年1月発行)
今月の主題 大彎側の病変
3巻13号(1968年12月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌の経過
3巻12号(1968年11月発行)
今月の主題 多発胃癌
3巻11号(1968年10月発行)
今月の主題 食道
3巻10号(1968年9月発行)
今月の主題 直視下診断法
3巻9号(1968年8月発行)
今月の主題 消化管の医原性疾患
3巻8号(1968年7月発行)
今月の主題 進行癌の問題点
3巻7号(1968年6月発行)
今月の主題 胃癌の発生
3巻6号(1968年6月発行)
今月の主題 前癌病変としての胃潰瘍とポリープの意義
3巻5号(1968年5月発行)
今月の主題 胃の巨大皺襞
3巻4号(1968年4月発行)
今月の主題 胃の食物輸送機能
3巻3号(1968年3月発行)
今月の主題 大腸・直腸
3巻2号(1968年2月発行)
今月の主題 胃集団検診と早期胃癌
3巻1号(1968年1月発行)
今月の主題 早期胃癌研究の焦点
2巻12号(1967年12月発行)
今月の主題 小腸
2巻11号(1967年11月発行)
今月の主題 慢性胃炎2
2巻10号(1967年10月発行)
今月の主題 慢性胃炎1
2巻9号(1967年9月発行)
今月の主題 胃の多発性潰瘍
2巻8号(1967年8月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍
2巻7号(1967年7月発行)
今月の主題 胃切除後の問題
2巻6号(1967年6月発行)
今月の主題 胃のびらん
2巻5号(1967年5月発行)
今月の主題 早期胃癌の鑑別診断
2巻4号(1967年4月発行)
今月の主題 胃微細病変の診断
2巻3号(1967年3月発行)
今月の主題 胃液分泌の基礎と臨床
2巻2号(1967年2月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔2〕
2巻1号(1967年1月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔1〕