大腸の内視鏡的ポリペクトミーが一般的に行われるようになってから早くも10年近くの歳月が経過した.当初は本法によって早期癌がこれほど多数発見されるようになろうとは,誰も予想しなかったのではないだろうか.ところが今や内視鏡的ポリペクトミーが大腸早期癌の診断と治療にとって必要不可欠となったことは議論の余地がないと思われる.
大腸早期癌の中でもm癌の取り扱い方については,ポリペクトミーのみで根治が期待できるという点で意見が一致しているが,sm癌の取り扱い方については不明なことが多く,的確な治療方針の立てられないのが現状である.ポリペクトミーを行っていて一番悩まされるのは,実はsm癌に出会ったときであるのは,経験した方なら誰も異論はないだろう.ポリペクトミーが普及するにつれてこの問題はますます大きくなってきているにもかかわらず,各人の症例数は決して多くはないので,各人各様に悩み,治療方針を決定せざるを得ないという状況が日本ばかりか世界中で起きていると思われる.われわれの知りたいのは,ポリペクトミーされたsm癌に,どのような所見があったらどの程度の率の転移の可能性があるかということであり,腸切除を追加しないで済ませうるための条件は何かということである.
雑誌目次
胃と腸18巻8号
1983年08月発行
雑誌目次
今月の主題 大腸sm癌
序説
“大腸sm癌”特集に当たって
著者: 武藤徹一郎
ページ範囲:P.793 - P.794
主題症例 A 内視鏡的ポリペクトミー後に経過観察している例
1.ポリペクトミー断端近くまで広く浸潤を認めた直腸sm癌の1例
著者: 富沢峰雄 , 渡辺英伸 , 田代成元
ページ範囲:P.796 - P.797
〔症例〕53歳,女性.1976年11月ごろより便に血液付着を認めたが痔出血として放置していた.1978年1月,某病院にて直腸指診により,肛門近くのポリープ病変を指摘され,精査を希望し来院した.内視鏡にて肛門より5cmに広基性ポリープを確認し(Fig. 1a),明らかなⅡc様陥凹を認めないためポリペクトミーを施行した.1.7×2.2cmと大きく,分割切除も考慮したが,基部にわずかにくびれを有し,絞り込みが可能であったため一期的に切除した.この結果広い焼灼潰瘍を生じた(Fig. 1b).
2.内視鏡的切除後再発を認めなかったS状結腸亜有茎性sm癌の1例
著者: 池永達雄 , 中島哲二 , 安達実樹
ページ範囲:P.798 - P.799
〔症例〕70歳,男性.以前より呼吸機能障害のため外来治療を受けていたところ,約1力月前より易疲労感,息切れがひどくなり,Hb 4.6g/dlの貧血が認められて精査のため,1973年8月2日当院に入院した.胃X線検査,胃内視鏡検査により,胃穹窿部に直径約5cm有茎性のポリープが,また大腸X線検査,大腸内視鏡検査により,S状結腸口側部に直径1.5cm亜有茎性不整形ポリープが認められたが,呼吸機能障害のため両病変とも同年9月14日内視鏡的に切除された.病理組織学的検索の結果,大腸のポリープはsm癌で癌の先進部は断端に達しており,摘除は不完全と判断されたため,開腹して大腸癌としての郭清切除手術の適応とされたが,重篤な呼吸機能障害と本人の希望により,そのまま経過が観察された.切除後貧血も輸血と増血剤で回復,元気に家業に励むことができるようになった.4年3カ月後に行われたバリウム注腸X線造影検査では,ポリープ切除部位に異常を認めず,4年10カ月後に行われた血液諸検査でも,血糖値の上昇以外には異常を認めなかった.切除後6年して不幸にも事故により不慮の死を遂げたが,死亡時まで病変の再発を思わせる症状はなかった.
3.内視鏡的ポリペクトミー後4年間再発のないS状結腸粘膜下浸潤癌の1例
著者: 魚住玄通 , 多田正大
ページ範囲:P.800 - P.801
〔症例〕T. M.,49歳,男性,会社員.受診1年前に他院にて注腸X線造影を受けS状結腸ポリープを指摘されており,自覚症状は無かったが,精査のため1978年9月に来院.家族歴,既往歴に特記すへきことはない.理学的検査,一般臨床検査にて,特に異常を認めなかった.
注腸X線造影所見(Fig. 1)S状結腸に約2cmの有茎性,球状のポリープを認め(A),更に,約8cm口側の下行結腸に約9mmの有茎性,球状のポリープ(B)を認めた他は異常なし.
4.ポリペクトミー後2年半で再発し進行癌となったsm癌の1例
著者: 北川晋二 , 櫻井剛 , 下田悠一郎 , 松浦啓一
ページ範囲:P.802 - P.803
〔症例〕70歳,主婦,1978年8月乳癌の術後照射のため当科入院.同年10月2日ルーチンの注腸X線検査で,S状結腸に無茎性隆起を認め,翌日内視鏡的ポリペクトミーを施行した.Ⅰs型のsm癌で断端に癌を認めず,36日後の内視鏡による摘出部の生検でもGroup Ⅰであり経過観察した.約1年半後の注腸X線検査でポリープ摘出部に隆起を認めるも全身状態悪く放置した.1981年4月22日婦人科にて子宮筋腫の手術時,S状結腸腫瘤を認め,同部を切除した.
注腸X線所見〔①1978年10月2日:Fig. 1〕腹臥位の二重造影で,S状結腸に2×1.5cmの比較的丈の低い広基性隆起を認める.表面は軽度結節状を呈しているが陥凹は認めない.〔②1980年5月23日:Fig. 5〕背臥位の二重造影でポリープ摘出部に山田Ⅰ型の表面平滑な1×1cmの隆起を認める.
5.有茎性大腸癌の電気焼灼後3年5ヵ月で進行癌となった1例
著者: 牛尾恭輔 , 山田達哉 , 廣田映五
ページ範囲:P.804 - P.805
〔症例〕63歳,女性.既往歴・家族歴に特記すべきことなし.1970年,粘液便の中に少量の血液が混入したため当院受診.直腸鏡にて肛門縁より13cmの部位に,有茎性の隆起性病変を認め生検を施行した.その後,病変より出血が止まらないため電気焼灼を受け,その際,隆起性病変の大部分も脱落した.
生検材料の組織診は高分化型腺癌で,一部では粘膜下組織に浸潤していた.16日後の直腸鏡検査では瘢痕化し,smearの細胞診で癌細胞は陰性であり,以後,年1回の経過観察が指示された.1年後,2年後の検査(注腸および直腸鏡)で異常は指摘されなかった(Fig. 1a,bの矢印の病変は当時チェックされていない).しかし,3年後に血便が出現し,1973年12月の直腸鏡と注腸検査(Fig. 1c)にて,直腸~S状結腸に腫瘤を認め再発と診断し,翌年1月,低位前方切除術が施行された.
B 内視鏡的ポリペクトミー後に腸切除した例
1.内視鏡的ポリペクトミー後に腸切除を追加した直腸sm癌の1例
著者: 林正之 , 川口実 , 芦澤眞六
ページ範囲:P.806 - P.807
〔症例〕29歳,女性.13歳時虫垂切除術,29歳時子宮ポリープ切除術の既往あり.1973年12月下血.大腸X線検査にて直腸に隆起性病変を認め(Fig. 1),内視鏡検査施行.直腸の亜有茎性ポリープと診断(Fig. 2),内視鏡的ポリペクトミーを施行した.回収されたポリープは30×20mmで,表面平滑,一部顆粒状,発赤を伴っていた.組織所見(Figs. 3,4)はcarcinoma in adenomaで,癌は一部smに達し,また癌巣は切断端より5mm以内に存在していたため腸管の部分切除を追加した.
切除標本肉眼所見 切除された直腸(Fig. 5)の肛側断端近くに約8×8mmの小ポリープを認め,表面は小結節状を呈していた.肉眼的にはポリペクトミーによる潰瘍,あるいは潰瘍瘢痕を認定できなかった.
2.摘除ポリープの連続切片にて診断された微小ly(+)・sm癌の1例
著者: 沢田俊夫 , 吉田誠 , 中島利子
ページ範囲:P.808 - P.809
〔症例〕65歳,女性.下血を主訴として来院.内痔核治療後,下血消失するも便潜血グアヤック法3回陽性にて注腸造影施行.注腸造影にてS状結腸に2個のポリープ(Fig. 1)と結腸憩室症が認められた.大腸内視鏡検査では肛門縁より約25cmのS状結腸に1.4×1.2cm大のshort stalk型のポリープが認められた(Fig. 2).またこのポリープの口側5cmと肛門側10cmに0.5cm大の2個の小ポリープ(short stalk)と散在性の左側結腸憩室が観察された.これら3個のポリープはいずれもポリペクトミーにて摘除された.
3.傍直腸リンパ管浸潤が認められたmassive invasive cancerの1例
著者: 沢田俊夫 , 吉田誠 , 中島利子
ページ範囲:P.810 - P.811
〔症例〕54歳,男性.無症状であったが,入間ドックの注腸造影にて直腸・S状結腸部ポリープを指摘された(Fig. 1).大腸内視鏡検査では肛門縁より15cmのRs部に,表面に陥凹を有する1.0×0.5cm大のbroad based sessile型のポリープが観察された(Fig. 2).
摘除ポリープの病理組織学的検索では,断端近傍までのmassiveな癌浸潤の認められたsm癌(高分化型腺癌)であり,ew(+)であった(Figs. 3,4).また腺腫部分は認められなかった.このためR2の直腸前方切除術が施行された.
4.ポリペクトミーで治療し癌の静脈内浸潤がみられたⅡa+Ⅱc型sm癌の1例
著者: 久保田芳郎 , 武藤徹一郎 , 上谷潤二郎
ページ範囲:P.812 - P.813
〔症例〕56歳,女性.頸髄神経鞘腫にて整形外科に入院中,偶然直腸ポリープを発見された.大腸内視鏡検査で肛門縁より10cmの直腸後壁に1.5×1.0×0.5cmの広基性で中央に陥凹のあるⅡa+Ⅱc型隆起陥凹性病変が観察され(Fig. 1),内視鏡的に摘除された(Fig. 2).
5.ポリペクトミーにより初めて大腸sm癌と診断でき併せて腸切除を行った1例
著者: 牧野哲也 , 西沢護 , 岡田利邦
ページ範囲:P.814 - P.815
〔症例〕56歳,女性.排便時に1度だけ鮮血が出たとのことで来院,指診で痔が認められるが念のため大腸検査を施行する.1981年8月26日,注腸X線検査.9月30日大腸内視鏡検査,生検.11月19日ポリペクトミー(1回目),11月26日ポリペクトミー(2回目)観察のみ,12月19日腸切除術(東京女子医大).経過良好にて現在健在.
6.完全生検により癌浸潤を確認し腸切除を行った大腸癌の1例
著者: 長浜徴 , 古屋平和 , 城所仂
ページ範囲:P.816 - P.817
〔症例〕51歳,男性.下血と便通異常を主訴とし某医を受診.S状結腸の隆起性病変を指摘され,ポリペクトミー目的にて当科を紹介され来院した.注腸X線像では口側S状結腸に径約1cm大の亜有茎性ポリープを認めるがX線像では良悪性は判然としない(Fig. 1).内視鏡像(Fig. 2)では同様に亜有茎性のポリープであるが表面に多少の凹凸不整を認め,また色調の変化などより悪性も示唆されたが,完全生検の意味を含めて1976年3月5日経内視鏡的ポリペクトミーを施行した.
ポリープは1.3×1.0cm大で,Fig. 3はそのルーペ像,Fig. 5は切除断端部の拡大像である.Fig. 4に示すように,腺腫の部分は切除断端の周囲にわずかに認めるのみで,ポリープのほとんどは癌組織であり,ly(-)v(-)であったが,癌は既にsmまで深く浸潤し,かつFig. 5にみられるように切除断端から1mmしか離れていず,癌の残存ならびにリンパ節転移の可能性も否定できない.したがってこの1カ月後にR2のS状結腸の追加部分切除を行った.Fig. 6はその切除標本で,矢印がポリペクトミーの跡である.肉眼的にはわずかな瘢痕を認めるだけで,病理組織学的検索でも癌の残存やリンパ節転移も認められなかった.
7.リンパ節転移を認めた直腸亜有茎性sm癌の1例
著者: 貞広荘太郎 , 小平進 , 寺本龍生
ページ範囲:P.818 - P.819
〔症例〕67歳,男性.肛門出血を主訴として来院.
注腸造影所見 直腸S状部に拇指頭大の亜有茎性ポリーフを認めた(Fig. 1).
内視鏡所見 表面凹凸不整,分葉状の山田Ⅲ型ポリープを認め,直ちに内視鏡的ポリペクトミーを施行した(Fig. 2).
8.リンパ節転移を認めたS状結腸有茎性sm癌の1例
著者: 貞広荘太郎 , 小平進 , 寺本龍生
ページ範囲:P.820 - P.821
〔症例〕56歳,女性.肛門出血を主訴に来院.
注腸造影所見 S状結腸に拇指頭大の有茎性ポリープを認めた(Fig. 1).
内視鏡所見 表面は比較的平滑で出血を伴う山田Ⅳ型ポリープを認め,直ちに内視鏡的ポリペクトミーを施行した(Fig. 2).
9.ポリペクトミー切除端に癌の浸潤を認めたため腸切除を行ったsm癌の1例
著者: 五十嵐正広 , 中英男 , 勝又伴栄 , 岡部治弥 , 高橋俊毅
ページ範囲:P.822 - P.823
〔症例〕64歳,男性.1977年7月新鮮血便を認め来院.注腸造影(Fig. 1)にてS状結腸に長径1cm前後の山田III型ポリープ様病変を認めた.ポリペクトミーによる完全生検の目的で入院.
内視鏡所見(Fig. 2)では表面顆粒状でびらんを伴う.ポリペクトミーのためスネアをかけたところ通電前に抵抗なく切断された.翌日の内視鏡検査では,中心に陥凹を残し,ポリープの残存を認めた.ポリペクトミーされた標本(Fig. 3)は,1.1×1.0cmで,図に示すように大部分が高分化型腺癌で,切除端にも浸潤を認めたため,粘膜下層への浸潤を考え,2度目のポリペクトミーを行わず外科的に腸管切除およびリンパ節郭清術を施行した.切除標本(Fig. 4)では,残った腫瘍は1.0×0.7×0.5cmで分葉状,表面は平滑,中心に陥凹を認めた.
10.リンパ節転移を認めた大腸sm癌の1例
著者: 市川正章 , 清水豊 , 田中正人
ページ範囲:P.824 - P.825
〔症例〕26歳,女性.下血を主訴として来院.
注腸X線検査にてS状結腸に表面が凹凸不整な亜有茎性の隆起性病変を認めた(Fig. 1).内視鏡検査(Fig. 2)ではS状結腸にやや分葉傾向のある亜有茎性の腫瘤を認めた.生検を4カ所行ったところ,すべてGroup IVと診断された.大きさは27×20mmであった.
Fig. 3およびFig. 4はポリペクトミー標本の弱拡大および強拡大像で,ポリープのほぼ全体に高円柱上皮から成る乳頭状腺管が形成され,ごく一部には扁平上皮の性格を示すところも認められた.おおむね粘膜層内を占めるが,一部粘膜下層にも浸潤している.以上より深達度smの高分化型腺癌と診断した.粘膜下層内に浸潤像を認めるためS状結腸切除術を施行した.
11.ポリペクトミー後の癌遺残を11ヵ月間経過観察した直腸sm癌の1例
著者: 吉井由利 , 加藤知行 , 鈴木亮而
ページ範囲:P.826 - P.827
〔症例〕68歳,女性.家族歴として叔父が胃癌死.30歳から痔疾,65歳から高血圧症の既往あり.2~3年前から排便時に肛門出血が時々あったが痔と思い放置した.1981年4月初めから出血が頻回となり,4月16日当院を訪れた.
直腸診で肛門輪から3~4cm奥前壁に,やや可動性のある拇指頭大の隆起を触れ,易出血性であった.大腸X線所見は,肛門輪から4cmの直腸前壁に15×20mmの境界明瞭な円形の隆起性病変を示し,広基性で大きいことから癌を疑った(Fig. 1).大腸ファイバー所見は,Ⅱa様隆起で表面凹凸し,易出血性のびらんを有し(Fig. 2),3個採取した生検すべてに癌を認め,うち1個にはsmへの浸潤を疑った.当院では,sm癌は原則的に根治手術の適応としており,強力に手術を勧めたが,患者が固く拒否したため6月2日内視鏡的にpiecemeal polypectomyを行った.
12.根治術後4年で肝転移を認めた直腸sm癌の1例
著者: 吉井由利 , 加藤王千 , 鈴木亮而
ページ範囲:P.828 - P.829
〔症例〕68歳,女性.家族歴としてそれぞれ肝臓癌死,子宮癌死した姉がいる.6カ月前肛門出血があり,某院で痔と診断され加療を受けていたが,3カ月前に再び出血があり,脱肛の手術を受けた.1977年9月,某院で直腸鏡により肛門輪から15cmにポリープを指摘され,9月26日当院へ紹介された.
大腸X線検査で,直腸に23×20mm大の亜有茎性不整隆起を認め,表面無構造で潰瘍形成が疑われ直腸癌と診断した(Fig. 1).10月25日内視鏡的ポリペクトミーを施行し,18×14×10mm大の半球状腫瘍を摘除した(Fig. 2).
13.ポリペクトミー後m癌の残存を認めた大腸早期癌の1例
著者: 佐々木喬敏 , 丸山雅一 , 高橋孝 , 高木国夫 , 加藤洋
ページ範囲:P.830 - P.831
〔症例〕61歳,主婦.家族歴,既往歴に特記することなし.1977年11月末から肛門出血を認め,出血持続のため翌年1月中旬来院.注腸X線検査,大腸内視鏡検査にて直腸ポリープと診断した.
注腸X線所見(Fig. 1)肛門から2cm,右壁に亜有茎性ポリープを認め,早期癌と診断した.
大腸内視鏡所見(Fig. 2)肛門より2cmの部位に大きさ1.5cmの亜有茎性ポリープを診断しポリペクトミーを行った.
14.sm癌のポリペクトミー後1年4ヵ月で肝転移を認めた1例
著者: 佐々木喬敏 , 丸山雅一 , 高橋孝 , 高木国夫 , 加藤洋
ページ範囲:P.832 - P.833
〔症例〕40歳,女性,会社員.家族歴に特記事項なし.36歳時卵巣腫瘍にて卵巣・子宮摘除術を受けている.1978年7月初旬肛門出血を認め受診.注腸X線検査で肛門より18cmのS状結腸に大きさ2cmの亜有茎性ポリープを認め(Fig. 1a),内視鏡像(Fig. 2a)は表面比較的平滑で広基性のポリープであった.ポリペクトミー標本(R-230337)の病理組織所見はadenocarcinoma papillotubulare with muconodular patternで,検索範囲で切除断端癌陰性であるが(Fig. 3),粘膜下層のごく近くまで粘液産生のある癌の浸潤がみられた(Fig. 4).ポリペクトミー14日後のX線像では小潰瘍形成のみであった(Fig. 1b).5ヵ月後の内視鏡所見では局所に再発の徴候なく,ポリペクトミー部位は粘膜集中を伴う潰瘍瘢痕の像を呈していた(Fig. 2b).生検組織所見(R-230463)(Fig. 5)では一部に粘液を含む肉芽組織が認められるが,明らかな癌細胞は認められなかった.しかし,この生検所見から粘液産生を伴う癌の浸潤も考えられることは,ポリペクトミー標本の組織所見とあいまって慎重な経過観察を要した症例であったが,1979年11月肛門出血が出現するまで来院はなかった.
1979年11月26日ポリペクトミーの1年4カ月後に行った内視鏡検査(Fig. 2c)ではS状結腸のポリペクトミー部位に一致して1/3周を占めるBorrmann 1型の腫瘍を認め局所再発と診断した.生検組織所見はadenocarcinoma papillotubulareであった.注腸X線検査所見(Fig. 1c)ではS状結腸に大きな腫瘤陰影を認めた.同年12月24日S状結腸切除術を行った.肝転移は左・右葉共に2個ずつ認め,いずれも拇指頭大であった.切除標本(0-17761)(Fig. 6)で腫瘍は4.0×3.5cm,Borrmann 1型で,表面は絨毛状,膠様を呈し,一部扁平な部分もみられる.組織標本のルーペ像(Fig. 7)で深部にはmuconodular patternを示す部位があり,癌は漿膜にまで浸潤しssβ,脈管侵襲ssV(+)も著明である.Fig. 8は拡大組織像で粘液産生の強い分化型腺癌である.
15.ly1,n1(+)であった亜有茎性S状結腸sm癌の1例
著者: 大木繁男 , 大見良裕 , 土屋周二
ページ範囲:P.834 - P.835
〔症例〕68歳,男性.1976年5月より排便時に便のまわりに血液が付着することに気付く.注腸X線検査でS状結腸にポリープを認めた(Fig. 1).同年7月31日大腸ファイバースコープ検査で肛門輪より18cm口側に,表面に小さな凹凸があるが中心陥凹がない亜有茎性のポリープを認めたのでポリペクトミーにより切除した(Fig. 2).大きさは20×18mmであった.
病理組織学的所見 ポリープは腺腫部分を認めず,またその表面には中心陥凹や潰瘍性変化のない高分化型腺癌であった.粘膜筋板は癌により大部分破壊されて消失していることからsm癌で,かつmassive invasionを伴うものと考えられた(Fig. 3).また粘膜下層にリンパ管侵襲(ly1)を認めた(Fig. 4).摘出標本の切断端には癌はなかった.リンパ管侵襲(ly1)のため第3群までのリンパ節の郭清とS状結腸切除を追加した.
C 隆起型sm癌と診断しポリペクトミーを行わず腸切除した例
1.S状結腸部分切除術を施行したⅠp型sm癌の1例
著者: 樫村博正 , 篠原直宏 , 更科廣實
ページ範囲:P.836 - P.837
〔症例〕52歳,主婦.家族歴,既往歴に特記すべきことなし.1981年6月初旬より,便に血液が混じるようになったため,同年8月,当院受診.注腸検査にてS状結腸部に茎を有する約3cm大の隆起性病変が認められた(Fig. 1).更に,大腸内視鏡検査にても同部に,表面凹凸不整な隆起性病変が認められた(Fig. 2),生検の結果は高分化型腺癌であった.その大きさより,sm癌の可能性を強く疑われ,同年10月19日,S状結腸部分切除術を施行された.
切除標本肉眼所見 Fig. 3は,新鮮S状結腸切除標本である.切除断端肛門側より1cmの所に有茎性の隆起性病変(polypoid lesion)がみられ,その大きさは2.4×2.3×2.3cmである.
2.肝転移を認めた大腸sm癌の1例
著者: 中澤三郎 , 松井俊治 , 田中正人
ページ範囲:P.838 - P.839
〔症例〕61歳,女性.血便を主訴として来院.注腸X線検査で下行結腸中央部に管腔をほぼ占める,表面顆粒状の有茎性隆起性病変を認めた(Fig. 1).内視鏡検査では表面に顆粒状凹凸のある有茎性の腫瘤を認め(Fig. 2),一部発赤びらんを呈し,生検にてGroup V と診断された.CTスキャン,腹部超音波検査,血管造影検査などで肝左葉にも腫瘍を認めたため,下行結腸部分切除術と共に肝左葉切除術を同時に施行した,術中,腸管壁周囲にリンパ節を触知せず,他臓器にも異常を認めなかった.
大腸の切除標本では,最大径3.5cmの暗赤色を帯びた有茎性隆起性病変が認められ,その表面は顆粒状の凹凸が著明であった(Fig. 3).Fig. 4は大腸切除標本の弱拡大像である.頭部は異型の強い腺腫で占められ,その一部に粘膜下層まで浸潤した癌を認めた.茎は正常粘膜に覆われ,浸潤像はなかった.癌の部分の強拡大像(Fig. 5a)では,高円柱状の絶細胞が腺管を形成し,増殖像を呈している.
3.Virchow転移を来して死亡した有茎性直腸sm癌の1例
著者: 貝原信明 , 木村修 , 古賀成昌
ページ範囲:P.840 - P.841
〔症例〕42歳,男性.排便時出血を主訴として来院,直腸鏡検査にて肛門縁より3cm離れた直腸後壁に3cm大の有茎性隆起性病変が発見され,生検にて癌と診断された.病変の大きさからみてsm癌の可能性も考えられたので,本例に対してはポリペクトミーをせずに,1975年1月16日直腸切断術を施行した.
4.Ⅱc型早期大腸癌の1例
著者: 長谷川かをり , 鈴木茂 , 長廻紘
ページ範囲:P.842 - P.843
〔症例〕60歳,男性.1972年にS状結腸癌切除術施行後現在まで経過観察している症例である.(1972年のS状結腸癌の病理診断は,高分化型腺癌,ly(+),v(-),リンパ節転移陽性で,同一標本内にsm癌,粘膜内癌,良性腺腫を各々1個含んでいた.)
1981年11月,術後定期に施行しているコロノスコピーで脾彎曲部にFig. 1のような中央にⅡc様の陥凹を有する軽度の粘膜の盛り上がりを認めた.生検診断は印環細胞癌であった.術前に施行した注腸X線検査ではFig. 2のごとく隆起を認めた.術後検査では胃その他の臓器に異常なく肝転移もなかった.
5.術前にsm癌と診断しえた早期直腸癌の1例
著者: 牛尾恭輔 , 山田達哉 , 廣田映五
ページ範囲:P.844 - P.845
〔症例〕48歳,女性.既往歴,家族歴に特筆すべき事項なし.1978年秋ごろより排便時に,紙に付く程度の新鮮な肛門出血をするようになり,1979年6月,当院を受診.便潜血反応陽性のほかには一般検査で著変なく,CEAは1.3ng/mlで異常を認めなかった.直腸指診で腫瘤を触れ,直腸鏡検査にて肛門縁よ5cmの後壁に示指頭大で無茎の隆起性病変を認め,中央部に浅い陥凹を確認した(Fig. 1).
生検の組織診で高分化型腺癌が証明された.バルーン直接圧迫法(阿部)による注腸X線検査では,直腸下部の後壁に24×19mm大の無茎性病変を認め,その表面は凹凸不整で,かつ中央部にわずかな陥凹が存在したため早期大腸癌と診断した(Fig. 2a).しかし中央陥凹の部は狭いため,Ⅱa+Ⅱc型とはせず,Ⅱa型早期がんと診断した.次に,深達度診断に関しては,無茎で中央部に陥凹を有すること,および側面像(Fig. 2b)で腸管固有の辺縁に陥入所見を認めたため,m癌ではないと診断した.その結果,腹・仙骨式直腸切除術が施行された.
6.リンパ管侵襲を認めた大腸sm癌(Ip)の1例
著者: 仁瓶善郎 , 小池盛雄 , 田島強
ページ範囲:P.846 - P.847
〔症例〕67歳,男性.水様下痢を主訴として当院受診.注腸造影(Fig. 1)では肛門縁より約10cmの部位に拇指頭大,亜有茎性の隆起性病変が指摘され,大腸内視鏡検査(Fig. 2)では,病巣の中央に陥凹が認められ悪性病変が疑われた,生検にて乳頭状腺癌と診断された.茎の幅が広く内視鏡的ポリペクトミーの適応とならず,低位前方切除術,リンパ節郭清術が施行された.
7.早期胃癌(sm)に合併した同時性S状結腸癌sm,ly(-)の1例
著者: 八木田旭邦 , 立川勲 , 相馬智
ページ範囲:P.848 - P.849
〔症例〕67歳,男性.姉が72歳のとき大腸癌で死亡.下血と上腹部痛を主訴として来院.胃透視と胃内視鏡で胃角後壁にIIcの病変が見出された.同時期に施行された注腸X線(Fig. 1)で,S状結腸に3個のポリープが認められた.最も肛門側に近い30×30mm大の隆起性病変が,sm癌もしくはBarmann 1型の進行癌を疑われた.大腸ファイバースコープでは短い茎を有する30×30mmの,頂上が経度に陥凹する不整形のポリープが認められた(Fig. 2).進行癌が疑われたためポリペクトミーは断念した.手術は胃亜全摘(R2)と前方切除(R2)が施行された.術後経過は良好で,約1カ月で退院した.
S状結腸の切除標本をFig. 3に示す.Fig. 4にsm癌のルーペ像を示した,矢印の部でsm浸潤が認められた.Fig. 5に胃角後壁に認められたIIc病変を示した.組織型はadenocarcinoma tubulare,well differentiated,sm(+)であった.胃のリンパ節を含め大腸のリンパ節に転移は認められなかった.
主題症例をみて
アンケート集計報告とその考察
著者: 武藤徹一郎
ページ範囲:P.851 - P.855
大腸sm癌の主題症例を選び出すに当たって,A群からは転移が起きてもよさそうなのに再発が起こらなかった例および予想どおり再発が起こった例を,B群からは転移陽性例,局所遺残例を,C群からは転移陽性例を中心に選出するように心掛けた.アンケート用紙の記載のみに頼った選別であったので,どのような症例が出てくるか多少心配であったが,提出された症例をみるとほぼ目的にかなった例が出揃ったと思われる.症例の写真,組織像を眺めれば,どのような形態,大きさ,浸潤度のものに転移が起こっているかの実態が理解できよう.症例の選出に当たってこれらの点には全く留意していないので,無茎性で大きな,massive invasionのあるsm癌に転移が多いという特徴は決して人為的なものではないと考えられる.一方,これはと思うような症例で転移が認められなかったり,こんな病変でと思われる例に明瞭な転移が認められることが,これらの症例からも明らかにうかがえる.例外はあるにせよ,広基性でsmへの癌浸潤がmassiveに認められるsm癌は,やはりポリペクトミーのみでは不十分であることは確実なようであり,2cm以下の有茎性でsmへの浸潤が軽度な場合には,転移の危険がほとんどないと考えておいてもよいと思われる.
症例をみて気になることは,注腸造影,内視鏡検査による形態の記載と,組織標本上の形態が違う例が少なくないことである.標本上は明らかに広基性であるのに内視鏡的には亜有茎と判定されていたりするのは,どちらを採用すべきであろうか.sm癌の形態と転移の危険性とは無関係ではないようであるので,一度よく検討してみる必要があるように思う.
大腸隆起性病変の形状診断と深達度診断
著者: 山田達哉
ページ範囲:P.856 - P.856
大腸sm癌の特集に各施設から寄せられた貴重な症例を,主にX線診断の立場から見せてもらった.率直な印象として,大腸の隆起性病変についての形状診断と深達度診断が不十分であるように思われた.過去の試行錯誤の時代の症例だったり,紙面の制約があるためと思われるが,かつての胃隆起性病変の診断の場合に比べ,大腸早期癌の診断にはなお検討の余地が残されているように思われる.
ところで,大腸では胃の場合に比べて,有茎性病変でもかなり癌であることが多く,また有茎性の大腸早期癌ではm癌かsm癌かの深達度診断は不可能であることは周知のとおりで,筆者も同じ見解である.しかし,有茎性でない大腸の隆起性病変の場合には,形状診断にもっと力を注ぐべきであろう.呈示された症例をみて気にかかることは,亜有茎と診断されている例が意外に多いことである.X線写真が載っている25例中,10例は亜有茎と記述されている.本来,亜有茎という用語はあいまいさが残る用語であり,幾つかの例では,くびれがあれば亜有茎とされている.しかし,くびれと茎とは形態的には異なるはずである.両者は厳格に区別されるべきであろう.両者は“頭を振る現象”の有無で鑑別できる.すなわち,この現象は茎があってはじめて生じるもので,単なるくびれがある病変ではみられない.また,この“頭を振る現象”をみるには,体位変換をしたり,バリウムを移動させて,頭部の動きの有無をみればよい.
大腸sm癌の病理学的特徴とその取り扱い
著者: 廣田映五
ページ範囲:P.857 - P.857
早期大腸癌のうちsm癌の病理学的にみた特徴像と,治療方針の決定および予後判定に役立つ病理学的因子は何かということが当面の問題である.近年経肛門的ないしは内視鏡的ポリペクトミーの普及によりsm癌の発見率は上昇傾向にある.ポリペクトミーの適応とその材料の組織学的な検索結果からsm癌と判定された症例の臨床的な取り扱いに対し,病理学的検索に携わる病理医の立場からいかに示唆に富む情報を臨床医に与えられるかということが重要である.
まず,肉眼形態別にみたsm癌の頻度は早期大腸癌を母数にしてどの程度であるかということを検討した.国立がんセンター開設以来1982年9月末までの約20年間に扱われた早期大腸癌は114症例138病巣である.このうち51病巣(36.9%)がsm癌であるが,肉眼形態別にみると,Ⅰ型早期大腸癌のうち有茎性のものをⅠpと亜分類したところ19.1%,つまり約8割はm癌であった.これに対し無茎性のⅠs型早期大腸癌では52.5%と過半数がsm癌であった.Ⅱa型では36.8%とやや低率であるが,Ⅱa+Ⅱc型となると91.0%と高率であった.これらの結果を参考にして,大きさ,部位,生検組織所見,患者の一般状態などを臨床的に綜合して,いかなる方法で処置するかを決定すべきであろう.
大腸早期癌の形態認識
著者: 丸山雅一
ページ範囲:P.858 - P.858
大腸早期癌の診断に取り組んで間もない頃,手本になる文献と言えば,Spratt&AckermannのSmall primary adenocarcinoma of the colon and rectum(JAMA 179: 337,1962)ぐらいだった.この文献が病変の形態を単に記載するだけでなくシェーマで表しているところが気に入って,繰り返し読んではじっとながめて時間を過したことを思い出す.また,有茎性の病変で肝転移を認めたというManheimerの症例報告が気になって,図書館でN Engl J Med(272: 144,1965)を必死になってさがしたのもこの頃である.今,ここに見事に編集された大腸sm癌の特集を目にするとき,この道の先達の偉大さを思いつつも,これが既に先達の業績の模倣ではない新しい世界を築いていることを実感する.これは立派なアトラスとして通用する.
“他人の材料で仕事をしている”という編集者に対する謗りはこの種の企画には常につきまとうものだが,一方,欧米の先達の業績を越えたと判断できるだけの材料の集積は,これだけの施設が1つの目的のために個々の利害を無にして協力してはじめて可能になったものであることを忘れてはなるまい.1研究者,1施設という単位での自己主張が研究発表の基本であることは当然のことだが,対外国という場合には今やこのような方法を是としなければならない時代が来ているのだと思う.
病理組織所見と腸切除の適応
著者: 中村恭一
ページ範囲:P.859 - P.859
大腸ポリープの治療として,最近,ポリペクトミーが盛んに行われている.言うまでもなく,ポリペクトミーは大腸部分切除に比べれば外科的侵襲と患者の負担が少なく患者にとっては好ましい治療法であるが,ポリープが粘膜下組織へ浸潤している癌であってその粘膜下組織における癌の量が少なく,そしてポリペクトミー断端に癌がない場合に,ポリペクトミーに引き続いてすぐに腸の部分切除を行うかどうかが問題となる.アンケート調査からⅠp,Ⅰsp,Ⅰsに対する治療法をみると,A:B:C群は約1:1:2である.A群,つまりポリペクトミー後に経過観察の行われた例が,種々の理由で手術のできなかった例が含まれているにしても,意外に多いように感じた.
ポリペクトミー断端に癌がなく,その粘膜下組織における癌の量が少ない場合は,統計的に癌の取り残しの確率が,そして所属リンパ節転移の率が極めて低い.しかし,そのポリペクトミーによって癌が完全に除去されたという保証はないし,その確率は患者にとっては実感的に高いものである.ポリペクトミーによって粘膜下組織へ浸潤している癌であることがわかった場合,どのような病理組織所見のときに経過観察をせずに腸の部分切除を行うべきであろうか?
座談会
大腸sm癌―診断と治療の現状
著者: 牛尾恭輔 , 下田悠一郎 , 長廻紘 , 小平進 , 大木繁男 , 加藤洋 , 岩下明徳 , 武藤徹一郎
ページ範囲:P.860 - P.873
武藤(司会) 本号は大腸のsm癌だけを取り上げて特集を組んだわけですが,3年前(15巻4号)の“大腸の早期癌”の特集ではm癌とsm癌の両方を扱いました.実は編集委員会で3年の間に何か進歩があったか問題になりましたけれども,診断面とか治療面でそう飛び抜けて変わったことはなかったのではないかという意見が多かったわけです.
ただ,この数年間に内視鏡的なポリペクトミーが非常に盛んに行われるようになり,そこでsm癌が診断され,それをそのまま腸の再切除をしないで放っておくか,あるいは,腸切除すべきかがいつも問題になっている.この特集で,結局どういう状態のsm癌のときに特にリンパ腺の転移や肝転移を来しやすいかが少しでも浮き彫りにされればということで,症例を集めて珍しい,あるいは典型的な症例を掲載するという企画になりました.
症例
限局性腹膜偽粘液腫を形成した虫垂粘液性囊胞腺癌の1例
著者: 藤田直孝 , 望月福治 , 松本恭一 , 伊東正一郎 , 池田卓 , 今井大 , 金子靖征 , 林哲明 , 沢井高志 , 遠藤尚文
ページ範囲:P.875 - P.882
原発性虫垂癌は50歳台,60歳台の癌年齢に発生することが多いが,今回われわれは29歳の男子に発生し,限局性の腹膜偽粘液腫を形成した虫垂粘液性囊胞腺癌の1例を経験したので報告する.
症 例
患 者:29歳,男性,
主 訴:回盲部痛.
家族歴:特記すべきことなし.
既往歴:9歳時,腹膜炎として入院したことがある.
現病歴:1981年7月初めより時々回盲部痛があり,同部の圧痛を自覚していた.7月17日,悪寒,熱発などはないが同部にかなりの疼痛があり某医を受診,白血球増多(9,900)および回盲部に手拳大の腫瘤を指摘され抗生物質の投与にて軽快した.7月21日,経口小腸大腸造影検査にて回腸末端部に腫瘤による圧排所見と,不整の縦長の潰瘍を思わせる陰影が認められ,7月23目精査のため当科を紹介され入院となった.この間,便通および便の性状には特に変化を認めなかった.
腸結核に合併した上行結腸癌の1例
著者: 中野浩 , 安座間聡 , 堀口祐爾 , 山内雅博 , 中島澄夫 , 伊藤圓 , 川瀬恭平 , 伊左治秀孝 , 高村公範 , 稲垣喜治 , 宮川秀一 , 岩瀬克己 , 近藤成彦 , 三浦馥
ページ範囲:P.883 - P.890
われわれは腸結核に上行結腸癌の合併がみられたまれな症例を経験したので,そのX線内視鏡所見を中心にして報告する.本症例の大腸癌は,一般にみられる大腸癌と少し形が異なっていたので,腸結核に合併した大腸癌の形態的特徴について,報告例を集め検討した.
症 例
患 者:山○サ○,62歳女性.
主 訴:嘔吐.
既往歴:左乳癌手術(13年前).
家族歴:特になし.
現病歴:1981年11月18日夕食後,突然2回嘔吐した.近医を受診し,胃X線検査を受けたが異常所見は認められなかった.下腹部痛,下痢など腸疾患を疑う症状はなかったが,注腸X線検査を受けたところ異常所見があり本院を紹介された.
びまん浸潤型癌と鑑別困難であった大腸Crohn病の1例
著者: 上田博 , 磨伊正義 , 今堀努 , 西野逸男 , 中西功夫
ページ範囲:P.891 - P.896
大腸の炎症性疾患(以下IBDと略す)の中には原発性の大腸癌,特にびまん浸潤型癌1)と鑑別が極めて困難な症例があり,診断,治療の決定に難渋する場合がある.本例は直腸に約8cmの長さにわたって狭窄があり,術前IBDとびまん浸潤型癌との鑑別に苦慮し,術後に直腸のCrohn病とされた興味ある症例であったので,若干の考察を加えて報告する.
症 例
患 者:37歳,男性,タイヤ販売修理業.
主 訴:便秘.
既往歴:4年前急性腸炎? 発熱,下痢,嘔吐で10日間入院.
家族歴:父親胃癌.
現病歴:1980年4月までは1日1回の便通を認めていたが,次第に便秘となり6月には下剤を服用しないと便通を認めなくなった.1ヵ月前からは粘液,血液が便に付着し,軽い下腹部痛を伴うようになった.発熱はみられず,体重減少は6カ月間に2kgであった.
経過を観察しえた自動車用バッテリー液誤飲による腐しょく性胃炎(胃潰瘍)の1例
著者: 村上隼夫 , 久保田次郎 , 土屋潔 , 西村治男 , 牛首文隆 , 渥美清 , 関真理 , 伊東忠弘
ページ範囲:P.897 - P.901
腐しょく性胃炎の報告は決して少なくないが,形態学的に詳細に経過を観察した報告は極めてまれである.われわれはアルコール痛飲後自動車用バッテリー液を誤飲した患者について,保存療法にて治癒せしめ胃X線および内視鏡にて追跡しえたので報告する.
症 例
患 者:71歳,男性.
主 訴:心窩部痛を伴う吐lf[L.
家族歴:特記すべきものなし.
既往歴:69歳,腰椎骨折.
現病歴:1982年5月19目,焼酎を痛飲後,午後8時30分ごろ,焼酎と誤って自動車用バッテリー液を約200ml飲み,その直後より赤褐色の吐物を約500ml嘔吐し,また激しい心窩部痛を訴えたため,同日午後10時25分,本院へ緊急入院した.
--------------------
欧文目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.791 - P.792
書評「Alimentary Tract Radiology, 3rd edition」 フリーアクセス
著者: 熊倉賢二
ページ範囲:P.850 - P.850
本書の前身は“Alimentary Tract Roentgenology”の第2版である.第1巻と第2巻は1973年に出版された.その後,CTと超音波(US)の出現と核医学の進歩に促されて,1979年に“Alimentary Tract Radiology”と改題されて,第3巻が追加出版された.通算すると2,354頁になる.
本書は2巻19部,98章,2,494頁から成り,大きく改訂されている.執筆者は136名にのぼり,大多数は米国であるが,欧米の著名な学者をよりすぐっている.わが国からは3名が加わっている.豪華な大冊である.
書評「Atlas of Diagnostic Gastrointestinal Cytology」 フリーアクセス
著者: 信田重光
ページ範囲:P.874 - P.874
Misao Takeda氏の消化器細胞診のアトラスが出版された.数頁をめくって,まずシマッタと思った.この領域の細胞診に関しては,特に内視鏡を用いた方法はわが国の専売特許のつもりでいたが,いつの間にかアメリカの人が英文でこの分野の本を出してしまったからである.
先ずMisao Takeda氏であるが,わが国では細胞診専門家としてはなじみが薄い.英文で手紙を出したら日本語で返事が来た.竹田節氏は1956年(昭和31年)横浜市大卒業後,渡米,ジェファーソン医大で勉学,米国の病理解剖学および臨床病理部門の専門医試験に合格し,1961年(昭和36年)ごろから消化器系の細胞診に従事しておられた由である.この間一時帰国されて,横浜市大中央検査室を設立され,また1976年に帰国され,ジェファーソン医大に留学された大阪成人病センターの田村,遠藤先生の協力を得たと言われる.事情を知れば,やはり日本製であった.
海外文献紹介「胃液中の亜硝酸塩とニトロソアミン:胃癌の危険因子か?」 フリーアクセス
著者: 小林世美
ページ範囲:P.890 - P.890
Nitrite and nitrosamines in gastric juice: Risk factors for gastric cancer?: P Schlag, R Böckler, M Peter (Scand J Gastroenterol 17: 145~150, 1982)
N-ニトロソ化合物は,少なくとも動物実験で胃癌をつくることが証明されている最も強力な化学的発癌物質の1つである.またヒトの胃癌の病因論においても関連があると言われる.この化合物やその前駆物質は,飲食物によって胃に到達する.疫学的研究は,環境内でのこれらの物質の発生と胃癌の頻度との間に相関のあることを示唆した.N-ニトロソ化合物は,胃の中でもつくられる.胃液は通常ニトロ化しうるアミンを十分に含有するので,N-ニトロソ化合物の形成は,胃内のpH,細菌などの触媒物質と亜硝酸塩の濃度によって影響を受ける.著者らは,患者の空腹時胃液のpHと亜硝酸塩濃度を測定したところ,正常者と表層性胃炎,消化性潰瘍患者では有意の差はなかったが,萎縮性胃炎では,pH,亜硝酸塩濃度共に著明に上昇し,両者が相関するのを認めた.空腹時胃液中のニトロソアミン濃度も同様に,正常,消化性潰瘍,表層性胃炎の間では有意の差はなく,萎縮性胃炎では著明に上昇し,亜硝酸塩とニトロソアミンの間に明らかな相関をみた.
編集後記 フリーアクセス
著者: 中村恭一
ページ範囲:P.902 - P.902
蠕動という一定方向の運動を行う大腸,薄い粘膜筋板を有する大腸管壁,薄い粘膜筋板の表面を覆う粘膜,そして一様な構造の粘膜から発生する癌あるいは腺腫という限局性の腫瘤.これだけの条件があると癌あるいは腺腫は,その発育の早期段階では,粘膜筋板のひきつれを伴った外界(腸管腔)への限局性突出物として認められるようになるのは至極当然のことであろう.それを内視鏡的に治療しようとするポリペクトミー,これもまた自然の成り行きである.しかし,ここにはポリペクトミーの適応という問題が残されている.癌が粘膜筋板という1つの境界を越えている揚合の対処についてである.
本号はその問題について考えるということを目的として編集されたものである.多くのsm癌症例,そして現場で毎日その問題と対峙している諸先生による座談会,上記問題を考えるための材料と考え方はここに出そろったように思われる.これを契機として,この問題の経験的,主観的ではない定量的な裏づけのある解決が望まれるところである.
基本情報

バックナンバー
59巻11号(2024年11月発行)
今月の主題 進行胃癌の診断と治療方針2024
59巻10号(2024年10月発行)
増大号 炎症性腸疾患2024
59巻9号(2024年9月発行)
今月の主題 食道運動障害の診断と治療
59巻8号(2024年8月発行)
今月の主題 臨床と病理のマリアージュ
59巻7号(2024年7月発行)
今月の主題 虚血性腸病変を整理する
59巻6号(2024年6月発行)
今月の主題 内視鏡治療後サーベイランスの現状—異時性多発病変を中心に
59巻5号(2024年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸神経内分泌腫瘍(NEN) up to date
59巻4号(2024年4月発行)
増大号 消化管疾患の分類2024
59巻3号(2024年3月発行)
今月の主題 上皮下発育を呈する食道病変の診断
59巻2号(2024年2月発行)
今月の主題 大腸ポリープのすべて
59巻1号(2024年1月発行)
今月の主題 自己免疫性胃炎—病期分類と画像所見
58巻12号(2023年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患を考える
58巻11号(2023年11月発行)
今月の主題 小腸画像診断のトピックス
58巻10号(2023年10月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 応用と発展—考える画像診断が身につく
58巻9号(2023年9月発行)
今月の主題 知っておくべき口腔・咽喉頭病変
58巻8号(2023年8月発行)
今月の主題 十二指腸拡大内視鏡の最新知見
58巻7号(2023年7月発行)
今月の主題 消化管リンパ増殖性疾患の診断アプローチの基本
58巻6号(2023年6月発行)
今月の主題 分類不能腸炎(IBDU)の現状と将来展望
58巻5号(2023年5月発行)
今月の主題 壁内局在からみた胃上皮下腫瘍の鑑別診断
58巻4号(2023年4月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 基本と応用—考える画像診断が身につく
58巻3号(2023年3月発行)
今月の主題 食道ESD瘢痕近傍病変の診断と治療
58巻2号(2023年2月発行)
今月の主題 鋸歯状病変関連の早期大腸癌
58巻1号(2023年1月発行)
今月の主題 Non-H. pylori Helicobacter胃炎と周辺疾患
57巻13号(2022年12月発行)
今月の主題 IEEを使いこなす
57巻12号(2022年11月発行)
今月の主題 胃型形質を示す胃・十二指腸上皮性腫瘍
57巻11号(2022年10月発行)
今月の主題 食道癌診療トピックス2022
57巻10号(2022年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍診療の最前線
57巻9号(2022年8月発行)
今月の主題 胃癌スクリーニングの課題と将来展望
57巻8号(2022年7月発行)
今月の主題 転移性消化管腫瘍
57巻7号(2022年6月発行)
今月の主題 特殊型胃癌—組織発生と内視鏡診断
57巻6号(2022年5月発行)
今月の主題 原発性小腸癌—見えてきたその全貌
57巻5号(2022年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」画像診断用語集2022
57巻4号(2022年4月発行)
今月の主題 予後不良な早期消化管癌
57巻3号(2022年3月発行)
今月の主題 食道上皮内腫瘍の診断と取り扱い
57巻2号(2022年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の粘膜治癒を再考する
57巻1号(2022年1月発行)
今月の主題 H. pylori除菌後発見胃癌の診断UPDATE
56巻13号(2021年12月発行)
今月の主題 非乳頭部十二指腸腺腫・癌の診断と治療
56巻12号(2021年11月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断
56巻11号(2021年10月発行)
今月の主題 咽頭表在癌の内視鏡診断と治療
56巻10号(2021年9月発行)
今月の主題 胃上皮性腫瘍—組織分類・内視鏡診断の新展開
56巻9号(2021年8月発行)
今月の主題 「胃と腸」式 読影問題集—考える画像診断が身につく
56巻8号(2021年7月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療の新展開
56巻7号(2021年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断2021
56巻6号(2021年5月発行)
今月の主題 上部消化管非腫瘍性ポリープの内視鏡所見と病理所見
56巻5号(2021年5月発行)
増刊号 消化管診断・治療手技のすべて2021
56巻4号(2021年4月発行)
今月の主題 消化管疾患AI診断の現状
56巻3号(2021年3月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—下部消化管腫瘍
56巻2号(2021年2月発行)
今月の主題 Barrett食道腺癌の内視鏡診断と治療2021
56巻1号(2021年1月発行)
今月の主題 早期胃癌内視鏡治療・適応のUPDATE
55巻13号(2020年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の新展開
55巻12号(2020年11月発行)
今月の主題 高齢者早期胃癌ESDの現状と問題点
55巻11号(2020年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍アトラス
55巻10号(2020年9月発行)
今月の主題 食道SM扁平上皮癌治療の新展開
55巻9号(2020年8月発行)
今月の主題 一度見たら忘れられない症例
55巻8号(2020年7月発行)
今月の主題 H. pylori未感染胃の上皮性腫瘍
55巻7号(2020年6月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変のトピックス
55巻6号(2020年5月発行)
今月の主題 スキルス胃癌—病態と診断・治療の最前線
55巻5号(2020年5月発行)
増刊号 消化管腫瘍の内視鏡診断2020
55巻4号(2020年4月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—上部消化管腫瘍
55巻3号(2020年3月発行)
今月の主題 いま知っておきたい食道良性疾患
55巻2号(2020年2月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎関連腫瘍—診断・治療の現状と課題
55巻1号(2020年1月発行)
今月の主題 早期胃癌の範囲診断up to date
54巻13号(2019年12月発行)
今月の主題 遺伝子・免疫異常に伴う消化管病変—最新のトピックスを中心に
54巻12号(2019年11月発行)
今月の主題 上部消化管感染症—最近の話題を含めて
54巻11号(2019年10月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の病理診断の課題と将来展望
54巻10号(2019年9月発行)
今月の主題 知っておきたい特殊な食道腫瘍・腫瘍様病変
54巻9号(2019年8月発行)
今月の主題 消化管X線造影検査のすべて—撮影手技の実際と読影のポイント
54巻8号(2019年7月発行)
今月の主題 十二指腸腺腫・癌の診断
54巻7号(2019年6月発行)
今月の主題 A型胃炎—最新の知見
54巻6号(2019年5月発行)
今月の主題 隆起型早期大腸癌の病態と診断
54巻5号(2019年5月発行)
増刊号 消化管疾患の分類2019—使い方,使われ方
54巻4号(2019年4月発行)
今月の主題 知っておきたい小腸疾患
54巻3号(2019年3月発行)
今月の主題 咽頭・食道内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻2号(2019年2月発行)
今月の主題 胃・十二指腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻1号(2019年1月発行)
今月の主題 大腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
53巻13号(2018年12月発行)
今月の主題 EUSによる消化管疾患の診断—現状と最新の話題
53巻12号(2018年11月発行)
今月の主題 知っておきたい十二指腸病変
53巻11号(2018年10月発行)
今月の主題 胃拡大内視鏡が変えたclinical practice
53巻10号(2018年9月発行)
今月の主題 食道表在癌の拡大内視鏡診断─食道学会分類を検証する
53巻9号(2018年8月発行)
今月の主題 消化管画像の成り立ちを知る
53巻8号(2018年7月発行)
今月の主題 対策型胃内視鏡検診の現状と問題点
53巻7号(2018年6月発行)
今月の主題 知っておきたい直腸肛門部病変
53巻6号(2018年5月発行)
今月の主題 小腸出血性疾患の診断と治療─最近の進歩
53巻5号(2018年5月発行)
増刊号 早期胃癌2018
53巻4号(2018年4月発行)
今月の主題 腸管感染症─最新の話題を含めて
53巻3号(2018年3月発行)
今月の主題 好酸球性食道炎の診断と治療
53巻2号(2018年2月発行)
今月の主題 IBDの内視鏡的粘膜治癒─評価法と臨床的意義
53巻1号(2018年1月発行)
今月の主題 胃型形質の低異型度分化型胃癌
52巻13号(2017年12月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の診断と治療
52巻12号(2017年11月発行)
今月の主題 大腸小・微小病変に対するcold polypectomyの意義と課題
52巻11号(2017年10月発行)
今月の主題 非特異性多発性小腸潰瘍症/CEAS─遺伝子異常と類縁疾患
52巻10号(2017年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断と治療
52巻9号(2017年8月発行)
今月の主題 大腸スクリーニングの現状と将来展望
52巻8号(2017年7月発行)
今月の主題 臨床医も知っておくべき免疫組織化学染色のすべて
52巻7号(2017年6月発行)
今月の主題 胃潰瘍は変わったか─新しい胃潰瘍学の構築を目指して
52巻6号(2017年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸良性疾患
52巻5号(2017年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」所見用語集2017
52巻4号(2017年4月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の新知見
52巻3号(2017年3月発行)
今月の主題 表在型食道胃接合部癌の治療戦略
52巻2号(2017年2月発行)
今月の主題 消化管結核の診断と治療─最近の進歩
52巻1号(2017年1月発行)
今月の主題 知っておくべき胃疾患の分類
51巻13号(2016年12月発行)
今月の主題 狭窄を来す小腸疾患の診断
51巻12号(2016年11月発行)
今月の主題 十二指腸の上皮性腫瘍
51巻11号(2016年10月発行)
今月の主題 肉芽腫を形成する消化管病変
51巻10号(2016年9月発行)
今月の主題 表在型Barrett食道癌の診断
51巻9号(2016年8月発行)
今月の主題 消化管画像プレゼンテーションの基本と実際
51巻8号(2016年7月発行)
今月の主題 消化管疾患と皮膚病変
51巻7号(2016年6月発行)
今月の主題 新しい小腸・大腸画像診断─現状と将来展望
51巻6号(2016年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後発見胃癌の内視鏡的特徴
51巻5号(2016年5月発行)
増刊号 消化管拡大内視鏡診断2016
51巻4号(2016年4月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変
51巻3号(2016年3月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸悪性腫瘍
51巻2号(2016年2月発行)
今月の主題 まれな食道疾患の鑑別診断
51巻1号(2016年1月発行)
今月の主題 慢性胃炎を見直す
50巻13号(2015年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の取り扱い
50巻12号(2015年11月発行)
今月の主題 胃底腺型胃癌
50巻11号(2015年10月発行)
今月の主題 血管炎による消化管病変
50巻10号(2015年9月発行)
今月の主題 狭窄を来す大腸疾患─診断のプロセスを含めて
50巻9号(2015年8月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌
50巻8号(2015年7月発行)
今月の主題 胃がん検診に未来はあるのか
50巻7号(2015年6月発行)
今月の主題 診断困難な炎症性腸疾患
50巻6号(2015年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな胃疾患
50巻5号(2015年5月発行)
増刊号 早期消化管癌の深達度診断 2015
50巻4号(2015年4月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療後の中・長期経過
50巻3号(2015年3月発行)
今月の主題 胃癌範囲診断における拡大観察のピットフォール
50巻2号(2015年2月発行)
今月の主題 食道のびらん・潰瘍性病変
50巻1号(2015年1月発行)
今月の主題 消化管早期癌診断学の時代変遷─50年の歩みと展望
49巻13号(2014年12月発行)
今月の主題 胃の腺腫─診断と治療方針
49巻12号(2014年11月発行)
今月の主題 大腸LSTの診断と意義—拡大内視鏡を中心に
49巻11号(2014年10月発行)
今月の主題 胃癌ESD適応拡大病変の経過と予後
49巻10号(2014年9月発行)
今月の主題 colitic cancerの初期病変─遡及例の検討を含めて
49巻9号(2014年8月発行)
今月の主題 小腸潰瘍の鑑別診断
49巻8号(2014年7月発行)
今月の主題 表面型表層拡大型食道癌の診断と治療戦略
49巻7号(2014年6月発行)
今月の主題 大腸T1(SM)癌に対する内視鏡治療の適応拡大
49巻6号(2014年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori陰性胃癌
49巻5号(2014年5月発行)
増刊号 消化管悪性リンパ腫2014
49巻4号(2014年4月発行)
今月の主題 虫垂病変のすべて―非腫瘍から腫瘍まで
49巻3号(2014年3月発行)
今月の主題 消化管アミロイドーシスを見直す
49巻2号(2014年2月発行)
今月の主題 日本食道学会拡大内視鏡分類
49巻1号(2014年1月発行)
今月の主題 ESD時代の早期胃癌深達度診断
48巻13号(2013年12月発行)
今月の主題 好酸球性消化管疾患の概念と取り扱い
48巻12号(2013年11月発行)
今月の主題 虚血性腸病変
48巻11号(2013年10月発行)
今月の主題 組織混在型粘膜内胃癌の診断
48巻10号(2013年9月発行)
今月の主題 小腸の悪性腫瘍
48巻9号(2013年8月発行)
今月の主題 食道表在癌治療の最先端
48巻8号(2013年7月発行)
今月の主題 非腫瘍性大腸ポリープのすべて
48巻7号(2013年6月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の診断と治療―WHO分類との対比
48巻6号(2013年5月発行)
今月の主題 微小胃癌の診断限界に迫る
48巻5号(2013年5月発行)
特集 炎症性腸疾患 2013
48巻4号(2013年4月発行)
今月の主題 カプセル内視鏡の現状と展望
48巻3号(2013年3月発行)
今月の主題 隆起型食道癌の特徴と鑑別診断
48巻2号(2013年2月発行)
今月の主題 大腸ESDの適応と実際
48巻1号(2013年1月発行)
今月の主題 潰瘍合併早期胃癌の診断と治療
47巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 右側大腸腫瘍の臨床病理学的特徴
47巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 高齢者消化管疾患の特徴
47巻11号(2012年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の胃癌
47巻10号(2012年9月発行)
今月の主題 難治性Crohn病の特徴と治療戦略
47巻9号(2012年8月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展─初期浸潤の病態と診断
47巻8号(2012年7月発行)
今月の主題 胃ポリープの意義と鑑別
47巻7号(2012年6月発行)
今月の主題 大腸憩室疾患
47巻6号(2012年5月発行)
今月の主題 経鼻内視鏡によるスクリーニング
47巻5号(2012年5月発行)
特集 図説 胃と腸用語集2012
47巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 消化管EUS診断の現状と新たな展開
47巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の鑑別診断
47巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 改訂された胃生検Group分類の現状
47巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 腸管三次元CT診断の現状
46巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎─診療・治療の新たな展開
46巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 Barrett食道癌の診断
46巻11号(2011年10月発行)
今月の主題 十二指腸の腫瘍性病変
46巻10号(2011年9月発行)
今月の主題 大腸SM癌に対する内視鏡治療の適応拡大
46巻9号(2011年8月発行)
今月の主題 若年者の胃・十二指腸病変の特徴
46巻8号(2011年7月発行)
今月の主題 食道の炎症性疾患
46巻7号(2011年6月発行)
今月の主題 腸管Behçet病と単純性潰瘍─診断と治療の進歩
46巻6号(2011年5月発行)
今月の主題 胃腫瘍の拡大内視鏡診断
46巻5号(2011年5月発行)
特集 食道表在癌2011
46巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変と癌化
46巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 免疫不全状態における消化管病変
46巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 NSAID起因性小腸病変
46巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 多発胃癌─最新の知見を含めて
45巻14号(2010年12月発行)
第41巻~第45巻 総索引 2006年~2010年(平成18年~平成22年)
45巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患の特徴と長期経過
45巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 特殊型胃癌の病理像と臨床的特徴
45巻11号(2010年10月発行)
今月の主題 大腸低分化腺癌の初期像とその進展
45巻10号(2010年9月発行)
今月の主題 Crohn病小腸病変に対する診断と治療の進歩
45巻9号(2010年8月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度診断
45巻8号(2010年7月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断─最新の知見を含めて
45巻7号(2010年6月発行)
今月の主題 低異型度分化型胃癌の診断
45巻6号(2010年5月発行)
今月の主題 側方発育型大腸腫瘍(laterally spreading tumor ; LST)─分類と意義
45巻5号(2010年4月発行)
特集 早期大腸癌2010
45巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 スキルス胃癌と鑑別を要する疾患
45巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 出血性小腸疾患─内視鏡診断・治療の最前線
45巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 中・下咽頭表在癌の診断と治療
45巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 早期胃癌のIIb進展範囲診断
44巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 collagenous colitisの現況と新知見
44巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 消化管癌の化学・放射線療法の効果判定と問題点
44巻11号(2009年10月発行)
今月の主題 食道小扁平上皮癌の診断
44巻10号(2009年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の初期病変とその進展・経過
44巻9号(2009年8月発行)
今月の主題 背景粘膜からみた胃癌ハイリスクグループ
44巻8号(2009年7月発行)
今月の主題 大腸SM癌内視鏡治療の根治基準をめぐって─病理診断の問題点と予後
44巻7号(2009年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断
44巻6号(2009年5月発行)
今月の主題 小腸疾患─小病変の診断と治療の進歩
44巻5号(2009年4月発行)
今月の主題 癌や炎症と鑑別が困難な消化管悪性リンパ腫
44巻4号(2009年4月発行)
特集 早期胃癌2009
44巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 食道扁平上皮癌に対するESDの適応と実際
44巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 特発性腸間膜静脈硬化症(idiopathic mesenteric phlebosclerosis)―概念と臨床的取り扱い
44巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 未分化型胃粘膜内癌のESD―適応拡大の可能性
43巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 大腸癌の発生・発育進展
43巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 早期胃癌発育の新たな分析─内視鏡経過例の遡及的検討から
43巻11号(2008年10月発行)
今月の主題 感染性腸炎─最近の動向と知見
43巻10号(2008年9月発行)
今月の主題 早期食道癌の診断─最近の進歩
43巻9号(2008年8月発行)
今月の主題 colitic cancer/dysplasiaの早期診断─病理組織診断の問題点も含めて
43巻8号(2008年7月発行)
今月の主題 胃癌に対する内視鏡スクリーニングの現状と将来
43巻7号(2008年6月発行)
今月の主題 消化管follicular lymphoma―診断と治療戦略
43巻6号(2008年5月発行)
今月の主題 大腸の新しい画像診断
43巻5号(2008年4月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌―病態と診断・治療の最前線
43巻4号(2008年4月発行)
特集 小腸疾患2008
43巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 まれな食道良性腫瘍および腫瘍様病変
43巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 消化管GIST―診断・治療の新展開
43巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 早期胃癌ESD―適応拡大を求めて
42巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 新しい治療による炎症性腸疾患(IBD)の経過―粘膜治癒を中心に
42巻12号(2007年11月発行)
今月の主題 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)起因性消化管病変
42巻11号(2007年10月発行)
今月の主題 ESD時代における未分化型混在早期胃癌の取り扱い
42巻10号(2007年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡切除後のサーベイランスに向けて
42巻9号(2007年8月発行)
今月の主題 食道表在癌内視鏡切除後の長期成績
42巻8号(2007年7月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌無効例の特徴と治療戦略
42巻7号(2007年6月発行)
今月の主題 大腸ESDの現況と将来展望
42巻6号(2007年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriと胃癌
42巻5号(2007年4月発行)
特集 消化管の拡大内視鏡観察2007
42巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患(IBD)の上部消化管病変
42巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の発育進展と診断・取り扱い
42巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 食道扁平上皮dysplasia―診断と取り扱いをめぐって
42巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 胃分化型SM1癌の診断―垂直浸潤500μm
41巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡診断の最先端
41巻12号(2006年11月発行)
今月の主題 小腸疾患診療の新たな展開
41巻11号(2006年10月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDと腹腔鏡下手術の接点
41巻10号(2006年9月発行)
・sm癌の最新の診断と治療戦略
41巻9号(2006年8月発行)
今月の主題 通常内視鏡による大腸sm癌の深達度診断 垂直侵潤距離1,000μm術前診断の現状
41巻8号(2006年7月発行)
今月の主題 転移陽性胃粘膜内癌の特徴と取り扱い
41巻7号(2006年6月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriに起因しないとされる良性胃粘膜病変
41巻6号(2006年5月発行)
今月の主題 非定型的炎症性腸疾患―診断と経過
41巻5号(2006年4月発行)
今月の主題 陥凹性小胃癌の診断―基本から最先端まで
41巻4号(2006年4月発行)
特集 消化管内視鏡治療2006
41巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腸管悪性リンパ腫―最近の知見
41巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の内視鏡診断―最近の進歩
41巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDの適応の現状と今後の展望
40巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 いわゆる側方発育型大腸腫瘍の治療法を問う
40巻12号(2005年11月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の異時性多発を考える
40巻11号(2005年10月発行)
今月の主題 小腸内視鏡検査法の進歩
40巻10号(2005年9月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎―診断と治療の新知見
40巻9号(2005年8月発行)
今月の主題 表在性の中・下咽頭癌
40巻8号(2005年7月発行)
今月の主題 免疫異常と消化管病変
40巻7号(2005年6月発行)
今月の主題 胃癌化学療法の進歩と課題
40巻6号(2005年5月発行)
今月の主題 Crohn病の初期病変―診断と長期経過
40巻4号(2005年4月発行)
特集 消化管の出血性疾患2005
40巻5号(2005年4月発行)
今月の主題 切開・剥離法(ESD)時代の胃癌術前診断
40巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 特殊組織型の食道癌
40巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 大腸カルチノイド腫瘍 転移例と非転移例の比較を中心に
40巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 胃癌の時代的変遷と将来展望
39巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡治療後の長期経過
39巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 消化管の画像診断―21世紀の展開
39巻11号(2004年10月発行)
今月の主題 胃生検診断の意義 Group分類を考える
39巻10号(2004年9月発行)
今月の主題 大腸sm癌の深達度診断―垂直浸潤1,000μm
39巻9号(2004年8月発行)
今月の主題 Barrett食道癌―表在癌の境界・深達度診断
39巻8号(2004年7月発行)
今月の主題 家族性大腸腺腫症―最近の話題
39巻7号(2004年6月発行)
今月の主題 胃癌術後の残胃癌
39巻6号(2004年5月発行)
今月の主題 深達度診断を迷わせる食道表在癌―その原因と画像の特徴
39巻5号(2004年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡観察―V型pit pattern診断の問題点
39巻4号(2004年4月発行)
特集 消化管の粘膜下腫瘍 2004
39巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌治療後の経過と予後
39巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 Crohn病経過例における新しい治療の位置づけ
39巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 最新の早期胃癌EMR―切開・剥離法
38巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 消化管への転移性腫瘍
38巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 上部消化管拡大観察の意義
38巻11号(2003年10月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の形態を示した消化管癌
38巻10号(2003年9月発行)
今月の主題 胃腺腫の診断と治療方針
38巻9号(2003年8月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断
38巻8号(2003年7月発行)
今月の主題 経過観察からみた大腸癌の発育・進展sm癌を中心に
38巻7号(2003年6月発行)
今月の主題 消化管の炎症性疾患診断におけるX線検査の有用性
38巻6号(2003年5月発行)
今月の主題 消化管腫瘍診断におけるX線検査の有用性
38巻5号(2003年4月発行)
今月の主題 胃型早期胃癌の病理学的特徴と臨床像―分化型癌を中心に
38巻4号(2003年4月発行)
特集 全身性疾患と消化管病変
38巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 食道癌と他臓器重複癌―EMR時代を迎えて
38巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 腸型Behçet病と単純性潰瘍の長期経過
38巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 胃癌―診断と治療の最先端
37巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 胃癌と鑑別を要する炎症性疾患
37巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 Ⅰp・Ⅰsp型大腸sm癌
37巻11号(2002年10月発行)
今月の主題 消化管のvirtual endoscopy
37巻10号(2002年9月発行)
今月の主題 食道sm癌の再評価―食道温存治療の可能性を求めて
37巻9号(2002年8月発行)
今月の主題 胃粘膜内癌EMRの適応拡大と限界
37巻8号(2002年7月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(2)潰瘍性大腸炎以外
37巻7号(2002年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(1)潰瘍性大腸炎
37巻6号(2002年5月発行)
今月の主題 十二指腸の非腫瘍性びまん性病変
37巻5号(2002年4月発行)
今月の主題 cap polyposisと粘膜脱症候群
37巻4号(2002年3月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌に伴う問題点
37巻3号(2002年2月発行)
特集 消化管感染症2002
37巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 4型大腸癌とその鑑別診断
37巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 食道m3・sm1癌の診断と遠隔成績
36巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 早期胃癌診療の実態と問題点
36巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 十二指腸の小病変
36巻11号(2001年10月発行)
今月の主題 sm massive以深に浸潤した10mm以下の大腸癌
36巻10号(2001年9月発行)
今月の主題 縮小治療のための胃癌の粘膜内浸潤範囲診断
36巻9号(2001年8月発行)
今月の主題 GIST(gastrointestinal stromal tumor)―概念と臨床的取り扱い
36巻8号(2001年7月発行)
今月の主題 多発食道癌
36巻7号(2001年6月発行)
今月の主題 小腸腫瘍―分類と画像所見
36巻6号(2001年5月発行)
今月の主題 早期大腸癌の深達度診断にEUSと拡大内視鏡は必要か
36巻5号(2001年4月発行)
今月の主題 早期の食道胃接合部癌
36巻4号(2001年3月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎診断基準の問題点
36巻3号(2001年2月発行)
特集 消化管癌の深達度診断
36巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Crohn病診断基準の問題点
36巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 表層型胃悪性リンパ腫の鑑別診断―治療法選択のために
35巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 21世紀への消化管画像診断学―歩みと展望
35巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 早期大腸癌肉眼分類―統一をめざして
35巻11号(2000年10月発行)
今月の主題 胃カルチノイド―新しい考え方
35巻10号(2000年9月発行)
今月の主題 食道アカラシア
35巻9号(2000年8月発行)
今月の主題 薬剤性腸炎―最近の話題
35巻8号(2000年7月発行)
今月の主題 多発大腸癌
35巻7号(2000年6月発行)
今月の主題 胃の“pre-linitis plastica”型癌
35巻6号(2000年5月発行)
今月の主題 腸管の血管性病変―限局性腫瘍状病変を中心に
35巻5号(2000年4月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の消化性潰瘍の経過―3年以上の症例を中心に
35巻4号(2000年3月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―初期病巣から粘膜下層癌へ
35巻3号(2000年2月発行)
特集 消化管ポリポーシス2000
35巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患における生検の役割
35巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の基本所見とピットフォール
34巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の内視鏡診断は病理診断にどこまで近づくか
34巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 胃癌診断における生検の現状と問題点
34巻11号(1999年10月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―Helicobacter pylori除菌後の経過
34巻10号(1999年9月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過―10年以上の症例を中心に
34巻9号(1999年8月発行)
今月の主題 早期胃癌のEUS診断
34巻8号(1999年7月発行)
今月の主題 逆流性食道炎―分類・診断・治療
34巻7号(1999年6月発行)
今月の主題 AIDSとATLの消化管病変
34巻6号(1999年5月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡的切除をめぐって
34巻5号(1999年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡的切除後の局所再発―腺腫・m癌を中心に
34巻4号(1999年3月発行)
今月の主題 胃型の分化型胃癌―病理診断とその特徴
34巻3号(1999年2月発行)
特集 消化管の画像診断―US,CT,MRIの役割
34巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 Barrett上皮と食道腺癌
34巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 Ⅱ型早期大腸癌肉眼分類の問題点
33巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の遺残再発―診断と治療
33巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 胃癌EMRの完全切除の判定基準を求めて
33巻11号(1998年10月発行)
今月の主題 早期大腸癌の組織診断―諸問題は解決されたか
33巻10号(1998年9月発行)
今月の主題 腸管子宮内膜症
33巻9号(1998年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の話題
33巻8号(1998年7月発行)
今月の主題 胃炎―Sydney SystemとHelicobacter pylori
33巻7号(1998年6月発行)
食道癌
33巻6号(1998年5月発行)
今月の主題 鋸歯状腺腫(serrated adenoma)とその周辺
33巻5号(1998年4月発行)
今月の主題 大腸疾患の診断に注腸X線検査は必要か
33巻4号(1998年3月発行)
今月の主題 胃癌の診断にX線検査は不要か
33巻3号(1998年2月発行)
特集 消化管悪性リンパ腫1998
33巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 消化管病変の三次元画像診断―現状と展望
33巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 「胃と腸」33年間の歩みからみた早期癌
32巻13号(1997年12月発行)
との鑑別を中心に
32巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 腺領域からみた胃病変
32巻11号(1997年10月発行)
今月の主題 Is型大腸sm癌を考える
32巻10号(1997年9月発行)
今月の主題 早期食道癌―X線診断の進歩
32巻9号(1997年8月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (2)癌以外の病変
32巻8号(1997年7月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (1)癌
32巻7号(1997年6月発行)
今月の主題 感染性腸炎(腸結核を除く)
32巻6号(1997年5月発行)
今月の主題 早期胃癌から進行癌への進展
32巻5号(1997年4月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の食道表在癌
32巻4号(1997年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫症―最近の知見
32巻3号(1997年2月発行)
特集 炎症性腸疾患1997
32巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌―縮小手術をめざして
32巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 胃sm癌の細分類―治療法選択の指標として
31巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の自然史
31巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 未分化型小胃癌はなぜ少ないか
31巻11号(1996年10月発行)
今月の主題 微細表面構造からみた大腸腫瘍の診断
31巻10号(1996年9月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除後の経過
31巻9号(1996年8月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的粘膜切除―適応拡大をめぐる問題点
31巻8号(1996年7月発行)
今月の主題 Helicobacter Pyloriと胃リンパ腫
31巻7号(1996年6月発行)
今月の主題 遺伝性非ポリポーシス大腸癌(HNPCC)
31巻6号(1996年5月発行)
今月の主題 食道dysplasia―経過観察例の検討
31巻5号(1996年4月発行)
今月の主題 表層拡大型早期胃癌
31巻4号(1996年3月発行)
今月の主題 新しいCrohn病診断基準(案)
31巻3号(1996年2月発行)
特集 図説 形態用語の使い方・使われ方
31巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 いわゆる表層拡大型大腸腫瘍とは
31巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫
30巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 小腸画像診断の新しい展開
30巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 大腸腺腫の診断と取り扱い
30巻11号(1995年10月発行)
今月の主題 食道表在癌の発育進展―症例から学ぶ
30巻10号(1995年9月発行)
今月の主題 微小胃癌
30巻9号(1995年8月発行)
今月の主題 胃の平滑筋腫と平滑筋肉腫―新しい視点を求めて
30巻8号(1995年7月発行)
今月の主題 表層拡大型食道表在癌
30巻7号(1995年6月発行)
今月の主題 大腸の悪性リンパ腫
30巻6号(1995年5月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍の形態を示した胃癌
30巻5号(1995年4月発行)
今月の主題 colitic cancer―微細診断をめざして
30巻4号(1995年3月発行)
今月の主題 腸結核
30巻3号(1995年2月発行)
特集 早期食道癌1995
30巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 表面型大腸癌の発育と経過
30巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 胃癌の診断と治療―最近の動向
29巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 上部消化管病変の特徴からみた全身性疾患
29巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその臨床
29巻11号(1994年10月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその意義
29巻10号(1994年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の分化型癌
29巻9号(1994年8月発行)
今月の主題 食道のヨード不染帯
29巻8号(1994年7月発行)
今月の主題 胆管癌の画像と病理
29巻7号(1994年6月発行)
今月の主題 多発胃癌
29巻6号(1994年5月発行)
今月の主題 アフタ様病変のみのCrohn病
29巻5号(1994年4月発行)
今月の主題 大腸Crohn病―非定型例の診断を中心に
29巻4号(1994年3月発行)
今月の主題 食道粘膜癌―新しい病型分類とその診断
29巻3号(1994年2月発行)
特集 早期大腸癌1994
29巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 胃良・悪性境界病変の生検診断と治療方針
29巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍―肉眼分類を考える
28巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的根治切除―適応拡大の可能性と限界を探る
28巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 消化管ポリポーシス―最近の知見
28巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 大腸癌の深達度診断
28巻10号(1993年9月発行)
今月の主題 胃悪性リンパ腫―診断の変遷
28巻9号(1993年8月発行)
今月の主題 虚血性腸病変の新しい捉え方
28巻8号(1993年7月発行)
今月の主題 大腸癌存在診断の実態―m癌を除く
28巻7号(1993年6月発行)
今月の主題 十二指腸腫瘍
28巻6号(1993年5月発行)
今月の主題 大腸腫瘍切除後の経過追跡
28巻5号(1993年4月発行)
今月の主題 腸管アフタ様病変
28巻4号(1993年3月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(2)臨床経過と難治化の要因
28巻3号(1993年2月発行)
特集 早期胃癌1993
28巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除術
28巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 胃癌は変わったか―その時代的変遷
27巻12号(1992年12月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(1)治癒予測を中心に
27巻11号(1992年11月発行)
今月の主題 大腸pm癌
27巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 胃癌の深達度診断mとsmの鑑別―内視鏡的治療のために
27巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 逆流性食道炎を見直す
27巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍の臨床診断の諸問題
27巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 出血を来した小腸病変の画像診断
27巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 早期大腸癌の病理診断の諸問題―小病変の診断を中心に
27巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌診断の現状
27巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 大腸のいわゆる結節集簇様病変
27巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 腸型Behçet病・simple ulcerの経過
27巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度を読む
27巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 胃癌の自然史を追う―経過追跡症例から
26巻12号(1991年12月発行)
今月の主題 集検発見胃癌の特徴
26巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 膠原病と腸病変
26巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 胃癌の組織型分類とその臨床的意義
26巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌の診断に迫る―潰瘍の良・悪性の鑑別
26巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌の治療
26巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 大腸sm癌の診断
26巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過
26巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の長期経過
26巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(2)―内視鏡的根治切除の評価
26巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(1)―根治を目的として
26巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 食道“dysplasia”の存在を問う
26巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 早期胃癌―診断の基本と方法
25巻12号(1990年12月発行)
今月の主題 早期胃癌類似進行癌の診断
25巻11号(1990年11月発行)
今月の主題 直腸のいわゆる粘膜脱症候群
25巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 中垂腫瘤
25巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 早期食道癌を問う
25巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 臨床経過からみた胃生検の問題点
25巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 小さな表面型(Ⅱ型)大腸上皮性腫瘍
25巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(2)―大腸病変を中心に
25巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(1)―小腸・回盲部病変を中心に
25巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 Barrett食道
25巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 胃癌の切除範囲をどう決めるのか
25巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 膵囊胞性疾患―動態診断の基礎と臨床
25巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 上部消化管X線検査の現状の反省と将来―検査モデルを求めて
24巻12号(1989年12月発行)
今月の主題 小さな未分化型胃癌―分化型と比較して
24巻11号(1989年11月発行)
今月の主題 いわゆる“十二指腸炎”の諸問題
24巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 分類困難な腸の炎症性疾患
24巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断―現況と進歩
24巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 腸のカルチノイド
24巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 胆道疾患の非手術的治療の進歩
24巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 急性胃粘膜病変(AGML)
24巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(2)
24巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 胃・十二指腸出血の非手術的治療
24巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(2)
24巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(1)
24巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 噴門部陥凹型早期胃癌の診断
23巻12号(1988年12月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(1)
23巻11号(1988年11月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―逆追跡症例を中心に
23巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌
23巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 大腸内視鏡検査法―手技を中心として
23巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 小さな膵癌―小病変の鑑別診断をめぐって
23巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 微小胃癌診断―10年の進歩
23巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 びまん浸潤型大腸癌と転移性大腸癌
23巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍と超音波内視鏡
23巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 内視鏡的胃粘膜切除の臨床―ジャンボ・バイオプシーをめぐって
23巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化管形態診断の将来はどうあるべきか
23巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(2)
23巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 X線・内視鏡所見と切除標本・病理所見との対比(胃)
22巻12号(1987年12月発行)
今月の主題 早期食道癌の問題点
22巻11号(1987年11月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(1)
22巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 胃のDieulafoy潰瘍
22巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の癌―Ⅱcを中心として
22巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 陥凹型早期大腸癌
22巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 腸結核と癌
22巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 胃の腺腫とは―現状と問題点
22巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 胆囊癌の診断―発育進展を中心に
22巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 小さな大腸癌―早期診断のために
22巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 直腸・肛門部病変の新しい診かた
22巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 陥凹型早期胃癌の深達度診断
22巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 電子スコープの現況
21巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 大腸のvillous tumor
21巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 消化性潰瘍のトピックス(2)―胃粘膜防御機構を中心に
21巻10号(1986年10月発行)
受容体拮抗薬のもたらした諸問題
21巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎と大腸癌
21巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 胃癌肉眼分類の問題点―進行癌を中心として
21巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 膵の囊胞性疾患―その診断の進歩
21巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 大腸生検の問題点―炎症性疾患の経過を中心に
21巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 早期胆嚢癌―その診断の進歩
21巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌の診断
21巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 大腸早期癌診断におけるX線と内視鏡との比較
21巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(2)
21巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(1)
20巻12号(1985年12月発行)
今月の主題 食道癌の早期診断
20巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 内視鏡的乳頭括約筋切開術の長期成績
20巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 大腸ポリペクトミー後の経過
20巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 胃癌診断におけるルーチン検査の確かさ―部位別・大きさ別の検討
20巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 大腸癌の発育・進展
20巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 小腸診断学の進歩―実際から最先端まで
20巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 慢性胃炎をどう考えるか
20巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 食道静脈瘤の硬化療法
20巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 膵・胆道の形成異常
20巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 大腸診断学の歩みと展望
20巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―良性疾患を中心として
20巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―早期胃癌を中心として
19巻12号(1984年12月発行)
今月の主題 消化管癌の診断におけるUS・CTの役割
19巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 膵癌の治療成績
19巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 胃生検の問題点
19巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の治癒判定
19巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 胃癌の内視鏡的治療
19巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 早期胃癌の再発死亡例をめぐって
19巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 大腸腺腫症の経過と予後
19巻5号(1984年5月発行)
受容体拮抗薬の位置づけ
19巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 肝内結石症―最近の知見をめぐって
19巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 Crohn病の経過
19巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(2)
19巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(1)
18巻12号(1983年12月発行)
今月の主題 Crohn病の診断
18巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 逆流性食道炎
18巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 胆囊病変をめぐる最近の知見
18巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(2)―診断の現状
18巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌
18巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―治療と経過を中心に
18巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(1)―良性病変と鑑別困難な早期癌
18巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 消化管の悪性病変と皮膚病変
18巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 急性腸炎(2)―主として感染性腸炎
18巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
18巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 急性腸炎(1)―主として抗生物質起因性大腸炎
18巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 臨床の場における上部消化管スクリーニング法―X線と内視鏡
17巻12号(1982年12月発行)
今月の主題 残胃の癌
17巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(2)技術の進歩と展開
17巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(1)診断能と限界―特に総合画像診断における位置づけ
17巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 小腸X線検査法の進歩
17巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の病態生理
17巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(3)―早期胆道癌の診断を目指して
17巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(3)―臨床と病理
17巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 胃の隆起性病変(polypoid lesion)―その形態と経過
17巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(2)―陥凹型症例
17巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(1)―隆起型症例
16巻12号(1981年12月発行)
今月の主題 胃のⅡb病変
16巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(2)―胆管異常を中心として
16巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(2)
16巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(1)
16巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
16巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 実験胃癌とヒト胃癌
16巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(1)―総胆管結石症を中心として
16巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(4)―治療と経過
16巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(3)―鑑別
16巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 虚血性腸炎の臨床と病理
16巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(2)―良性リンパ腫
16巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 早期胃癌は変貌したか
15巻12号(1980年12月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(2)
15巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(1)
15巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
15巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(1)―悪性リンパ腫
15巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 大腸憩室
15巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 消化管出血と非手術的止血
15巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 小膵癌診断への挑戦
15巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 胃のGiant Rugae
15巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃早期癌と比較して
15巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 症例特集
15巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 腺境界と胃病変
15巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 胃病変の時代的変貌
14巻12号(1979年12月発行)
今月の主題 胃癌の化学療法
14巻11号(1979年11月発行)
今月の主題 急性胃病変と慢性胃潰瘍の関連をめぐって
14巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 消化管の健診を考える
14巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 微小胃癌
14巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(2)―Intestinal Behcetを中心に
14巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(1)―いわゆる“Simple Ulcer”を中心に
14巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 消化管と血管病変
14巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 X線と内視鏡との協力
14巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(2)
14巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(1)
13巻12号(1978年12月発行)
今月の主題 クローン病(3)―疑診例を中心に
13巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 食道・胃 境界領域癌の問題点
13巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸 併存潰瘍
13巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 腸結核(3)―疑診例を中心に
13巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
13巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 慢性膵炎
13巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の治療の検討
13巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化管粘膜拡大観察と病態生理
13巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 クローン病(2)
13巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 クローン病(1)
13巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性胃潰瘍とその周辺
13巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 胃癌の発育経過
12巻12号(1977年12月発行)
今月の主題 腸結核(2)―大腸を主として
12巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 腸結核(1)―小腸を主として
12巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(2)
12巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(1)
12巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 残胃病変
12巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 胆道癌の診断と治療
12巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 高齢者の胃病変の特徴
12巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変
12巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 S状結腸癌
12巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 胃癌―5年以後の再発
11巻12号(1976年12月発行)
今月の主題 放射線診断の最近の進歩
11巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 Endoscopic Surgery
11巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 胃スキルスの病理
11巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
11巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の趨勢
11巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 pm胃癌
11巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 食道・噴門境界部の病変
11巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 胃潰瘍癌の考え方
11巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 研究・症例特集
11巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 早期食道癌
11巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 小腸疾患の現況
11巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類の再検討
10巻12号(1975年12月発行)
今月の主題 全身性疾患と消化管
10巻11号(1975年11月発行)
今月の主題 胃の良・悪性境界領域病変
10巻10号(1975年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻9号(1975年9月発行)
今月の主題 消化管疾患の新しい診断法
10巻8号(1975年8月発行)
今月の主題 クローン病とその周辺
10巻7号(1975年7月発行)
今月の主題 消化管の非上皮性腫瘍
10巻6号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管憩室
10巻5号(1975年5月発行)
今月の主題 消化管カルチノイド
10巻4号(1975年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 胃ポリープの癌化をめぐって
10巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 胃粘膜―(2)潰瘍,ポリープの背景として
10巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 胃粘膜―(1)早期胃癌の背景として
9巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(2)―膵炎を中心に
9巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(1)―膵炎を中心に
9巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 消化管の特殊なポリポージス
9巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 胃潰瘍の最近の問題点
9巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 盲腸・上行結腸の診断
9巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 胃を除く上腹部腫瘤の診断
9巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 意外な進展を示す胃癌
9巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 内視鏡的ポリペクトミー
9巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 食道・腸の生検
9巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 胃の生検
8巻12号(1973年12月発行)
今月の主題 十二指腸疾患の最新の診断
8巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 表層拡大型胃癌
8巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の良・悪性の鑑別診断
8巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 早期胃癌と線状潰瘍の合併
8巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 消化管出血の緊急診断
8巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 大腸疾患 最新の話題
8巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 胃癌の経過
8巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内視鏡的膵・胆管造影
8巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 消化管の悪性リンパ腫
8巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 急性胃病変の臨床
7巻12号(1972年12月発行)
今月の主題 腸の潰瘍性病変
7巻11号(1972年11月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部病変
7巻10号(1972年10月発行)
今月の主題 食道炎と食道静脈瘤
7巻9号(1972年9月発行)
今月の主題 胃集検で発見された胃潰瘍
7巻8号(1972年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
7巻7号(1972年7月発行)
今月の主題 若年者の消化管癌
7巻6号(1972年6月発行)
今月の主題 胃癌浸潤程度の診断
7巻5号(1972年5月発行)
今月の主題 悪性サイクル
7巻4号(1972年4月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類起草10年
7巻3号(1972年3月発行)
今月の主題 早期胃癌臨床診断の実態(診断成績の推移と問題点)
7巻2号(1972年2月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌
7巻1号(1972年1月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌
6巻13号(1971年12月発行)
今月の主題 Ⅱa+Ⅱc型早期胃癌
6巻12号(1971年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
6巻11号(1971年10月発行)
今月の主題 胃前壁病変の診断
6巻10号(1971年9月発行)
今月の主題 便秘と下痢
6巻9号(1971年8月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の病変
6巻8号(1971年7月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の診断
6巻7号(1971年6月発行)
今月の主題 腸上皮化生
6巻5号(1971年5月発行)
今月の主題 症例特集号
6巻6号(1971年5月発行)
特集 胃集団検診
6巻4号(1971年4月発行)
今月の主題 消化管穿孔
6巻3号(1971年3月発行)
今月の主題 早期胃癌と紛らわしい病変
6巻2号(1971年2月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌
6巻1号(1971年1月発行)
今月の主題 隆起性早期胃癌
5巻13号(1970年12月発行)
今月の主題 胃潰瘍の再発・再燃
5巻12号(1970年11月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻11号(1970年10月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃を除く消化器の早期癌(2)
5巻10号(1970年9月発行)
今月の主題 胃を除く消化器の早期癌(1)
5巻9号(1970年8月発行)
今月の主題 高位の胃病変
5巻8号(1970年7月発行)
今月の主題 診断された微小胃癌
5巻7号(1970年6月発行)
特集 胃生検特集
5巻6号(1970年6月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻5号(1970年5月発行)
今月の主題 早期胃癌再発例の検討
5巻4号(1970年4月発行)
今月の主題 胆のう胆道疾患診断法の最近の進歩
5巻3号(1970年3月発行)
今月の主題 胃肉腫
5巻2号(1970年2月発行)
今月の主題 線状潰瘍
5巻1号(1970年1月発行)
今月の主題 胃癌の経過
4巻12号(1969年12月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎
4巻11号(1969年11月発行)
今月の主題 十二指腸の精密診断
4巻10号(1969年10月発行)
今月の主題 早期癌とその周辺
4巻9号(1969年9月発行)
今月の主題 胃癌の5年生存率
4巻8号(1969年8月発行)
今月の主題 X線・内視鏡で良性様所見を呈した生検陽性例
4巻7号(1969年7月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(2)
4巻6号(1969年6月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(1)
4巻5号(1969年5月発行)
今月の主題 稀な胃病変
4巻4号(1969年4月発行)
今月の主題 小腸の検査法
4巻3号(1969年3月発行)
今月の主題 胃癌深達度の診断と経過観察
4巻2号(1969年2月発行)
今月の主題 上部消化管の出血
4巻1号(1969年1月発行)
今月の主題 大彎側の病変
3巻13号(1968年12月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌の経過
3巻12号(1968年11月発行)
今月の主題 多発胃癌
3巻11号(1968年10月発行)
今月の主題 食道
3巻10号(1968年9月発行)
今月の主題 直視下診断法
3巻9号(1968年8月発行)
今月の主題 消化管の医原性疾患
3巻8号(1968年7月発行)
今月の主題 進行癌の問題点
3巻7号(1968年6月発行)
今月の主題 胃癌の発生
3巻6号(1968年6月発行)
今月の主題 前癌病変としての胃潰瘍とポリープの意義
3巻5号(1968年5月発行)
今月の主題 胃の巨大皺襞
3巻4号(1968年4月発行)
今月の主題 胃の食物輸送機能
3巻3号(1968年3月発行)
今月の主題 大腸・直腸
3巻2号(1968年2月発行)
今月の主題 胃集団検診と早期胃癌
3巻1号(1968年1月発行)
今月の主題 早期胃癌研究の焦点
2巻12号(1967年12月発行)
今月の主題 小腸
2巻11号(1967年11月発行)
今月の主題 慢性胃炎2
2巻10号(1967年10月発行)
今月の主題 慢性胃炎1
2巻9号(1967年9月発行)
今月の主題 胃の多発性潰瘍
2巻8号(1967年8月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍
2巻7号(1967年7月発行)
今月の主題 胃切除後の問題
2巻6号(1967年6月発行)
今月の主題 胃のびらん
2巻5号(1967年5月発行)
今月の主題 早期胃癌の鑑別診断
2巻4号(1967年4月発行)
今月の主題 胃微細病変の診断
2巻3号(1967年3月発行)
今月の主題 胃液分泌の基礎と臨床
2巻2号(1967年2月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔2〕
2巻1号(1967年1月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔1〕