icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸18巻9号

1983年09月発行

今月の主題 早期胃癌診断の問題点(2)―診断の現状

座談会

早期胃癌診断の現状―診断過程を中心に

著者: 丸山雅一1 望月福治2 杉野吉則3 斉藤利彦4 郡大裕5 磨伊正義6 谷口春生7 西沢護8 高木国夫9

所属機関: 1癌研内科 2仙台市医療センター内科 3慶応義塾大学放射線診断部 4東京医科大学内科 5福井医科大学内科 6金沢大学がん研究所付属病院外科 7大阪府立成人病センター病理 8東京都がん検診センター消化器 9癌研外科

ページ範囲:P.960 - P.972

文献概要

 西沢(司会) 本日は早期胃癌診断の現状,特に早期胃癌診断に至る診断過程についてお話を聞かせていただきます.早期胃癌の肉眼分類ができてからもう20年経過し,その間,X線,内視鏡生検診断にもかなり変遷がありましたが,それぞれの位置づけも,この20年間に大分変わってきたと思います.しかし,実際には患者さんに一番楽なX線検査を,まずルーチン検査として行い,それから内視鏡,生検というのが,大体の方式だろうと思います.その診断過程の中で,現時点においてどういうことが問題点であるかを浮き彫りにさせることができれば,今日の座談会の目的は達すると思います.

 最初に総論的に丸山先生から,癌研のコンピューターによる診断過程のデータをお話し下さい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら