icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸19巻12号

1984年12月発行

Coffee Break

見れども見えず

著者: 西沢護1

所属機関: 1東京都がん検診センター

ページ範囲:P.1319 - P.1319

文献概要

 X線検査の上手・下手は撮られたフィルムを見れば,その熟練の程度は容易に判断できる.しかし,内視鏡の上手・下手は観察が重要であるため,いくら丁寧に写真を撮れといっても,なまじ見えるものだから,うぬぼれ屋が多く,よく観察したから写真など必要ないと言われると,腕のほどは全くわからない.ほとほと手を焼いていたが,最近5年間に8例の食道Ep癌が見つかった.Ep癌は所見が非常に軽度なため,よほど丁寧に観察し,なおかつタイミングよく撮影しなくては人に納得させることができないだけでなく,術者自身も半信半疑で撮られた写真やルゴール散布を行って初めて確診がつくほど難しい.内視鏡の上手・下手を決める基準にはもってこいの病変である.最近ではEp癌を見つけないうちは内視鏡のspecialistではないということにした.ところが,われわれのグループで11名の医師が毎年5,000例以上のパンエンドスコープを行っていながら,Ep癌を見つけたものは3人しかいない.X線検査にも,向き・不向きがあるが,内視鏡も全く同様である.しかし,よく調べてみるとX線検査の熟練したものがEp癌をみつけている.どうも内視鏡から入ったものは,雑な検査をする傾向がある.見えるものは見えるし,見えないものは見えないという安易な気持が,雑な検査をするようになる.X線検査は苦労しなければ良い写真が撮れない.もう1度X線検査から鍛え直さなければ,オートアナライザーのような医師ばかりでき,食道Ep癌は少しも見つかってこないことにもなりかねない.

 “見れども見えず”とはこのことだなと実感し,内視鏡の上手・下手を決めるよい基準ができたと思っている.生来,形態学に向いている人と数値的に優れた人とは別もののようである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら