icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

胃と腸2巻1号

1967年01月発行

雑誌目次

今月の主題 十二指腸潰瘍〔1〕 綜説

十二指腸潰瘍の病理

著者: 村上忠重 ,   安井昭 ,   今仁剛正 ,   中山旭 ,   門倉萩郎 ,   西田佳昭 ,   宮内博 ,   世良田進三郎 ,   大川真澄 ,   服部博之 ,   片岡徹

ページ範囲:P.7 - P.15

1.はじめに

 教室で経験した十二指腸潰瘍の病理所見については,岩堀が昭和36年に,また村上他が昭和40年に,それぞれ従来よりその時期までの統計的観察を行なって報告している.前者の研究対象は,昭和28年4月から昭和35年3月までの7年間の症例であり,後者のそれは,昭和27年6月より昭和37年12月までの,10年6月間の観察である.もちろん後者の方が例数が多く,その対象とした十二指腸潰瘍は,単独例98例,胃潰瘍との併存が61例である.

 両統計の示す十二指腸潰瘍の病理学的の傾向にはほとんど差異がない.したがって昭和41年末の現在においても,私どもは特にそれにつけ加えるべき新しい成績をもたない.

 この間にあって,絶えず私どもの脳裏を去らなかった問題が一つある.第1表に示したように,われわれは単独十二指腸潰瘍と平行して,それよりやや少ない数ではあるが,胃潰瘍との併存例を経験することである.単独の十二指腸潰瘍と,胃潰瘍と併存する十二指腸潰瘍との間に,何らか病理学的,あるいは臨床的な差異がないかという点がつねに私どもの気懸りてあった.しかし第1表でも分るように,3種の消化性潰瘍のうちで,この併存例は数がもっとも少なく,統計観察を行なうのに不十分であったので,最近までこの観察を試みる勇気がなかった.昭和41年3月にいたってこの胃・十二指腸潰瘍併存例がようやくにして102例に達したので,私どもは始めて併存例についての統計観察を行なった.

 しかしこの統計観察の結果(昭和41年第66回日本外科学会総会演題)は,単独の十二指腸潰瘍と,併存の十二指腸潰瘍との間に,ほとんど差異を見い出せないということであった.すなわち,これまで特に単独の十二指腸潰瘍のみを集計して,併存例を別にあつかっていたが,その必要が余りないことが証明されたわけである.

 そこで今回は,第1の観察期の昭和35年3月までをのぞいて,同年4月以降昭和40年3月までの5年間の切除標本を対象とし,その期間中の単独十二指腸潰瘍(57例)と併存十二指腸潰瘍(49例)とを併せた106例について,同種の観察を試み2~3の考案をつけ加えてみたいと思う.

 なお,私どもの教室では,潰瘍根治の立場から十二指腸潰瘍においても,原則として潰瘍を含めた切除術を適用し,Finstererの曠置術は特別の理由のない限り行なっていない.したがって手術されたほとんど全例が今回の観察の対象となっているわけである.

十二指腸潰瘍のX線診断

著者: 山口保

ページ範囲:P.17 - P.26

1.はじめに

 十二指腸潰瘍の発生頻度は,昭和40年度胃集団検診全国集計では,100人に対して16.7であり,胃潰瘍27.0のそれに比べてやや少ない.

 われわれの教室の集検例では胃潰瘍と十二指腸潰瘍は16.4:0.45であり,精密検査例でも184例と52例3.5:1の数字を示している.

 欧米の1.2:1また全国集計例の1.6:1に比べてかなりの差異があるが,地域的にも,またその他の種々の因子があることが考えられる.

 また,十二指腸潰瘍の手術例についての術前のX線診断上の一致率は97.5%から60%に至る幅のある報告がある.X線診断決定の手技がかなりの影響を及ぼすものと思う.

 十二指腸球部の内視鏡検査がその内腔の狭小,挿入時の技術上の困難さなどから胃における内視鏡診断の価値には到底及ばない現在では.X線検査法が最も正確かつ重要な診断法である.

 日常の十二指腸潰瘍のX線診断において,胃潰瘍よりもその所見の描出が難しいことはX線診断を行なう者の常に経験するところであるが,その診断法の実際上の手技について,われわれが常に行なっている方法・手技を中心に,極めて卑近にしてまた実際的な面のみから二,三述べることとする.

十二指腸潰瘍の内科的治療

著者: 並木正義

ページ範囲:P.27 - P.35

はじめに

 十二指腸潰瘍は,胃潰瘍とともに消化性潰瘍として論じられることが多いが,この両者を本質的に全く同様のものとして考え,とりあっかってよいかどうかについては,いささか疑問がある.治療においても,根本方針としては胃潰瘍とあまりかわりないとはいえ,十二指腸は十二指腸潰瘍としての治療上の考慮と工夫が必要であると思う.以下とくに留意すべき点を念頭におきながら,その内科的治療の要点をのべてみたい.

 なお便宜上,合併症を伴わない場合と,出血,幽門狭窄その他の合併症を伴った場合の二つに分けてはなしをすすめてみよう.

研究

十二指腸線状潰瘍のX線診断

著者: 野本一夫 ,   西沢護 ,   日暮協 ,   早川尚男

ページ範囲:P.37 - P.47

1.はじめに

 線状潰瘍を臨床にとり入れたのは村上である.村上(1954)が,多数の切除胃症例の詳細な病理組織学的検索から,臨床像に著明な特異性を持つ胃潰瘍として取り上げたものである.1956年われわれは,線状潰瘍そのものを,はじめてX線的にあらわし,線状ニッシェとなづけた.また線状潰瘍による胃の変形をも検討した.その後増田,岡部らの研究がある.それまではHauser(1926)が,胃潰瘍の治癒型の一つとして,線状瘢痕Lineare Narbeと記載して以来,胃潰瘍の治癒型として,病理学的興味の対象としてのみ扱かわれてきただけであった.しかしFrik(1965)はSchinzのX線診断学の教科書の中で,線状潰瘍について言及している.

 十二指腸線状潰瘍についても,わが国において村上・鈴木(1954),佐野(1957),われわれ(1956)が,はじめ対称性潰瘍の中の一つとして病理学的X線学的研究を行ない,1959年頃より,熊倉およびわれわれは特異な球部変形を示すようだということで,研究を行なうようになったもので,海外の文献には,Meuwissen(1955)に十二指腸潰瘍線状ニッシェstreaky duodenal ulcer nicheという記載があり,またTeschendorf(1964)に球部短縮Retraktionという記載がみられるだけである.

十二指腸球後部潰瘍

著者: 増田久之 ,   宮森昭郎 ,   福原則夫

ページ範囲:P.51 - P.60

Ⅰ.はじめに

 従来から十二指腸潰瘍は幽門輪に近いほど頻度が高く,ほとんどすべてが十二指腸球部に発生するものと考えられ,ことに臨床上では球部に発生する潰瘍にだけ注意が払われていた.しかし最近では臨床的にも球部以外の十二指腸に潰瘍が発見され,これが治療の対象となる場合が経験されるようになった.このような潰瘍は十二指腸の球部から肛門側に発生するので,十二指腸球後部潰瘍(postpulbar duodenal ulcer,postbulbäres ulcus duodeni)と呼ばれている.

 十二指腸球後部潰瘍は決して新しい問題ではなく,消化性潰瘍の剖検例や手術例の報告,ことに潰瘍の発生部位の検討に際して,その存在は以前から指摘されていたものであり,1866年のHeckford1)の報告にまでさかのぼることができる.しかし臨床上に球後部潰瘍が一般に注目されるようになったのは,欧米でも比較的最近のことである.その主な理由は球後部潰瘍が球部潰瘍に比較して,合併症,ことに顕出血を起しやすく,潰瘍症状が非定型的になりやすく,特異のレ線像を呈し,しかも以前に考えられていたほどまれなものではなく,注意すれば発見が比較的容易であることなどが判明したためである.この意味で,その存在意義を臨床的に明らかにした米国のAlvarezら(1947)2),Ballら(1948)3)の文献は特筆に値すると考えられる.米国では1961年までに400例以上の報告があるといわれている4)5)

 これに対して,わが国では十二指腸球後部潰瘍についての臨床報告はほとんどみられないが,われわれの内科では昭和34年に4例を報告している6).われわれはその後も球後部潰瘍について注意を払っているが,症例も増加したので,経験例を中心にして2,3の検討を加えることにする.

症例

十二指腸球部良性腫瘍のX線診断―自験例2例と文献的考察

著者: 川井啓一 ,   井田和徳 ,   坂中俊男 ,   植松寿樹 ,   三崎文夫 ,   村上健二 ,   竹腰隆男 ,   郡大裕 ,   本間敬一

ページ範囲:P.61 - P.66

Ⅰ.はじめに

 十二指腸球部良性腫瘍は元来まれなものとされているが,われわれは最近X線所見から本症を疑い,胃切除により十二指腸球部腫瘤であることを確認した2例を経験した.そこで過去10年間の本邦における文献にみられたこれら十二指腸球部良性腫瘍のX線診断能を自験例を加え検討するとともに球部腫瘍の統計的観察を試みた.

 なお,ここで文献的考察を行なった対象はX線的に良性腫瘍と診断されたもので,X線的に悪性又はこれを疑った症例は除外した.このため一見X線的に悪性腫瘍とみえながら良性腫瘍であった症例の検討を行っていないことになるが,われわれが文献を渉猟した限りでは良性腫瘍を明らかにX線的に悪性腫瘍としたものは見当らなかった.

興味ある表面変化を示した結果的長期観察早期胃癌

著者: 中村裕一 ,   白根友吉 ,   堀之内幸士 ,   古賀安彦

ページ範囲:P.67 - P.72

Ⅰ.症例

患者:長○茂,52才,♂,会社員

初診:昭和40年4月10日

主訴:空腹時心窩部痛

既往歴:1)急性腎炎(24才)

2)虫垂切除手術(51才~S.39.8)

現病歴:昭和37年6月頃,空腹時の心窩部痛を訴える様になり某医で治療を受け2~3カ月で軽快した.昭和39年2月頃より再び疼痛を覚える様になり,某医で39年4月胃透視を受け胃潰瘍と診断され加療により症状も軽決し,39年7月には胃透視の結果ニッシェも消失したと云われた.39年8月他医にて虫垂切除手術を受け,自覚症状は時々軽度の心窩部痛を感ずる程度で薬の服用を続けていた.昭和40年3月下旬より心窩部痛が増強し,4月10日八幡製鉄病院内科を受診した.

座談会

胃潰瘍(6)―食事療法,薬剤療法,外科療法

著者: 市川平三郎 ,   崎田隆夫 ,   佐野量造 ,   五ノ井哲朗 ,   平山次郎 ,   外園久芳 ,   春日井達造 ,   川井啓市 ,   城所仂 ,   小西義男 ,   熊倉賢二 ,   増田久之 ,   三須正夫 ,   村上忠重 ,   中島義麿 ,   西沢護 ,   岡部治弥 ,   高橋淳 ,   竹本忠良 ,   田中弘道 ,   藤間弘行 ,   内海胖 ,   渡辺豊

ページ範囲:P.77 - P.91

市川(司会) まず食事療法ですが,最近,診断が進歩してから,昔いわれていたことと,少し変わったというような面がありますでしょうか.

食事療法

岡部 食事療法というのは,薬剤療法も含めてですけれども,急性期といいますか,慢性潰瘍でも,自覚症状が起こったときに必要だと思っております.その食事療法は,私は,平山先生がおっしゃったように,出来る丈規則正しい食事療法を推めております.根本は牛乳療法をしているわけです.1日大体6回,のめる人は大がい7合ぐらいまでのむようになりますね.入院しているうちに.自覚症状をとるのには確かにいい.しかしそれが,潰瘍本来の治癒にどれだけ役立っているかどうかはわかりません.

技術解説

胃生検(Ⅰ)

著者: 高木国夫

ページ範囲:P.93 - P.101

Ⅰ.はしがき

 胃生検法は大きく3種に大別することができます.吸引生検法(Suction Blopsy)と胃鏡による直視下生検法およびファイバースコープによる直視下生検法である.前2者は従来より用いられていますが,吸引生検法は生検部位の選定が盲目的であって瀰慢性病変の診断(例えば胃炎)には適していますが,限局性病変にはほとんど無力であります.一方,胃鏡による生検法は,直視下に生検できる利点はありますが,患者の苦痛がつよく,生検部位は胃体部にかぎられて,幽門前庭部の生検は不可能で,早期胃癌などの限局性病変に対しては,意義が低くかった.

 数年来フアイバースコープ(FGSと略)の驚異的進歩により,胃内病変の観察部位は,胃鏡に比して広くなり,特に幽門前庭部の観察は容易になり,胃内の微細な病変に対する診断的意義が高くなつています.このFGSを用いた直視下胃生検法が1964年来臨床的に用いられて,胃内の限局性病変の診断に有力な方法となってきました.ここでは,近年わが国で発達したFGSを用いた直視下胃生検法(胃生検と略)についてのべることにします.

 胃生検法といっても,臨床的に用いられてわずか3年しかたっていません.胃生検法の技術開発は盛んで,また臨床的に用いられて,各種の改良が要求されています.

 生検用FGSの器械説明をした上で生検技術と一口にいっても,直視下観察能,生検部位の難易,生検個数,生検による出血,合併症.さらに生検鉗子の問題,生検組織の処理などがあります.

先輩訪問

内視鏡学会の沿革―田坂定孝先生を訪ねて

著者: 崎田隆夫

ページ範囲:P.102 - P.109

崎田 「胃と腸」という雑誌は早期胃癌研究会の機関誌ということになっておりますけれども,この会がどこから生まれたのであるかというようなことは,質問する人もないほど,現在では当たり前に,毎月行なわれるという会になっております.しかしこの一番最初は,確か.先生が定年を迎えられたときの,内視鏡学会のときに行なった,先生が代表講演をなさいましたあの早期胃癌の全国集計のための集まりから,これが出ているわけでございます.そういたしますと,この会は内視鏡学会と非常に縁が深いといえると思います.そういう意味合いで,内視鏡学会の会長,理事長として,この学会を終始育成してこられた先生から,学会の初めのころ,あるいは途中のころ,あるいは現在,あるいは将来と,そういうお話をお伺いしたら非常に面白いと思いますが,いかがでございましょうか.

印象記

第3回世界消化器病学会(1)

著者: 高橋淳 ,   赤木正信 ,   伊藤進 ,   白壁彦夫 ,   市田文弘 ,   中村卓次 ,   並木正義 ,   山形敞 ,   中島敏夫 ,   松尾裕 ,   中島哲二 ,   内藤聖二 ,   河田肇 ,   小田正幸 ,   古田精市 ,   堺隆弘 ,   織田敏次 ,   五ノ井哲朗 ,   亀田治男 ,   岡部治弥 ,   広瀬俊太 ,   森克巳 ,   青山大三 ,   小藤田和郎

ページ範囲:P.111 - P.153

 コロンビアのspeakerであるT. A. Jacmeが急逝したことに対し座長のT. Huntは聴衆に黙祷を要請した.我々は起立して共に哀悼の意を表したが,このシンポジウムはこのコロンビアの代理の人の講演当りから,ひきしまって来たような印象を受けた.

 コロンビアはアンデス山脈を中央に持ち,太平洋と大西洋に面し,南米の北端に位置する国である.従って山と海に近く住む人とでは,癌の発生状況も異なるようである.特にこの演者は口唇癌について分析しており,海岸近く住む人では女性に多いことを強調していた.この女性達はよく働き,この地方独特の煙草を常に口にくわえながら,洗濯などをしていると云う.印度のchutta癌をすぐ連想させていたが,これは印度の東海岸の貧しい労働者達は手製の煙草を,火の方の端から喫う習慣があり,このために発生すると云われているロ唇癌である,低開発国の特異な慣習から発生する癌があることは事実のようであり,生活のなかに癌発生の因子が内在していることを想像させる.

--------------------

編集後記 フリーアクセス

著者: 川井啓市

ページ範囲:P.165 - P.165

 早期胃癌研究会を母胎に昨年4月に第1号が発刊された本誌も読者の暖かい御援助によって発行部数も次第にふえ,ここに新年号,第2巻1号をお送りするに至りました.昨年は国際内視鏡学会,国際消化器病学会,国際癌学会のいずれもが驚異的な成功裡に終りましたが,そのために普段の研究がやや停滞した感がなきにしもありません.今年こそはこれら外国の学者よりうけた刺激をもとにして一層飛躍の年でありたいと思います.そしてこの私達の研究結果の一部でも英文に翻訳し,国際的な真価を問える英文雑誌を発行したいとする意見が編集会議で真剣に討議されています.いずれにしろ本誌がJapanese Journal of Gastroenterolgyとして,象牙の塔の中の学問として遊離することなく,名実ともに本邦の第一線の先生方にも密着し,かつ,国際的にも胃腸病の中心的役割を果たせるよう努力したいと思います.

基本情報

胃と腸

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1219

印刷版ISSN 0536-2180

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら