icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

胃と腸2巻9号

1967年09月発行

雑誌目次

今月の主題 胃の多発性潰瘍 綜説

胃体部多発潰瘍のX線診断

著者: 熊倉賢二 ,   高木国夫 ,   中村恭一 ,   菅野晴夫

ページ範囲:P.1139 - P.1148

Ⅰ.はじめに

 胃潰瘍をX線診断する立場に2つある.1つは,個々の潰瘍をできるだけ適確に発見し,質的診断をしようとする立場である.これは,Reiche(1909)やHaudek(1910)以来,胃潰瘍のX線診断の主流をなすものである.もう1つは,ニッシェが認められにくいのに,変形が著明な線状潰瘍や多発性潰瘍にあてはまることであるが,胃の変形によって潰瘍の存在および存在部位を推定しようとする立場である.この2つの立場から胃潰瘍を追求することによって,胃潰瘍のX線診断はいっそう適確になる.以上が白壁・熊倉の,胃潰瘍X線診断についての基本的な考え方である.

 では,胃体部多発潰瘍のX線診断の実状はどうしたらよいのであろうか.1)多発性潰瘍による胃の変形について,2)そのほかの補足的な事項,3)特殊な多発性潰瘍の症例にわけて検討することにする.が,1),2)はすでに発表されているので,今回は,略述するにとどめ,重点を 3)におくことにする.

幽門部多発潰瘍のX線診断

著者: 草地伸勲 ,   吉葉昌彦 ,   石郷岡政彦 ,   箱崎敬 ,   内田隆也 ,   小俣則夫 ,   浅川裕三 ,   山本鼎 ,   長谷川正浩 ,   中島義磨 ,   若林三圭 ,   吉田興一

ページ範囲:P.1149 - P.1158

Ⅰ.はじめに

 著者に命ぜられた課題は幽門部の多発性潰瘍のX線診断であるが,幽門部の多発性潰瘍に関するX線診断は已に,白壁,市川氏らによって,詳細な報告があり,今更その上に加える何者をももたない.

 そこで,与えられた命題からはいささかピントがはずれるが,著者が最近経験し,しかもX線的に経験を追った症例の中から大彎側に潰瘍病変を有するものを取り上げて,そのX線像の推移,特徴をひろいだし,ことに立位充満像における幽門部の壁の問題について考察してみたいと思う.

多発性胃潰瘍の胃カメラによる診断

著者: 西沢護 ,   吉田貞利 ,   白壁彦夫 ,   日暮協 ,   早川尚男 ,   大久保春雄 ,   吉川保雄 ,   伊藤俊夫 ,   野本一夫 ,   狩谷淳 ,   上野正己 ,   塚田隆憲 ,   林学 ,   丸山雅一 ,   白浜龍興 ,   瀬川五雄

ページ範囲:P.1159 - P.1167

Ⅰ.いとぐち

 多発性胃潰瘍については,古くは外国においてはStarr Judd,Moynihan,C. H. Mayo;わが国においては,植村,岡本,南などの剖検例または手術例による比較的詳細な統計的記載1)2)3)4)があるが,X線,内視鏡による多発性胃潰瘍の診断が問題にされだしたのは,比較的近年になってからのことである.多発潰瘍が何故問題になってきたかというと,X線,内視鏡診断の向上にともない,診断がより微細になってきて,小潰瘍から瘢痕にまでおよんでくると,今まで剖検例や,切除胃においてしか問題にされなかった多発潰瘍が,術前に高頻度に診断されるようになってきたことと,経過観察が,比較的綿密になされるようになってきたからである,

 多発潰瘍について,臨床的立場からもっとも知りたいことは,単発潰瘍に比べての,診断適中率手術適応,難治性などの問題であろう.これらのことは,すでに報告された文献をみてもその一部をうかがい知ることはできても,いまだ解決されない点の方が多いが,与えられたテーマである主に胃カメラを中心とした内視鏡診断という立場から,上述の問題のいくらかの足掛りを求めようと教室のデーターを整理してみた.

ファイバーガストロスコープによる多発性潰瘍の診断

著者: 福地創太郎

ページ範囲:P.1169 - P.1174

Ⅰ.はじめに

 胃の多発性潰瘍については,従来X線診断学の立場から,間接徴候として種々の胃変形が明らかにされ,二重造影法による瘢痕や浅い潰瘍の診断の進歩と相いまって,この種の病変に関する多数の知見が報告されている1)2)3)

 内視鏡的立場からは主として胃カメラによる成績に基づき,多発性潰瘍の間接徴候,胃内分布様式,経過などが論じられている4)5)6)7)8)9).多発性潰瘍の内視鏡診断においては,X線検査との方法論的差異から,多少関心が異なっている面もある.X線検査では間接徴候として種々の胃変形,ことに胃の縦軸に沿った変形が重視されるのに対し,内視鏡では間接徴候は主として胃の横軸に沿った変形が問題となり,これらは浅い潰瘍や瘢痕を見出す重要な示唆を与える所見ではあるが,最終的には直接徴候を直視下に確認することがより重要である.すなわち粘膜面の色調や表在性の変化を直接観察しうる内視鏡では,間接徴候よりは個々の潰瘍ないし瘢痕をいかにして洩れなく発見するかという問題が大きい.

 胃内視鏡におけるファイバーガストロスコープ(FGS)の導入およびその後の器械の改良進歩により,胃内観察盲点はほとんど克服されたばかりでなく,近接拡大観察による微細診断能が著しく向上した結果,多発性潰瘍の内視鏡診断は一層確実性を増したものといえよう.しかしながら,主病変の観察に関心が奪われて,他の部位の観察がおろそかになり,浅い瘢痕などを見逃す危険は必ずしも少なくない.Ul-Ⅱの潰瘍瘢痕が内視鏡的にどの程度確実に診断しうるかは別として,瘢痕をも含めて多発性潰瘍をできるだけ見落しなく診断するためには,1例1例胃内各部位の入念な動的観察が必要であると共に,種々の多発性潰瘍の好発部位に留意した観察が必要である.

 そこで本論文では,FGSにより観察した多発性潰瘍について二三の臨床的考察を加え,その特徴を幾分でも明らかにすると共に,これを内視鏡診断にいかに活用しうるかを検討するつもりである.

胃の多発性潰瘍の病理

著者: 佐野量造

ページ範囲:P.1175 - P.1180

はじめに

 十二指腸および胃潰瘍について多くの病理学的研究があるが,胃の多発性潰瘍を中心とした論文は予想外に少ない.

 私達が外科材料の検討に当って感じてきたことは,胃潰瘍が単発であるか,多発性であるか,それが臨床的に手術前に診断し得たものかどうかは別問題として,病理学的に発見される多発性潰瘍の頻度は組織学的検索方法にかなり左右されるように思われる.すなわち,肉眼的に明らかに粘膜のひだが集中しているような潰瘍については間違いなく調べられるが,癌の疑いがあって系統的な半連続切片方法の切り出しを行なうと,全く気がつかなかった潰瘍瘢痕を組織学的に認めることがたまたま経験されるからである.胃の多発性潰瘍を論ずるには,一応,この点を念頭におかねばならない.

 しかし,実際に当って,すべての良性潰瘍例について胃の全域を切り出すことはなく,やはり肉眼的に認めた潰瘍を含む領域の検索にとどまることになる.

 このようにして検索した私達の胃潰瘍の切除材料を中心として,十二指腸潰瘍,胃の単発性潰瘍と対比しながら,胃の多発性潰瘍の特徴を病理学的に追求してみることにした.

展望

消化器とME

著者: 綿貫喆

ページ範囲:P.1181 - P.1188

Ⅰ.いとぐち

 エレクトロニクスの技術を医学に導入する医用電子(Medical Electronics,一般にMEと略して呼ばれる)の研究がわが国でも年々さかんに行なわれるようになり,毎年開催される日本ME学会の大会にも工学,医学各方面から沢山の研究成果が発表されている.しかし循環系に関するMEの研究はきわめて多岐にわたってさかんであるのに反して,消化器系に関するMEの研究はそんなに多くはなく,昭和42年5月に開催された第6回日本ME学会大会における一般演題124題のうち消化器に関するものはわずかに4題にすぎない状態である.しかし少ないとはいえ数え立ててみると,消化器に関係あるMEもなかなか多く,その主なものをあげても次のように各方面のものがある.

 1)消化管平滑筋運動に関するもの.

 2)消化管内腔に変換器(transducer)を入れてテレメータリングを行なうもの―いわゆるカプセルと呼ばれるもの.

 3)ラジオアイソトープ

 4)内視鏡による写真撮影

 5)電子顕微鏡

 6)超音波診断

 7)制御装置を応用するもの.―消化管のペースメーキング(pace-making).

 8)生体作用機器―超短波治療器,超音波治療器や種々の放射線治療装置がある.また日常使われる電気メスも高周波を利用したものである.

 9)電子計算機によるデータ処理,その他のオートメーション化.

 10)生体現象の記録,観察への応用.

 11)Image amplificationや生体現象の同時記録.

症例

早期食道癌の1例

著者: 喜多島豊三 ,   寺崎平 ,   疋田達雄 ,   山田穣 ,   伊藤綏 ,   藤田順一 ,   岡本健 ,   内海邦輔 ,   市川平三郎

ページ範囲:P.1189 - P.1194

症例

患者:○本○ 63歳 ♂

主訴:左前胸部痛,嚥下時不快感.

Ⅱa型早期胃癌の1例

著者: 横田曄 ,   内藤金三郎 ,   松田実 ,   篠崎有三 ,   山本孝

ページ範囲:P.1195 - P.1198

Ⅰ.症例

患者;今○保○,75歳男性

主訴:食欲不振

家族歴:兄妹7人のうち兄1人胃癌で死亡している.

座談会

胃の多発性潰瘍

著者: 芦沢真六 ,   岡部治弥 ,   五ノ井哲朗 ,   堀越寛 ,   福本四郎 ,   金子栄蔵 ,   村島義男 ,   西沢護 ,   上野恒太郎

ページ範囲:P.1202 - P.1219

 芦沢(司会) 本日のテーマは胃の多発性潰瘍ということです.胃の多発性潰瘍といってもその定義はまだはっきりしておりません.したがって今日のお話の中からその大体の姿でも浮き彫りになってくればと思います.

 最初には最も臨床的に役に立つようなことを中心として,とにかく胃に2つ以上の潰瘍のあるもの,それも最初はわかりやすくopenの潰瘍が2つ以上あるものの診断から話をだんだん進めていきます.まず2つ以上といっても,2つのものと3つ以上あるものとでは,診断は別と考えていいんじゃないかと思いますので取りあえず2つのopenの潰瘍から話を始めます.この場合も対称性にある場合と,そうでない場合とがあるわけですが,まず最もやさしい対称性のkissing ulcerから話を始めていきたいと思います.

技術解説

私の胃カメラ検査

著者: 河村虎太郎

ページ範囲:P.1221 - P.1222

 自分が情熱をかけたものには,常に鮮烈な印象と懐しい憶い出が残るものである.私には,神経の働作電流という言葉は夜更けた生理学教室の空気と嗅いを,ショパンのピアノ曲は25歳の若い日を,Ⅱ型胃カメラは実地医家として胃疾患診断にかけた情熱を,鮮かに憶い起させてくれる.12年前,広島から度々通った東大田坂内科第八研究室の雰囲気,諸先生方の印象は,いつまでも私の心に懐しい憶い出となって残っているのである.

 長年,実地医家として小病院で胃カメラ検査をやっていると,大学,大病院でのカメラ撮影法を実地医家向きに工夫しなければならないと痛感させられる.患者は大学,癌センターという医学の権威の前には信仰に近い事大思想を持っているから,そこでは心身共に誠に従順であって,例え少々辛い目に合わされても余り苦痛を覚えないらしい.ところが権威を背景に持たない実地医家に対してはたちまちにして忍耐力の薄い人間と化し,苦しい苦しいと訴えて揚句の果ては自分の事大思想を棚にあげ,胃カメラ等は二度とやらないと言いふらす始末である.

--------------------

書評「予防接種」 フリーアクセス

著者: 長尾貞一

ページ範囲:P.1174 - P.1174

 戦後予防接種の種類が増え,大量に行なわれるようになったので,ふだんあまり診療科に関係のない医師まで相当動員されていると思われる.実際に予防接種をやっている医師は,大部分私達と同様に,素人ではないが疫学や細菌学の専門家でもない人達であろう.

 殊に最近のように新しい種目が加わったり頻々と変る接種方式など理解するには,今一度どうしても背景の学問までさかのぼる必要があるが,実地家としては必ずしも専門家の領域まで入る必要はない.実地に必要で充分でありさえすれば,できるだけ簡単な指導書の欲しいところである.一般大衆の関心が高まってきた昨今ではその限界がなかなか微妙である.

書評「電子顕微鏡による細胞組織図譜」 フリーアクセス

著者: 飯島宗一

ページ範囲:P.1223 - P.1223

 医学書院刊行の電子顕微鏡による細胞組織図譜第1巻が発刊された.総編集は山田英智,内薗耕二,渡辺陽之輔の三氏で解剖学,生理学及び病理学の視野の投影が企てられていると考えられるが,全6巻のうち差し当ってこの第1巻は,山田英智,山元寅男,渡辺陽之輔三氏の編集によって総論,循環器,血液及び造血器にあてられている.本の体裁からいうとA4の大型版で,総アート207頁,右側全頁を写真にあて,左側に解説を附してあって,この種のアトラスとしてはもっともゆきとどいた形である.電子顕微鏡写真の原因の選択もまたその印刷も目下の技術では最高に近い仕上りであって,何よりもまず存分に電子顕微鏡写真を楽しむことができる.それはこの本が,いわば当代の日本のもっともすぐれた電子顕微鏡学者の作品の収集である故当然のことではあるが,読者にとってまことにありがたいことである.

 ところで,この第1巻の内容に立入って通読してみると,1種の“スタンダードのテキスト”としていろいろなことを教えられるほかに,私はまたいろいろのことを考えさせられた.そのひとつは,当然のことながら,総論として記述されている細胞についての記載がもっとも系統的なまとまりを備えているという感想であるが,そのことは反面,たとえば心臓,血管とか,血液,造血器とかいう器官または組織レベルの電子顕微鏡的とりあつかいのむずかしさを改めて思い知らされたということである.勿論,電子顕微鏡の技術は極めて新しいものであり,征服すべくしてのこされている対象は無限にのこされているのであるから,ある限られたスペースで,問題のすべてを表現することはできない.また主題を選択するにしても,実際いいオリジナルな写真のあらかじめの貯えがなければ,アトラスの形にととのえることはできない.その制約は目下の段階では所詮まぬがれることのできぬものである.それにしても,われわれは,何を見たいと思い,何を知りたいと思い,また何を表現したいと思って電子顕微鏡をつかうのであるか.電子顕微鏡が高度の可能性と尖鏡度をもつ一面,極めて狭い,focusのしぼられた検索手段であるだけに,“スタンダード”と“基礎”の提供ということのむずかしさは,編集者の当然悩まなければならない課題である.

質疑応答

著者: 中村卓次 ,   佐野量造 ,   北岡久三

ページ範囲:P.1224 - P.1225

〈質問〉

特に老人に頻度の多い胃疾患の特徴はどんなものがあるでしょうか,東京養育院病院の中村先生にお願いします.

編集後記 フリーアクセス

著者: 崎田隆夫

ページ範囲:P.1241 - P.1241

 本号は多発性潰瘍の特集である,周知の如く,多発性潰瘍の診断は,早期胃癌の診断の進歩とほぼ足なみをそろえて進歩してきたもので,その進歩も同様に大変大きかったと云える.

 これについて,X線,胃カメラ,ファイバースコープ,病理のすぐれた綜説が得られ,本号の内容を豊かにした.諸論文を熟読玩味していただきたい.座談会も,シンポジウムで活躍された方々の生々しい話が得られ,すこぶる面白く,有益な内容となった.

基本情報

胃と腸

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1219

印刷版ISSN 0536-2180

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら