icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸20巻2号

1985年02月発行

--------------------

書評「人間の死と脳幹死」 フリーアクセス

著者: 竹内一夫1

所属機関: 1杏林大学

ページ範囲:P.218 - P.218

文献概要

 おそまきながら最近わが国でも脳死に対する関心が高まっているが,論議に先立ってまず十分な理解が必要である.その意味で本書は英国の医師に向けて書かれた脳死の基礎的な解説(ABC)であり,1980年に起きた“不幸な出来事”,すなわちBBC放送のパノラマ事件を契機としてBrit Med Jに連載された記事が基本となっている.したがってわが国でもこの問題に興味のある医師はもちろん,一般の医師も常識としてこの程度の知識を持っていなければならない時期になっていると言えよう.

 そもそも脳死は“生きた体に死んだ脳”と表現されるが,一方では“脈の触れる死体”とも表現される.これは未だに論議の絶えない脳死を“生”とみるか“死”とみるかの観点の相違を示すものであるが,脳死そのものの病態はただ1つのはずである.ただ,広く一般的に用いられている“全脳髄の不可逆的な機能停止”なる定義と,本書の表題になっている脳幹死(brain stem death)を脳死とする英国流の考え方があり,両者のいずれをとるかは未だ議論の余地があるところである.もちろん本書では後者の考え方に基づき,脳死の判定は脳幹機能の不可逆的喪失を証明することであり,その妥当性についても詳しく説明されている.すなわち脳でも心臓でも全細胞の死に先立って有機的な機能を果たさなくなれば,それぞれの臓器の死と考えねばならないことが繰り返し強調されている.この前提が脳死(脳幹死)でも時にはなお脳波活動や脳循環機能が残存するような事実の説明には不可欠で,全脳死(brain death)あるいは大脳死(cerebral death)との食い違いによる混乱を避けることもできる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら