icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸20巻3号

1985年03月発行

胃と腸ノート

電子内視鏡(electronic endoscope)

著者: 竹本忠良1

所属機関: 1山口大学医学部第1内科

ページ範囲:P.316 - P.316

文献概要

 ヒスタミンH2受容体拮抗剤の開発史においては,英国の基礎研究陣の底力を見せつけられた思いである.つまり,わが国の基礎研究と臨床への橋渡しが弱体であることを痛感させられた.消化器内視鏡の世界では,1960年前後にファイバー光学系の原理の追究と実用化への努力において,当時内視鏡王国とうぬぼれていた日本が,ファイバースコープを開発する能力がなかったことを思い知らされた.

 そして,今度は電子内視鏡(electronic endoscope),video-endoscopeの登場である.アメリカのNew YorkのWelch Allyn社の製品である.すでにこれを試用した論文は,Classenら(1984)1),Matekら(1984)2),Sivakら(1984)3)と相次いで発表されている.現在のところ,gastroscopeとcolonoscopeの2種が発売されている.このような新しい内視鏡は,イメージファイバー束を使用していない.スコープの先端にソリッドステートのimaging sensorがあり,video processorにimage signalを伝える.われわれは,日本に輸入された1号器を使う幸運に恵まれた.つまり,なけなしの研究費をかき集めて購入しのであるが,予想以上の性能を持っている.スコープ全体の柔軟性は良好で,像もたいへんシシャープで,色の再現性も優れている.ただ,改良が必要なことは,ファイバースコープのアングル操作などの耐久性とモニター画面の記録写真撮影の簡易化などであろう.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら