要旨 X線,内視鏡を使っての胃癌の診断は飛躍的進歩を遂げ2~3mmの微小胃癌の発見も可能になってきているが,一方,大きな進行癌が見逃されることもそう少ない経験ではない.そこで,今回胃集検における間接X線診断の精度を検討し,今後の改善の方向性を考えてみた.1970~1982年度の北海道対がん協会の胃集検,総受診数1,644,658,発見癌2,017を対象としaccidentally detected cancer法(以下ADC法)により偽陰性率を算出すると,合計で29.7%,X線無示現が要因のもの14.8%,読み落としが要因のもの10.4%であった.更に胃癌の部位,大きさ別に検討すると,胃上部・後壁・大彎で無示現,読み落としとも多く,小病変で無示現が多かった.これらの病変を更に良く現す撮影法の改善と,double readingなど読み落としを減少させる読影の工夫が必要と思われた.
雑誌目次
胃と腸20巻9号
1985年09月発行
雑誌目次
今月の主題 胃癌診断におけるルーチン検査の確かさ―部位別・大きさ別の検討
主題
早期胃癌診断におけるルーチン検査の確かさ―内視鏡検査(panendoscopy)からみて
著者: 西沢護 , 野本一夫 , 細井董三 , 岡田利邦 , 牧野哲也 , 山田耕三 , 志賀俊明 , 古沢英紀 , 徳重順治 , 稲垣勉 , 泉正治 , 尾辻章宣
ページ範囲:P.949 - P.954
要旨 (1)50歳以上の胃集検対象者から12,405人を無作為に選び出し,細径panendoscopyを全員に施行したところ,胃癌183例(男性135例,2.04%:女性48例,0.82%)が発見された.これらのうち早期癌は126例,131病変であった.これらの群から発見された早期癌は,外来診療や胃集検などのように幾つかの網目を通して選択され発見された早期癌よりも,微小病変が多く,またC領域,前壁,大彎などの拾い上げの難しい病変が多かった.(2)全員にpanendoscopyを施行した12,405人のうち1982年4月までにpanendoscopyが行われた4,911人からは82例の胃癌が発見された.胃癌なしとされた4,829人に対して,初回のpanendoscopy施行後1年から5年の間に追跡調査を行い,14例の胃癌が発見されたが,そのうち進行癌が6例あった.6例の進行癌はすべて3年以内に発見され,C領域のものかスキルスであった.追跡調査で発見された進行癌は,全発見胃癌96例中の6.3%であった.また,初回の内視鏡検査で誤診例と考えられるものは,7例(7.3%)であった.
胃癌診断におけるルーチン検査の確かさ―内視鏡検査(panendoscopy)からみて
著者: 土谷春仁 , 多賀須幸男 , 北村明 , 伊藤慎芳 , 福岡賢一 , 桜井幸弘 , 舩冨亨 , 池上文詔
ページ範囲:P.955 - P.960
要旨 1979~1984年に当科で初めて胃癌と診断された例でpanendoscopyによるルーチンのスクリーニングが行われた例に,他院で癌を疑われながらpanendoscopyでそれを見逃した例を含めた,早期胃癌54例,進行胃癌42例を対象とした.2年以内に癌なしとされながら診断時に20mm以上の早期胃癌であったもの,および4年以内に癌なしとされた進行胃癌例を見逃し例として算定すると,ルーチン検査としてのpanendoscopyで早期胃癌を発見する確からしさ(有病正診率)は77.4%であった.C領域と大彎の病変ではやや劣る.panendoscopyは早期胃癌を発見するために十分な確からしさを有する.
胃癌診断におけるルーチン検査の確かさ―X線検査の立場から
著者: 浜田勉 , 加治文也 , 窪田久 , 浦野薫 , 三輪洋人 , 鎗田正 , 白壁彦夫 , 池延東男
ページ範囲:P.961 - P.967
要旨 (1)prospective study:1983年1月~1984年12月に初回ルーチンX線検査を6,168例行い,うち1,006例(16.3%)に内視鏡検査を施行した結果,見逃し例も含め81例の癌を発見した(発見率1.31%).X線診断の確かさは,癌とした73.3%,癌の疑いとした17.6%に癌を認めた.不確かさは,潰瘍とした4.3%,潰瘍瘢痕とした0.9%,良性隆起性病変とした3.3%,軽微な所見とした1.0%に癌を認めた.部位別にみた病の拾い上げと診断の確かさをみると,前壁では数は少ないが明らかな異常のみを拾い上げており,小彎や後壁では拾い上げの約80%を占めたが読み過ぎの傾向がみられた.(2)retrospective study:1980年1月~1984年12月に切除し病理検索できた早期癌70例82病変について,ルーチンX線検査の成績を検討した.大きさ別にみると,1cm未満の拾い上げは難しく,1cm以上3cm未満のものでも,隆起型の27.3%,陥凹型の32.4%を見逃していた.部位別には,前壁や大彎の拾い上げが悪かったが,多発病変や変形胃がその原因であり,後壁や小彎では,読影ミスによる見逃しが多かった.
胃癌診断におけるルーチン検査の確かさ―X線検査からみて
著者: 七海暁男 , 中島哲二
ページ範囲:P.969 - P.972
要旨 非紹介切除胃癌134例に対するX線診断の実状を調査し,胃癌診断におけるルーチンX線検査の確かさの一面に触れてみた.X線検査先行胃癌は80例で,内視鏡検査先行胃癌は54例であった.ルーチンX線検査では11mm以上の大きさの早期癌を発見できたものの,60mm以上の大きさの早期癌を発見できなかった.X線検査と内視鏡検査の有検査歴癌を比較すると,A領域の20mm以下の早期癌にX線検査歴のある例が多かった以外には,特にこれといった差は指摘できなかった.ルーチンX線検査の質を高く,一定に保つためには,検査医の合理的配分について再考する必要がある.
胃癌診断におけるルーチン検査の確かさ―内視鏡・X線併用からみて
著者: 政信太郎 , 西俣寿人 , 中原晋一 , 米沢善照 , 丸山大介 , 朝倉孝之 , 野口昌宏 , 中村勇一 , 尾辻真人 , 西俣嘉人 , 唐仁原寛 , 丸田修士 , 青崎真一郎 , 西俣寛人 , 橋本修治 , 中原信昭
ページ範囲:P.973 - P.977
要旨 (1)X線,内視鏡検査両者併用によるルーチン検査の診断について部位と大きさの面から検討した.(2)対象として5mm間隔で全割された早期胃癌238病変(切除標本の検索によって発見されたものを含む)を用いた.(3)238病変の分布は壁別にみると大彎<前壁<小彎<後壁で,区分別にみると区分法1では噴門部<幽門部<A<M<C,区分法2では噴門部<幽門部<胃角部<前庭部<胃体部であった.(4)X線,内視鏡検査両者併用によって発見できなかった病変が60病変あった.5mm以下が63.3%を占め,11~20mmに見落としが5病変8.3%あった.(5)20mm以下の早期癌の発見率は74.8%で大きさ別にみると5mm以下40.6%,6~10mm 69.6%,11~20mm 95.8%であった.(6)区分別に発見率をみると,区分法1では幽門部,Aの後壁,大彎,Mの大彎,Cの前壁が低く,区分法2では幽門部,前庭部,後壁,大彎,胃角部前・後壁が低かった.
胃癌診断におけるルーチン検査の確かさ―X線・内視鏡検査の両面から
著者: 福本四郎 , 天野祐二 , 福田亮 , 吉田裕 , 足立経一 , 芦沢信夫 , 横山元裕 , 西村公一 , 池田敏 , 渡辺誠 , 平川弘泰 , 島田宜浩
ページ範囲:P.979 - P.983
要旨 日常臨床上実施してきたX線および内視鏡ルーチン検査の確かさについて検討した.1980年4月より1985年1月の期間に実施したX線ル一チン検査2,025例において,早期胃癌および早期胃癌疑いと診断したものは134例(6.6%)であり,その32%が最終的に早期胃癌であった.一方,同期間における内視鏡検査3,275例では105例(3.2%)が早期胃癌または早期胃癌疑いと診断されており,うち56%が早期胃癌と確診された.病理組織学的検索のなされた切除早期胃癌44例の検討からは,X線的に4例(9.0%)が描出不能であり,内視鏡的に2例(4.5%)が指摘不可能であった.以上より微小病変あるいは前壁病変,胃体上部病変,幽門輪近傍病変のルーチンワーク成績向上に努力する必要性がある.
座談会
胃癌診断におけるルーチン検査の確かさ
著者: 山田達哉 , 中野浩 , 丸山雅一 , 渕上忠彦 , 福地創太郎 , 丸山正隆 , 八尾恒良
ページ範囲:P.984 - P.997
ルーチン検査とは何か
八尾(司会) ルーチン検査の確かさと言っても方法,技術,器械の差などいろいろな問題があると思います.
また,ルーチンとは何かも一番問題になると思います。例えば,集団検診もルーチン検査であるとするのかどうか,そのあたりから口火を切っていただきたいと思います.
今月の症例
Ⅱc型早期胃癌の1例
著者: 芳野純治 , 中澤三郎
ページ範囲:P.940 - P.942
〔症例の概略〕患者は37歳の女性で,主訴は背部痛.家族歴は母が直腸癌で死亡しているが,既往歴に特記すべき事項なし.4年前より胃部不快感があった.1983年11月だるいような背部痛があるため,近医受診し胃X線・内視鏡検査により異常を指摘された.1984年1月26日,当科に紹介され,入院となった.入院時は身長158cm,体重57kg,栄養良,脈拍68/分・整,表在リンパ節は触知せず.貧血・黄疸・浮腫はなく,胸部の理学的所見に異常は認めなかった.腹部は平坦,軟で,肝・脾・腎および腫瘤を触知しなかった.
胃と腸ノート
食道アカラシアに対するブジー療法
著者: 伊藤克昭
ページ範囲:P.948 - P.948
食道アカラシアに対する非外科的治療法には,ブジーを用いた受動的拡張療法とpneumatic dilatorによる強制噴門拡張療法とがある.前者は,1900年代前半までは治療の主流であったが,治療効果が一過性で不十分とのことで,pneumatic dilatorの普及に伴い顧みられなくなった.しかし,60 French(φ20mm)の太径ブジーを使用すれば治療効果の持続が長く,pneumatic dilatorに比し手技が簡単で安全であるので外来で施行できることからブジー療法が再評価されている(Gastrointest Endosc 28: 169-172, 1982).私どもも太径ゴム製ブジーによる食道アカラシア治療を試み良好な成績を得ているので紹介する.
治療法は,Fig.1に示した市販のMaloney mercury-filled tapered esophageal bougie (Pilling Co.)60 Frenchを使用し,Mandelstamらの方法(前出文献)に準じ噴門部を6回往復させた後に1分間留置した.自験例は10例で,経過観察期間平均18か月の時点の治療成績は,自覚症状のない著効例が4例,軽度のつかえ感を時々自覚するが日常生活に支障のない有効例が5例,無効例は1例であった.
Coffee Break
早期胃癌の“聖域”と「イーリアス」
著者: 竹本忠良
ページ範囲:P.983 - P.983
早期胃癌用語に,“聖域”ないし“聖域型”という言葉がある.たしか,村上忠重先生から直接お聞きした記憶があるが,この用語,ベトナム戦争で米軍が意識的に爆撃を避けた某都市を,新聞が“聖域”と呼んだことにヒントを得たということである.
最近,ある雑文を書く必要があって,J.ホイジンガの名著「ホモ・ルーデンス」(第19版,高橋英夫訳,中央公論社,1984年)を再読していたところ,「裁判が行なわれる場所は〈法廷〉である.すでに『イーリアス』の中には,アキレウスの楯の上に裁きの長たちが描かれていたことがうたわれている.そこで言われている〈聖域 iepos kukios〉というもの,これがはや,言葉の最も完全な意味での法廷なのだ.法の裁きが告げられる場所は,すべて真の〈神苑〉であり,日常の世界から遮られ,特別に柵で囲われ,奉献された場なのだ」とあった(p.140).そこで,ホメーロス「イーリアス」(下巻,呉 茂一訳,岩波文庫)をみたが,原注の指定ページには,「長老たちが,神聖な円形の中の磨いた石の座にすわり込み,声を張りあげる伝令使らの笏杖を(借り)手に捧げ保ち,さて次々にその杖を執り,突っ立ち上がって,交る交るに裁きを述べた.その真中には黄金の錘が二つ置いてあり,みんなの中でもっとも正しい裁きを述べた者に授けることになっていた(ママ)」とあるだけである.いま,「イーリアス」2巻を精読するひまはないが,文庫の文章,「ホモ・ルーデンスの」p.144~145にも説明があり,ここにも聖域という単語が繰り返し出ている.
Far East Nippon
著者: 武藤徹一郎
ページ範囲:P.998 - P.998
Crohn病は欧米で多い病気だ.最近の報告ではどの国でも頻度が上昇しており,術後の再発率が高いうえに内科的治療法も確立していないやっかいな病気で,“clinically malignant”などと嘆かれるのも無理はない.
Crohn病の原因は何だろうか?最近ではmycobacterium説が出ているが,一時はウイルス説が有力であった.いや,現在でも有力な説の1つである.患者の腸管のホモジェネートを濾過してマウスの足底に注射したところ,肉芽腫が形成されたというCaveらの実験報告は大変センセーショナルで,わが国でも追試されたと思われる,その後間もなく学会で会ったMorson日く“あの肉芽腫は異物性のもので,注入時に毛でも入ったんじゃないか.ちゃんとした病理学者が標本をみていないのだから……”.その後,この研究に発展がみられた形跡がないのは周知のとおりである.
潰瘍の再発をめぐって(その3)―H2受容体拮抗剤と再発
著者: 五ノ井哲朗
ページ範囲:P.1050 - P.1050
最近,新しい潰瘍治療剤が相次いで登場しているが,なかでもH2受容体拮抗剤(以下,H2B剤)は画期的な治療剤という評価を得ている.しかし,ここで取り上げるのは治療効果の話ではなく,治療後の再発の問題である.H2B剤による治療後に再発の多いことも周知で,その理由についてもいろいろな説明が試みられているが,結局は,“H2B剤を以てしても潰瘍の自然史は変えられない”というのが,その要約のようである.
報告された再発率の数字も多様で,1年累積再発として,30%とし,50%といい,また70%とし,更には3か月で70%という報告さえある.その昔,制酸剤や抗コリン剤などを用いて潰瘍の治療をし,後療法を行っていた時代の再発率,例えば,有名な原らの観察データでは,1年累積再発率は約10%,それが50%を越えたのは,7~8年の間であった.この数字1つを比較しただけでも,H2B剤治療後の再発率の高さが尋常でないことは明らかである.現在,制酸剤や抗コリン剤の再発予防効果については否定的な意見が多い.すなわち,原らの成績も自然経過に近いということになろうか.とすれば,H2B剤が,自然経過を変えないという要約は疑問である.むしろ,H2B剤は,潰瘍の自然史を著しく変容させるというべきではないか.H2B剤は,潰瘍を治して,潰瘍症を悪化させるのではあるまいかなどと思ってみるのは疑心暗鬼というものであろうか.
研究
exulceratio simplex(Dieulafoy)の4例と過去14年間の本邦報告例の文献的考察
著者: 池田耕 , 石田照佳 , 立石春雄 , 花宮秀明 , 大脇義人
ページ範囲:P.999 - P.1005
要旨 4症例5病変のDieulafoy潰瘍を経験し,全例緊急内視鏡検査で診断し,緊急手術にて救命しえた.本疾患の病態は動脈硬化の二次的な変北による動脈瘤説と動脈走行異常説とがあるが,最近の文献では後者の説が多い.過去14年間に本邦にてDieulafoy潰瘍として報告された28例に,胃粘膜内動脈瘤破綻例2例を加えた総計34例35病変の文献的考察を行った.年齢は11歳から80歳に及び,平均年齢は男57歳,女59歳であり,男女比は4:1であった.90%は吐血を主訴とし,全例ショックまたはプレショックで受診し,病巣は不明1例を除き,全例胃体中部以上にあった.吐血から診断または外科的処置まで平均5.7日を要し,救命率70.5%,死亡率8.8%,不明20.5%で,本症の認識と緊急内視鏡検査の重要性が強調された.
症例
胃glomus腫瘍の1例
著者: 山下良平 , 服部和伸 , 中島久幸 , 藤野茂樹 , 北川晋 , 中川正昭 , 瀬川安雄 , 林守源
ページ範囲:P.1007 - P.1012
要旨 glomus腫瘍は,一般的には四肢末端の皮下や爪下に有痛性腫瘤として発生する良性腫瘍である.今回われわれは,極めてまれな胃glomus腫瘍の1例を経験した.患者は56歳女性.心窩部不快感を主訴として当科へ入院.胃X線および内視鏡検査より,胃前庭部小彎に表面平滑な球状の隆起性病変を認め,bridging foldを伴っていた.胃粘膜下腫瘍と診断し手術を施行.切除標本では腫瘍は,大きさ2.5×2.5×2.Ocmで,被膜に覆われ,固有筋層から圧排性に発育していた.病理組織学的に胃glomus腫瘍と診断された.われわれの症例を報告すると共に,これまで本邦で報告された胃glomus腫瘍32例についての文献的考察を加えた.
胃神経鞘腫の1例
著者: 岡敬二 , 内田雄三 , 柴田興彦 , 調亟治 , 姫野研三
ページ範囲:P.1013 - P.1016
要旨 患者は49歳,女性.腹部不快感を主訴として来院.胃X線検査および胃内視鏡検査では,胃前庭部大彎側に粘膜下腫瘍を認めた.胃切除術およびリンパ節廓清術を施行した.腫瘍の割面は,充実性で灰白色を呈していた.組織学的には,腫瘍は紡錘型細胞より成っていた.peroxidase-antiperoxidase immunohistochemical法により,S-100蛋白を含有するelementが明らかになった.この染色法は,Schwann cell由来の腫瘍を同定するのに有用と考えられる.
胃石を伴った残胃癌の1手術例
著者: 田中丈二 , 亀山仁一 , 豊野充 , 八木聡 , 塚本長 , 坪井正夫
ページ範囲:P.1017 - P.1020
要旨 患者は46歳の男性で,16年前に十二指腸潰瘍にてBillroth Ⅱ法による広範囲胃切除術を受けた.7か月にわたる上腹部膨満感と黒色便を主訴として来院し,臨床検査成績上では軽度の貧血を呈したのみであったが,上腹部に小児頭大の腫瘤を触知し,上部消化管造影(Fig. 1),胃内視鏡検査(Fig. 2)にて巨大な胃石を認めた.これに対し,内視鏡的に3度にわたってポリペクトミースネアを用いて砕石し,完全に除去した.しかしこの処置の際,内視鏡にて白苔を伴った潰瘍形成が吻合部にみられた(Fig. 3).その後の上部消化管造影にても,胃壁の不整,狭窄の所見が吻合部近傍に認められた(Fig. 4).生検の結果,中等度分化型腺癌であった.この患者に対し胃の再切除を行いRoux-en Y吻合にて再建し根治しえた.切除標本(Fig. 5)では肉眼的に吻合部の狭窄を起こしたのであろう,悪性を思わせる隆起牲病変が吻合部に認められ,組織学的には中等度分化型腺癌の像を呈していた(Fig. 6).
小腸海綿状血管腫の1例
著者: 藤田直孝 , 望月福治 , 伊東正一郎 , 池田卓 , 豊原時秋 , 李茂基 , 山崎匡 , 林哲明 , 斎藤善広 , 沢井高志 , 白根昭男 , 早坂得良
ページ範囲:P.1021 - P.1025
要旨 反復する貧血を主訴としたまれな小腸海綿状血管腫の1例を経験したので報告した.患者は22歳の女性で,腹部単純写真で小骨盤腔に多数の小石灰化像を認めた.小腸X線検査を行うと,小骨盤腔内の中部小腸に限局性の病変を認めた.充満像,圧迫像では小顆粒~結節状隆起による辺縁不整像,粘膜像が描出され,二重造影像では辺縁不整像が丸味を帯び,伸展性はよく保たれていることが示された.手術により海綿状血管腫と診断され,内腔に静脈石を伴っていた.血管造影,CTでもこの病変の状態がよく示現されており,小腸海綿状血管腫の典型例と考えられた.
家族性大腸腺腫症の術後4年目に発見された十二指腸乳頭部癌の1例
著者: 飛鋪修二 , 馬場正三 , 水谷謙二 , 森岡暁 , 中村達 , 阪口周吉
ページ範囲:P.1027 - P.1032
要旨 患者は37歳の男性で1979年家族性大腸腺腫症,結腸癌と診断され結腸全摘術が施行された.術前の上部消化管検査では胃ポリポージスと十二指腸ポリープが認められたが悪性病変はなかった.家族歴は患者の母親とその姉が直腸癌で死亡しており,また患者の従姉妹が家族性大腸腺腫症,早期結腸癌で同様に手術を受けている.1983年1月,患者が41歳のとき,定期的上部消化管内視鏡検査を受けた.この時点では自・他覚症状,異常検査所見は認められていなかった.この内視鏡検査により十二指腸乳頭部に強く悪性化を示唆する病変が発見された.その部の生検は高分化型腺癌を示した.1983年3月膵頭十二指腸切除術が施行された.切除標本では2cmの乳頭部癌と29個の十二指腸の腺腫性ポリープが認められた.所属リンパ節に転移はなく,癌病巣の膵および胆管への浸潤はなかった.
直腸癌経過中に発症したCronkhite-Canada症候群の1例
著者: 水町信行 , 滝紀雄 , 川崎康彦 , 宮崎純一 , 関根一郎
ページ範囲:P.1033 - P.1040
要旨 患者は75歳男性で,入院17か月前に下血が出現し直腸癌の診断を受けたが放置していた.10か月後下痢が出現し,その後皮膚色素沈着に気付いた.14か月間に10kgの体重減少を認め1981年8月入院した.入院時,手,足の爪の萎縮を認め,直腸に全周性の限局潰瘍型腫瘤を触知した.その後体毛の脱落を認めた.検査成績では軽度の貧血と血清K,Ca値の低下,血清総蛋白の著明な低下(4.3g/dl)を認め,CEAは12.4ng/dlと高値を示した.消化管X線および内視鏡所見では胃,結腸,直腸に多数のポリープがみられたが,食道,小腸にはみられなかった.直腸には全周性の狭窄を示す限局潰瘍型腫瘍を認めた.生検では胃ポリープはhyperplastic polypであり,直腸腫瘍は腺癌であった.直腸癌の治療目的にて直腸切断術を施行した.切除標本では直腸に6.0×4.7cmの限局潰瘍型癌を認め,標本全体に無数の小ポリープを伴う横ひだがみられた.組織学的には直腸腫瘍は高分化型腺癌であった.ポリープには2つの型がみられ,大部分を占める型は腺管の囊胞状拡張,間質の浮腫,炎症細胞浸潤がみられ,他の型のポリープは腺腫または腺腫性腺管の集簇である.術後,下痢の消失,体毛の再生,皮膚色素沈着の改善がみられ,手足の爪は剥離し再生した.人工肛門粘膜面のポリープは背が低くなり,発赤は軽度となりoozingは消失した.その後肺炎に罹患し,下痢,粘血便の再発がみられ肺炎のため死亡した.下血発症後1年8か月であった.
Refresher Course・19
この症例にみる診断過程のポイント
著者: 興梠憲男 , 飯田三雄
ページ範囲:P.1041 - P.1044
患 者:57歳,男性 主訴:タール便.
現病歴:1980年11月と1981年2月タール便が出現,いずれも4~5日で自然に消失した.腹痛はなかった.1981年2月,近医より紹介され,上部消化管X線および内視鏡検査,経口小腸X線検査,逆行性大腸X線検査,大腸内視鏡検査が行われたが,明らかな異常を認めず,出血源不明のまま経過観察となった.その後も2回,同様の間歇的タール便があり,精査のため1981年11月入院となった.入院時にはタール便はなかったが便潜血は強陽性であった.
消化器診断入門
膵・胆〈その1―膵〉
著者: 川井啓市 , 望月福治 , 伊藤誠 , 神津忠彦 , 中島正継 , 池田靖洋 , 渡辺英伸
ページ範囲:P.1045 - P.1049
4.読影法と鑑別診断
質問 慢性膵炎,特に腫瘤形成性膵炎と膵癌の鑑別診断にはどの検査が有用でしょうか.
望月 これはUSとか,CTでは診断力はかなり落ちると思います.機能検査は別にしますと,むしろ,ERP,US,CT,anglographyなどの総合的な診断が必要になってくると思いますが,実際の鑑別は難しいと思います.
--------------------
欧文目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.939 - P.939
書評「肝切除のテクニックと患者管理」 フリーアクセス
著者: 小山研二
ページ範囲:P.947 - P.947
本当に,掛値なしに役立つ手術書というのはこのような書物を指すのであろうか.本書の著者,長谷川博先生は大変ユニークで,しかも読者を納得させずにはおかない論文を多数発表されている,名実ともに肝臓外科の第一人者であられることは今更言うまでもなかろう.
本書は,まず氏の体験に基づく極めて実際的な肝切除の適応や,開腹時に術者にどのように見えているかという現実に即した肝の外科的解剖が示されている.次いで肝切除における基本的注意事項が極めて具体的に述べられ,また氏の愛用されている少数の,平凡に見えながら工夫の凝らしてあるハサミや剥離鉗子などが提示されている.肝切除の実技の項では開創の重要性,肝門処理をはじめとする肝切除に共通,必須な諸諸の手技やそのコツが懇切丁寧に記されている.更に,肝の各区域の切除について特有な事項が補足説明され,また術前術後の管理上の諸問題を,多数の経験と深い洞察から既成の観念にとらわれない見解を述べておられる.このほかに随所に現れるtrouble-shootingとcoffee breakは心にくいばかりである.前者は肝切除においてしばしば起こる小さな事件の対策から,術者の目の前を真暗にするような大出血に対する自信あふれた適切な対処の仕方も教えてくれる心強い味方である.後者は,一見気軽そうに,しかし実は氏の動かざる信念を披瀝しておられる楽しくも有益な欄である.
海外文献紹介「犬の迷走神経切除後の高ガストリン血症は24時間以内に発現する」 フリーアクセス
著者: 伊藤克昭
ページ範囲:P.998 - P.998
Hypergastrinemia develops within 24 hours of trurcal vagotomy in dogs: Hollinshead JW, Bebas HT, Yamada T, et al (Gastroenterology 88: 35-40, 1985)
迷走神経切除(迷切と略す)後,基礎あるいは食事刺激後の高ガストリン血症の発現が,ヒト・犬ともに認められるが,この現象の機序は不明である.迷切後の胃酸分泌の低下の結果としてのG細胞過形成,あるいは迷走神経の緊張によるガストリン放出抑制機序の喪失が原因と思われている.しかし,犬では不明だがハムスターのG細胞再現時間(replication time)は10~15日と推定されていることから,高ガストリン血症が迷切後のG細胞過形成によるならば,ガストリンの上昇はゆっくりで日数を要し,逆に,迷走神経の緊張喪失が原因なら短期間に急激な上昇を示すと推定される.著者らは,上記のいずれの機序によるかを明らかにする目的と,ソマトスタチンが迷切後の高ガストリン血症発現に関与しているか否かを,11頭の犬に胃痩を造設しそのうちの6頭に迷切を施し検討した.
海外文献紹介「Crohn病患者におけるリンパ腫の発生」 フリーアクセス
著者: 小林世美
ページ範囲:P.1006 - P.1006
Development of lymphoma in patients with Crohn disease: Glick SN, Teplick SK, Goodman LR, et al (Radiology 153: 337-339, 1984)
炎症性腸疾患とリンパ腫の関連は,癌との関連ほど明らかではない.しかし,原発性の大腸リンパ腫が潰瘍性大腸炎で26例報告されており,Crohn病でも13例のリンパ腫の発生が報告されている。著者らは,Crohn病で3例のリンパ腫を経験した.第1例は69歳の男性で,小腸Crohn病.十二指腸から近位小腸にかけてのlarge-cell(histiocytic)lymphomaの発生をみた.第2例は51歳の女性で,大腸Crohn病.直腸からS状結腸にかけてのlargecell(histiocytic)lymphomaの発生をみた.第3例は22歳の女性で,回腸末端から結腸にかけてのCrohn病.縦隔から鎖骨上窩にかけてのHodgkin病の発生をみた.
書評「標準外科学 第4版」 フリーアクセス
著者: 戸部隆吉
ページ範囲:P.1012 - P.1012
標準外科学第4版が改訂上梓された.
通読して感ずることは,外科学総論・外科学各論の膨大な内容を,必須な知識はほとんどもらすことなく,しかも極めて多い最新の情報をよく整理し,平易に簡潔にまとめているということである.わかりやすい説明を付した図がふんだんに用いられており,理解を更に容易にしているのも印象的である.
書評「今日の診断指針」 フリーアクセス
著者: 岩崎榮
ページ範囲:P.1016 - P.1016
日常診療の中で,必要とされる医学知識や医療技術は,今日の如き日新月歩の医療革新の世では余りにも多いものとなり,何をどのように補ってよいものやら皆目わからない.
そのようなとき,今回出版された「今日の診断指針」は,このような医師たちへの道しるべともなろうかと思われる.
海外文献紹介「Common variable低γグロブリン血症患者におけるサプレッサー細胞機能のシメチジンによる調整」 フリーアクセス
著者: 土谷春仁
ページ範囲:P.1026 - P.1026
Modulation of suppressor-cell activity by cimetidine in patient with common variable hypogammaglobulinemia: White WB, Ballow M (N Engl J Med 312: 198-202, 1985)
H2受容体拮抗剤シメチジンには,モルモットやラットで免疫グロブリンの産生などを変化させる作用があることが知られており,ヒトのリンパ球機能に対する影響に関しても多くの予備的研究がある.common variable低γグロブリン血症は気道や消化管の感染を反復し種々の程度の低γグロブリン血症を呈する疾患で,B細胞あるいはT細胞の機能異常が原因と推定されている.
編集後記 フリーアクセス
著者: 八尾恒良
ページ範囲:P.1052 - P.1052
早期胃癌研究会でいつも思うのだが,X線,内視鏡診断で大事なことは,描出された所見を正しく拾い上げることにあると思う.そして,拾い上げた所見やその解釈が正しいかどうかを知るために切除標本肉眼所見があり,病理学的検索がなされているはずである.このような態度を放棄し,診断が当たった,当たらないという点のみに拘泥すれば“診断学”とは言えず,また進歩も望めないであろう.
本号では“ルーチン検査”が論議されているが,特集号に寄稿される程の施設でも“見逃し”に対する考え方や診断された癌の質にばらつきが大きすぎるように思う.今更という気がしないでもないが,もう一度ルーチン検査や,拾い上げ診断のあり方が論議されるべきかも知れない.
基本情報

バックナンバー
59巻11号(2024年11月発行)
今月の主題 進行胃癌の診断と治療方針2024
59巻10号(2024年10月発行)
増大号 炎症性腸疾患2024
59巻9号(2024年9月発行)
今月の主題 食道運動障害の診断と治療
59巻8号(2024年8月発行)
今月の主題 臨床と病理のマリアージュ
59巻7号(2024年7月発行)
今月の主題 虚血性腸病変を整理する
59巻6号(2024年6月発行)
今月の主題 内視鏡治療後サーベイランスの現状—異時性多発病変を中心に
59巻5号(2024年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸神経内分泌腫瘍(NEN) up to date
59巻4号(2024年4月発行)
増大号 消化管疾患の分類2024
59巻3号(2024年3月発行)
今月の主題 上皮下発育を呈する食道病変の診断
59巻2号(2024年2月発行)
今月の主題 大腸ポリープのすべて
59巻1号(2024年1月発行)
今月の主題 自己免疫性胃炎—病期分類と画像所見
58巻12号(2023年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患を考える
58巻11号(2023年11月発行)
今月の主題 小腸画像診断のトピックス
58巻10号(2023年10月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 応用と発展—考える画像診断が身につく
58巻9号(2023年9月発行)
今月の主題 知っておくべき口腔・咽喉頭病変
58巻8号(2023年8月発行)
今月の主題 十二指腸拡大内視鏡の最新知見
58巻7号(2023年7月発行)
今月の主題 消化管リンパ増殖性疾患の診断アプローチの基本
58巻6号(2023年6月発行)
今月の主題 分類不能腸炎(IBDU)の現状と将来展望
58巻5号(2023年5月発行)
今月の主題 壁内局在からみた胃上皮下腫瘍の鑑別診断
58巻4号(2023年4月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 基本と応用—考える画像診断が身につく
58巻3号(2023年3月発行)
今月の主題 食道ESD瘢痕近傍病変の診断と治療
58巻2号(2023年2月発行)
今月の主題 鋸歯状病変関連の早期大腸癌
58巻1号(2023年1月発行)
今月の主題 Non-H. pylori Helicobacter胃炎と周辺疾患
57巻13号(2022年12月発行)
今月の主題 IEEを使いこなす
57巻12号(2022年11月発行)
今月の主題 胃型形質を示す胃・十二指腸上皮性腫瘍
57巻11号(2022年10月発行)
今月の主題 食道癌診療トピックス2022
57巻10号(2022年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍診療の最前線
57巻9号(2022年8月発行)
今月の主題 胃癌スクリーニングの課題と将来展望
57巻8号(2022年7月発行)
今月の主題 転移性消化管腫瘍
57巻7号(2022年6月発行)
今月の主題 特殊型胃癌—組織発生と内視鏡診断
57巻6号(2022年5月発行)
今月の主題 原発性小腸癌—見えてきたその全貌
57巻5号(2022年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」画像診断用語集2022
57巻4号(2022年4月発行)
今月の主題 予後不良な早期消化管癌
57巻3号(2022年3月発行)
今月の主題 食道上皮内腫瘍の診断と取り扱い
57巻2号(2022年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の粘膜治癒を再考する
57巻1号(2022年1月発行)
今月の主題 H. pylori除菌後発見胃癌の診断UPDATE
56巻13号(2021年12月発行)
今月の主題 非乳頭部十二指腸腺腫・癌の診断と治療
56巻12号(2021年11月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断
56巻11号(2021年10月発行)
今月の主題 咽頭表在癌の内視鏡診断と治療
56巻10号(2021年9月発行)
今月の主題 胃上皮性腫瘍—組織分類・内視鏡診断の新展開
56巻9号(2021年8月発行)
今月の主題 「胃と腸」式 読影問題集—考える画像診断が身につく
56巻8号(2021年7月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療の新展開
56巻7号(2021年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断2021
56巻6号(2021年5月発行)
今月の主題 上部消化管非腫瘍性ポリープの内視鏡所見と病理所見
56巻5号(2021年5月発行)
増刊号 消化管診断・治療手技のすべて2021
56巻4号(2021年4月発行)
今月の主題 消化管疾患AI診断の現状
56巻3号(2021年3月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—下部消化管腫瘍
56巻2号(2021年2月発行)
今月の主題 Barrett食道腺癌の内視鏡診断と治療2021
56巻1号(2021年1月発行)
今月の主題 早期胃癌内視鏡治療・適応のUPDATE
55巻13号(2020年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の新展開
55巻12号(2020年11月発行)
今月の主題 高齢者早期胃癌ESDの現状と問題点
55巻11号(2020年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍アトラス
55巻10号(2020年9月発行)
今月の主題 食道SM扁平上皮癌治療の新展開
55巻9号(2020年8月発行)
今月の主題 一度見たら忘れられない症例
55巻8号(2020年7月発行)
今月の主題 H. pylori未感染胃の上皮性腫瘍
55巻7号(2020年6月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変のトピックス
55巻6号(2020年5月発行)
今月の主題 スキルス胃癌—病態と診断・治療の最前線
55巻5号(2020年5月発行)
増刊号 消化管腫瘍の内視鏡診断2020
55巻4号(2020年4月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—上部消化管腫瘍
55巻3号(2020年3月発行)
今月の主題 いま知っておきたい食道良性疾患
55巻2号(2020年2月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎関連腫瘍—診断・治療の現状と課題
55巻1号(2020年1月発行)
今月の主題 早期胃癌の範囲診断up to date
54巻13号(2019年12月発行)
今月の主題 遺伝子・免疫異常に伴う消化管病変—最新のトピックスを中心に
54巻12号(2019年11月発行)
今月の主題 上部消化管感染症—最近の話題を含めて
54巻11号(2019年10月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の病理診断の課題と将来展望
54巻10号(2019年9月発行)
今月の主題 知っておきたい特殊な食道腫瘍・腫瘍様病変
54巻9号(2019年8月発行)
今月の主題 消化管X線造影検査のすべて—撮影手技の実際と読影のポイント
54巻8号(2019年7月発行)
今月の主題 十二指腸腺腫・癌の診断
54巻7号(2019年6月発行)
今月の主題 A型胃炎—最新の知見
54巻6号(2019年5月発行)
今月の主題 隆起型早期大腸癌の病態と診断
54巻5号(2019年5月発行)
増刊号 消化管疾患の分類2019—使い方,使われ方
54巻4号(2019年4月発行)
今月の主題 知っておきたい小腸疾患
54巻3号(2019年3月発行)
今月の主題 咽頭・食道内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻2号(2019年2月発行)
今月の主題 胃・十二指腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻1号(2019年1月発行)
今月の主題 大腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
53巻13号(2018年12月発行)
今月の主題 EUSによる消化管疾患の診断—現状と最新の話題
53巻12号(2018年11月発行)
今月の主題 知っておきたい十二指腸病変
53巻11号(2018年10月発行)
今月の主題 胃拡大内視鏡が変えたclinical practice
53巻10号(2018年9月発行)
今月の主題 食道表在癌の拡大内視鏡診断─食道学会分類を検証する
53巻9号(2018年8月発行)
今月の主題 消化管画像の成り立ちを知る
53巻8号(2018年7月発行)
今月の主題 対策型胃内視鏡検診の現状と問題点
53巻7号(2018年6月発行)
今月の主題 知っておきたい直腸肛門部病変
53巻6号(2018年5月発行)
今月の主題 小腸出血性疾患の診断と治療─最近の進歩
53巻5号(2018年5月発行)
増刊号 早期胃癌2018
53巻4号(2018年4月発行)
今月の主題 腸管感染症─最新の話題を含めて
53巻3号(2018年3月発行)
今月の主題 好酸球性食道炎の診断と治療
53巻2号(2018年2月発行)
今月の主題 IBDの内視鏡的粘膜治癒─評価法と臨床的意義
53巻1号(2018年1月発行)
今月の主題 胃型形質の低異型度分化型胃癌
52巻13号(2017年12月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の診断と治療
52巻12号(2017年11月発行)
今月の主題 大腸小・微小病変に対するcold polypectomyの意義と課題
52巻11号(2017年10月発行)
今月の主題 非特異性多発性小腸潰瘍症/CEAS─遺伝子異常と類縁疾患
52巻10号(2017年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断と治療
52巻9号(2017年8月発行)
今月の主題 大腸スクリーニングの現状と将来展望
52巻8号(2017年7月発行)
今月の主題 臨床医も知っておくべき免疫組織化学染色のすべて
52巻7号(2017年6月発行)
今月の主題 胃潰瘍は変わったか─新しい胃潰瘍学の構築を目指して
52巻6号(2017年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸良性疾患
52巻5号(2017年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」所見用語集2017
52巻4号(2017年4月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の新知見
52巻3号(2017年3月発行)
今月の主題 表在型食道胃接合部癌の治療戦略
52巻2号(2017年2月発行)
今月の主題 消化管結核の診断と治療─最近の進歩
52巻1号(2017年1月発行)
今月の主題 知っておくべき胃疾患の分類
51巻13号(2016年12月発行)
今月の主題 狭窄を来す小腸疾患の診断
51巻12号(2016年11月発行)
今月の主題 十二指腸の上皮性腫瘍
51巻11号(2016年10月発行)
今月の主題 肉芽腫を形成する消化管病変
51巻10号(2016年9月発行)
今月の主題 表在型Barrett食道癌の診断
51巻9号(2016年8月発行)
今月の主題 消化管画像プレゼンテーションの基本と実際
51巻8号(2016年7月発行)
今月の主題 消化管疾患と皮膚病変
51巻7号(2016年6月発行)
今月の主題 新しい小腸・大腸画像診断─現状と将来展望
51巻6号(2016年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後発見胃癌の内視鏡的特徴
51巻5号(2016年5月発行)
増刊号 消化管拡大内視鏡診断2016
51巻4号(2016年4月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変
51巻3号(2016年3月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸悪性腫瘍
51巻2号(2016年2月発行)
今月の主題 まれな食道疾患の鑑別診断
51巻1号(2016年1月発行)
今月の主題 慢性胃炎を見直す
50巻13号(2015年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の取り扱い
50巻12号(2015年11月発行)
今月の主題 胃底腺型胃癌
50巻11号(2015年10月発行)
今月の主題 血管炎による消化管病変
50巻10号(2015年9月発行)
今月の主題 狭窄を来す大腸疾患─診断のプロセスを含めて
50巻9号(2015年8月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌
50巻8号(2015年7月発行)
今月の主題 胃がん検診に未来はあるのか
50巻7号(2015年6月発行)
今月の主題 診断困難な炎症性腸疾患
50巻6号(2015年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな胃疾患
50巻5号(2015年5月発行)
増刊号 早期消化管癌の深達度診断 2015
50巻4号(2015年4月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療後の中・長期経過
50巻3号(2015年3月発行)
今月の主題 胃癌範囲診断における拡大観察のピットフォール
50巻2号(2015年2月発行)
今月の主題 食道のびらん・潰瘍性病変
50巻1号(2015年1月発行)
今月の主題 消化管早期癌診断学の時代変遷─50年の歩みと展望
49巻13号(2014年12月発行)
今月の主題 胃の腺腫─診断と治療方針
49巻12号(2014年11月発行)
今月の主題 大腸LSTの診断と意義—拡大内視鏡を中心に
49巻11号(2014年10月発行)
今月の主題 胃癌ESD適応拡大病変の経過と予後
49巻10号(2014年9月発行)
今月の主題 colitic cancerの初期病変─遡及例の検討を含めて
49巻9号(2014年8月発行)
今月の主題 小腸潰瘍の鑑別診断
49巻8号(2014年7月発行)
今月の主題 表面型表層拡大型食道癌の診断と治療戦略
49巻7号(2014年6月発行)
今月の主題 大腸T1(SM)癌に対する内視鏡治療の適応拡大
49巻6号(2014年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori陰性胃癌
49巻5号(2014年5月発行)
増刊号 消化管悪性リンパ腫2014
49巻4号(2014年4月発行)
今月の主題 虫垂病変のすべて―非腫瘍から腫瘍まで
49巻3号(2014年3月発行)
今月の主題 消化管アミロイドーシスを見直す
49巻2号(2014年2月発行)
今月の主題 日本食道学会拡大内視鏡分類
49巻1号(2014年1月発行)
今月の主題 ESD時代の早期胃癌深達度診断
48巻13号(2013年12月発行)
今月の主題 好酸球性消化管疾患の概念と取り扱い
48巻12号(2013年11月発行)
今月の主題 虚血性腸病変
48巻11号(2013年10月発行)
今月の主題 組織混在型粘膜内胃癌の診断
48巻10号(2013年9月発行)
今月の主題 小腸の悪性腫瘍
48巻9号(2013年8月発行)
今月の主題 食道表在癌治療の最先端
48巻8号(2013年7月発行)
今月の主題 非腫瘍性大腸ポリープのすべて
48巻7号(2013年6月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の診断と治療―WHO分類との対比
48巻6号(2013年5月発行)
今月の主題 微小胃癌の診断限界に迫る
48巻5号(2013年5月発行)
特集 炎症性腸疾患 2013
48巻4号(2013年4月発行)
今月の主題 カプセル内視鏡の現状と展望
48巻3号(2013年3月発行)
今月の主題 隆起型食道癌の特徴と鑑別診断
48巻2号(2013年2月発行)
今月の主題 大腸ESDの適応と実際
48巻1号(2013年1月発行)
今月の主題 潰瘍合併早期胃癌の診断と治療
47巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 右側大腸腫瘍の臨床病理学的特徴
47巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 高齢者消化管疾患の特徴
47巻11号(2012年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の胃癌
47巻10号(2012年9月発行)
今月の主題 難治性Crohn病の特徴と治療戦略
47巻9号(2012年8月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展─初期浸潤の病態と診断
47巻8号(2012年7月発行)
今月の主題 胃ポリープの意義と鑑別
47巻7号(2012年6月発行)
今月の主題 大腸憩室疾患
47巻6号(2012年5月発行)
今月の主題 経鼻内視鏡によるスクリーニング
47巻5号(2012年5月発行)
特集 図説 胃と腸用語集2012
47巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 消化管EUS診断の現状と新たな展開
47巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の鑑別診断
47巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 改訂された胃生検Group分類の現状
47巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 腸管三次元CT診断の現状
46巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎─診療・治療の新たな展開
46巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 Barrett食道癌の診断
46巻11号(2011年10月発行)
今月の主題 十二指腸の腫瘍性病変
46巻10号(2011年9月発行)
今月の主題 大腸SM癌に対する内視鏡治療の適応拡大
46巻9号(2011年8月発行)
今月の主題 若年者の胃・十二指腸病変の特徴
46巻8号(2011年7月発行)
今月の主題 食道の炎症性疾患
46巻7号(2011年6月発行)
今月の主題 腸管Behçet病と単純性潰瘍─診断と治療の進歩
46巻6号(2011年5月発行)
今月の主題 胃腫瘍の拡大内視鏡診断
46巻5号(2011年5月発行)
特集 食道表在癌2011
46巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変と癌化
46巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 免疫不全状態における消化管病変
46巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 NSAID起因性小腸病変
46巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 多発胃癌─最新の知見を含めて
45巻14号(2010年12月発行)
第41巻~第45巻 総索引 2006年~2010年(平成18年~平成22年)
45巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患の特徴と長期経過
45巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 特殊型胃癌の病理像と臨床的特徴
45巻11号(2010年10月発行)
今月の主題 大腸低分化腺癌の初期像とその進展
45巻10号(2010年9月発行)
今月の主題 Crohn病小腸病変に対する診断と治療の進歩
45巻9号(2010年8月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度診断
45巻8号(2010年7月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断─最新の知見を含めて
45巻7号(2010年6月発行)
今月の主題 低異型度分化型胃癌の診断
45巻6号(2010年5月発行)
今月の主題 側方発育型大腸腫瘍(laterally spreading tumor ; LST)─分類と意義
45巻5号(2010年4月発行)
特集 早期大腸癌2010
45巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 スキルス胃癌と鑑別を要する疾患
45巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 出血性小腸疾患─内視鏡診断・治療の最前線
45巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 中・下咽頭表在癌の診断と治療
45巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 早期胃癌のIIb進展範囲診断
44巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 collagenous colitisの現況と新知見
44巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 消化管癌の化学・放射線療法の効果判定と問題点
44巻11号(2009年10月発行)
今月の主題 食道小扁平上皮癌の診断
44巻10号(2009年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の初期病変とその進展・経過
44巻9号(2009年8月発行)
今月の主題 背景粘膜からみた胃癌ハイリスクグループ
44巻8号(2009年7月発行)
今月の主題 大腸SM癌内視鏡治療の根治基準をめぐって─病理診断の問題点と予後
44巻7号(2009年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断
44巻6号(2009年5月発行)
今月の主題 小腸疾患─小病変の診断と治療の進歩
44巻5号(2009年4月発行)
今月の主題 癌や炎症と鑑別が困難な消化管悪性リンパ腫
44巻4号(2009年4月発行)
特集 早期胃癌2009
44巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 食道扁平上皮癌に対するESDの適応と実際
44巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 特発性腸間膜静脈硬化症(idiopathic mesenteric phlebosclerosis)―概念と臨床的取り扱い
44巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 未分化型胃粘膜内癌のESD―適応拡大の可能性
43巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 大腸癌の発生・発育進展
43巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 早期胃癌発育の新たな分析─内視鏡経過例の遡及的検討から
43巻11号(2008年10月発行)
今月の主題 感染性腸炎─最近の動向と知見
43巻10号(2008年9月発行)
今月の主題 早期食道癌の診断─最近の進歩
43巻9号(2008年8月発行)
今月の主題 colitic cancer/dysplasiaの早期診断─病理組織診断の問題点も含めて
43巻8号(2008年7月発行)
今月の主題 胃癌に対する内視鏡スクリーニングの現状と将来
43巻7号(2008年6月発行)
今月の主題 消化管follicular lymphoma―診断と治療戦略
43巻6号(2008年5月発行)
今月の主題 大腸の新しい画像診断
43巻5号(2008年4月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌―病態と診断・治療の最前線
43巻4号(2008年4月発行)
特集 小腸疾患2008
43巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 まれな食道良性腫瘍および腫瘍様病変
43巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 消化管GIST―診断・治療の新展開
43巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 早期胃癌ESD―適応拡大を求めて
42巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 新しい治療による炎症性腸疾患(IBD)の経過―粘膜治癒を中心に
42巻12号(2007年11月発行)
今月の主題 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)起因性消化管病変
42巻11号(2007年10月発行)
今月の主題 ESD時代における未分化型混在早期胃癌の取り扱い
42巻10号(2007年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡切除後のサーベイランスに向けて
42巻9号(2007年8月発行)
今月の主題 食道表在癌内視鏡切除後の長期成績
42巻8号(2007年7月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌無効例の特徴と治療戦略
42巻7号(2007年6月発行)
今月の主題 大腸ESDの現況と将来展望
42巻6号(2007年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriと胃癌
42巻5号(2007年4月発行)
特集 消化管の拡大内視鏡観察2007
42巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患(IBD)の上部消化管病変
42巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の発育進展と診断・取り扱い
42巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 食道扁平上皮dysplasia―診断と取り扱いをめぐって
42巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 胃分化型SM1癌の診断―垂直浸潤500μm
41巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡診断の最先端
41巻12号(2006年11月発行)
今月の主題 小腸疾患診療の新たな展開
41巻11号(2006年10月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDと腹腔鏡下手術の接点
41巻10号(2006年9月発行)
・sm癌の最新の診断と治療戦略
41巻9号(2006年8月発行)
今月の主題 通常内視鏡による大腸sm癌の深達度診断 垂直侵潤距離1,000μm術前診断の現状
41巻8号(2006年7月発行)
今月の主題 転移陽性胃粘膜内癌の特徴と取り扱い
41巻7号(2006年6月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriに起因しないとされる良性胃粘膜病変
41巻6号(2006年5月発行)
今月の主題 非定型的炎症性腸疾患―診断と経過
41巻5号(2006年4月発行)
今月の主題 陥凹性小胃癌の診断―基本から最先端まで
41巻4号(2006年4月発行)
特集 消化管内視鏡治療2006
41巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腸管悪性リンパ腫―最近の知見
41巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の内視鏡診断―最近の進歩
41巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDの適応の現状と今後の展望
40巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 いわゆる側方発育型大腸腫瘍の治療法を問う
40巻12号(2005年11月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の異時性多発を考える
40巻11号(2005年10月発行)
今月の主題 小腸内視鏡検査法の進歩
40巻10号(2005年9月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎―診断と治療の新知見
40巻9号(2005年8月発行)
今月の主題 表在性の中・下咽頭癌
40巻8号(2005年7月発行)
今月の主題 免疫異常と消化管病変
40巻7号(2005年6月発行)
今月の主題 胃癌化学療法の進歩と課題
40巻6号(2005年5月発行)
今月の主題 Crohn病の初期病変―診断と長期経過
40巻4号(2005年4月発行)
特集 消化管の出血性疾患2005
40巻5号(2005年4月発行)
今月の主題 切開・剥離法(ESD)時代の胃癌術前診断
40巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 特殊組織型の食道癌
40巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 大腸カルチノイド腫瘍 転移例と非転移例の比較を中心に
40巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 胃癌の時代的変遷と将来展望
39巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡治療後の長期経過
39巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 消化管の画像診断―21世紀の展開
39巻11号(2004年10月発行)
今月の主題 胃生検診断の意義 Group分類を考える
39巻10号(2004年9月発行)
今月の主題 大腸sm癌の深達度診断―垂直浸潤1,000μm
39巻9号(2004年8月発行)
今月の主題 Barrett食道癌―表在癌の境界・深達度診断
39巻8号(2004年7月発行)
今月の主題 家族性大腸腺腫症―最近の話題
39巻7号(2004年6月発行)
今月の主題 胃癌術後の残胃癌
39巻6号(2004年5月発行)
今月の主題 深達度診断を迷わせる食道表在癌―その原因と画像の特徴
39巻5号(2004年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡観察―V型pit pattern診断の問題点
39巻4号(2004年4月発行)
特集 消化管の粘膜下腫瘍 2004
39巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌治療後の経過と予後
39巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 Crohn病経過例における新しい治療の位置づけ
39巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 最新の早期胃癌EMR―切開・剥離法
38巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 消化管への転移性腫瘍
38巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 上部消化管拡大観察の意義
38巻11号(2003年10月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の形態を示した消化管癌
38巻10号(2003年9月発行)
今月の主題 胃腺腫の診断と治療方針
38巻9号(2003年8月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断
38巻8号(2003年7月発行)
今月の主題 経過観察からみた大腸癌の発育・進展sm癌を中心に
38巻7号(2003年6月発行)
今月の主題 消化管の炎症性疾患診断におけるX線検査の有用性
38巻6号(2003年5月発行)
今月の主題 消化管腫瘍診断におけるX線検査の有用性
38巻5号(2003年4月発行)
今月の主題 胃型早期胃癌の病理学的特徴と臨床像―分化型癌を中心に
38巻4号(2003年4月発行)
特集 全身性疾患と消化管病変
38巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 食道癌と他臓器重複癌―EMR時代を迎えて
38巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 腸型Behçet病と単純性潰瘍の長期経過
38巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 胃癌―診断と治療の最先端
37巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 胃癌と鑑別を要する炎症性疾患
37巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 Ⅰp・Ⅰsp型大腸sm癌
37巻11号(2002年10月発行)
今月の主題 消化管のvirtual endoscopy
37巻10号(2002年9月発行)
今月の主題 食道sm癌の再評価―食道温存治療の可能性を求めて
37巻9号(2002年8月発行)
今月の主題 胃粘膜内癌EMRの適応拡大と限界
37巻8号(2002年7月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(2)潰瘍性大腸炎以外
37巻7号(2002年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(1)潰瘍性大腸炎
37巻6号(2002年5月発行)
今月の主題 十二指腸の非腫瘍性びまん性病変
37巻5号(2002年4月発行)
今月の主題 cap polyposisと粘膜脱症候群
37巻4号(2002年3月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌に伴う問題点
37巻3号(2002年2月発行)
特集 消化管感染症2002
37巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 4型大腸癌とその鑑別診断
37巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 食道m3・sm1癌の診断と遠隔成績
36巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 早期胃癌診療の実態と問題点
36巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 十二指腸の小病変
36巻11号(2001年10月発行)
今月の主題 sm massive以深に浸潤した10mm以下の大腸癌
36巻10号(2001年9月発行)
今月の主題 縮小治療のための胃癌の粘膜内浸潤範囲診断
36巻9号(2001年8月発行)
今月の主題 GIST(gastrointestinal stromal tumor)―概念と臨床的取り扱い
36巻8号(2001年7月発行)
今月の主題 多発食道癌
36巻7号(2001年6月発行)
今月の主題 小腸腫瘍―分類と画像所見
36巻6号(2001年5月発行)
今月の主題 早期大腸癌の深達度診断にEUSと拡大内視鏡は必要か
36巻5号(2001年4月発行)
今月の主題 早期の食道胃接合部癌
36巻4号(2001年3月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎診断基準の問題点
36巻3号(2001年2月発行)
特集 消化管癌の深達度診断
36巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Crohn病診断基準の問題点
36巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 表層型胃悪性リンパ腫の鑑別診断―治療法選択のために
35巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 21世紀への消化管画像診断学―歩みと展望
35巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 早期大腸癌肉眼分類―統一をめざして
35巻11号(2000年10月発行)
今月の主題 胃カルチノイド―新しい考え方
35巻10号(2000年9月発行)
今月の主題 食道アカラシア
35巻9号(2000年8月発行)
今月の主題 薬剤性腸炎―最近の話題
35巻8号(2000年7月発行)
今月の主題 多発大腸癌
35巻7号(2000年6月発行)
今月の主題 胃の“pre-linitis plastica”型癌
35巻6号(2000年5月発行)
今月の主題 腸管の血管性病変―限局性腫瘍状病変を中心に
35巻5号(2000年4月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の消化性潰瘍の経過―3年以上の症例を中心に
35巻4号(2000年3月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―初期病巣から粘膜下層癌へ
35巻3号(2000年2月発行)
特集 消化管ポリポーシス2000
35巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患における生検の役割
35巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の基本所見とピットフォール
34巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の内視鏡診断は病理診断にどこまで近づくか
34巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 胃癌診断における生検の現状と問題点
34巻11号(1999年10月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―Helicobacter pylori除菌後の経過
34巻10号(1999年9月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過―10年以上の症例を中心に
34巻9号(1999年8月発行)
今月の主題 早期胃癌のEUS診断
34巻8号(1999年7月発行)
今月の主題 逆流性食道炎―分類・診断・治療
34巻7号(1999年6月発行)
今月の主題 AIDSとATLの消化管病変
34巻6号(1999年5月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡的切除をめぐって
34巻5号(1999年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡的切除後の局所再発―腺腫・m癌を中心に
34巻4号(1999年3月発行)
今月の主題 胃型の分化型胃癌―病理診断とその特徴
34巻3号(1999年2月発行)
特集 消化管の画像診断―US,CT,MRIの役割
34巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 Barrett上皮と食道腺癌
34巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 Ⅱ型早期大腸癌肉眼分類の問題点
33巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の遺残再発―診断と治療
33巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 胃癌EMRの完全切除の判定基準を求めて
33巻11号(1998年10月発行)
今月の主題 早期大腸癌の組織診断―諸問題は解決されたか
33巻10号(1998年9月発行)
今月の主題 腸管子宮内膜症
33巻9号(1998年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の話題
33巻8号(1998年7月発行)
今月の主題 胃炎―Sydney SystemとHelicobacter pylori
33巻7号(1998年6月発行)
食道癌
33巻6号(1998年5月発行)
今月の主題 鋸歯状腺腫(serrated adenoma)とその周辺
33巻5号(1998年4月発行)
今月の主題 大腸疾患の診断に注腸X線検査は必要か
33巻4号(1998年3月発行)
今月の主題 胃癌の診断にX線検査は不要か
33巻3号(1998年2月発行)
特集 消化管悪性リンパ腫1998
33巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 消化管病変の三次元画像診断―現状と展望
33巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 「胃と腸」33年間の歩みからみた早期癌
32巻13号(1997年12月発行)
との鑑別を中心に
32巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 腺領域からみた胃病変
32巻11号(1997年10月発行)
今月の主題 Is型大腸sm癌を考える
32巻10号(1997年9月発行)
今月の主題 早期食道癌―X線診断の進歩
32巻9号(1997年8月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (2)癌以外の病変
32巻8号(1997年7月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (1)癌
32巻7号(1997年6月発行)
今月の主題 感染性腸炎(腸結核を除く)
32巻6号(1997年5月発行)
今月の主題 早期胃癌から進行癌への進展
32巻5号(1997年4月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の食道表在癌
32巻4号(1997年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫症―最近の知見
32巻3号(1997年2月発行)
特集 炎症性腸疾患1997
32巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌―縮小手術をめざして
32巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 胃sm癌の細分類―治療法選択の指標として
31巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の自然史
31巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 未分化型小胃癌はなぜ少ないか
31巻11号(1996年10月発行)
今月の主題 微細表面構造からみた大腸腫瘍の診断
31巻10号(1996年9月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除後の経過
31巻9号(1996年8月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的粘膜切除―適応拡大をめぐる問題点
31巻8号(1996年7月発行)
今月の主題 Helicobacter Pyloriと胃リンパ腫
31巻7号(1996年6月発行)
今月の主題 遺伝性非ポリポーシス大腸癌(HNPCC)
31巻6号(1996年5月発行)
今月の主題 食道dysplasia―経過観察例の検討
31巻5号(1996年4月発行)
今月の主題 表層拡大型早期胃癌
31巻4号(1996年3月発行)
今月の主題 新しいCrohn病診断基準(案)
31巻3号(1996年2月発行)
特集 図説 形態用語の使い方・使われ方
31巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 いわゆる表層拡大型大腸腫瘍とは
31巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫
30巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 小腸画像診断の新しい展開
30巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 大腸腺腫の診断と取り扱い
30巻11号(1995年10月発行)
今月の主題 食道表在癌の発育進展―症例から学ぶ
30巻10号(1995年9月発行)
今月の主題 微小胃癌
30巻9号(1995年8月発行)
今月の主題 胃の平滑筋腫と平滑筋肉腫―新しい視点を求めて
30巻8号(1995年7月発行)
今月の主題 表層拡大型食道表在癌
30巻7号(1995年6月発行)
今月の主題 大腸の悪性リンパ腫
30巻6号(1995年5月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍の形態を示した胃癌
30巻5号(1995年4月発行)
今月の主題 colitic cancer―微細診断をめざして
30巻4号(1995年3月発行)
今月の主題 腸結核
30巻3号(1995年2月発行)
特集 早期食道癌1995
30巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 表面型大腸癌の発育と経過
30巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 胃癌の診断と治療―最近の動向
29巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 上部消化管病変の特徴からみた全身性疾患
29巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその臨床
29巻11号(1994年10月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその意義
29巻10号(1994年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の分化型癌
29巻9号(1994年8月発行)
今月の主題 食道のヨード不染帯
29巻8号(1994年7月発行)
今月の主題 胆管癌の画像と病理
29巻7号(1994年6月発行)
今月の主題 多発胃癌
29巻6号(1994年5月発行)
今月の主題 アフタ様病変のみのCrohn病
29巻5号(1994年4月発行)
今月の主題 大腸Crohn病―非定型例の診断を中心に
29巻4号(1994年3月発行)
今月の主題 食道粘膜癌―新しい病型分類とその診断
29巻3号(1994年2月発行)
特集 早期大腸癌1994
29巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 胃良・悪性境界病変の生検診断と治療方針
29巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍―肉眼分類を考える
28巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的根治切除―適応拡大の可能性と限界を探る
28巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 消化管ポリポーシス―最近の知見
28巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 大腸癌の深達度診断
28巻10号(1993年9月発行)
今月の主題 胃悪性リンパ腫―診断の変遷
28巻9号(1993年8月発行)
今月の主題 虚血性腸病変の新しい捉え方
28巻8号(1993年7月発行)
今月の主題 大腸癌存在診断の実態―m癌を除く
28巻7号(1993年6月発行)
今月の主題 十二指腸腫瘍
28巻6号(1993年5月発行)
今月の主題 大腸腫瘍切除後の経過追跡
28巻5号(1993年4月発行)
今月の主題 腸管アフタ様病変
28巻4号(1993年3月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(2)臨床経過と難治化の要因
28巻3号(1993年2月発行)
特集 早期胃癌1993
28巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除術
28巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 胃癌は変わったか―その時代的変遷
27巻12号(1992年12月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(1)治癒予測を中心に
27巻11号(1992年11月発行)
今月の主題 大腸pm癌
27巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 胃癌の深達度診断mとsmの鑑別―内視鏡的治療のために
27巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 逆流性食道炎を見直す
27巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍の臨床診断の諸問題
27巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 出血を来した小腸病変の画像診断
27巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 早期大腸癌の病理診断の諸問題―小病変の診断を中心に
27巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌診断の現状
27巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 大腸のいわゆる結節集簇様病変
27巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 腸型Behçet病・simple ulcerの経過
27巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度を読む
27巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 胃癌の自然史を追う―経過追跡症例から
26巻12号(1991年12月発行)
今月の主題 集検発見胃癌の特徴
26巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 膠原病と腸病変
26巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 胃癌の組織型分類とその臨床的意義
26巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌の診断に迫る―潰瘍の良・悪性の鑑別
26巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌の治療
26巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 大腸sm癌の診断
26巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過
26巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の長期経過
26巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(2)―内視鏡的根治切除の評価
26巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(1)―根治を目的として
26巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 食道“dysplasia”の存在を問う
26巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 早期胃癌―診断の基本と方法
25巻12号(1990年12月発行)
今月の主題 早期胃癌類似進行癌の診断
25巻11号(1990年11月発行)
今月の主題 直腸のいわゆる粘膜脱症候群
25巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 中垂腫瘤
25巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 早期食道癌を問う
25巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 臨床経過からみた胃生検の問題点
25巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 小さな表面型(Ⅱ型)大腸上皮性腫瘍
25巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(2)―大腸病変を中心に
25巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(1)―小腸・回盲部病変を中心に
25巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 Barrett食道
25巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 胃癌の切除範囲をどう決めるのか
25巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 膵囊胞性疾患―動態診断の基礎と臨床
25巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 上部消化管X線検査の現状の反省と将来―検査モデルを求めて
24巻12号(1989年12月発行)
今月の主題 小さな未分化型胃癌―分化型と比較して
24巻11号(1989年11月発行)
今月の主題 いわゆる“十二指腸炎”の諸問題
24巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 分類困難な腸の炎症性疾患
24巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断―現況と進歩
24巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 腸のカルチノイド
24巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 胆道疾患の非手術的治療の進歩
24巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 急性胃粘膜病変(AGML)
24巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(2)
24巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 胃・十二指腸出血の非手術的治療
24巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(2)
24巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(1)
24巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 噴門部陥凹型早期胃癌の診断
23巻12号(1988年12月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(1)
23巻11号(1988年11月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―逆追跡症例を中心に
23巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌
23巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 大腸内視鏡検査法―手技を中心として
23巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 小さな膵癌―小病変の鑑別診断をめぐって
23巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 微小胃癌診断―10年の進歩
23巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 びまん浸潤型大腸癌と転移性大腸癌
23巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍と超音波内視鏡
23巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 内視鏡的胃粘膜切除の臨床―ジャンボ・バイオプシーをめぐって
23巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化管形態診断の将来はどうあるべきか
23巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(2)
23巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 X線・内視鏡所見と切除標本・病理所見との対比(胃)
22巻12号(1987年12月発行)
今月の主題 早期食道癌の問題点
22巻11号(1987年11月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(1)
22巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 胃のDieulafoy潰瘍
22巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の癌―Ⅱcを中心として
22巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 陥凹型早期大腸癌
22巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 腸結核と癌
22巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 胃の腺腫とは―現状と問題点
22巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 胆囊癌の診断―発育進展を中心に
22巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 小さな大腸癌―早期診断のために
22巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 直腸・肛門部病変の新しい診かた
22巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 陥凹型早期胃癌の深達度診断
22巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 電子スコープの現況
21巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 大腸のvillous tumor
21巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 消化性潰瘍のトピックス(2)―胃粘膜防御機構を中心に
21巻10号(1986年10月発行)
受容体拮抗薬のもたらした諸問題
21巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎と大腸癌
21巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 胃癌肉眼分類の問題点―進行癌を中心として
21巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 膵の囊胞性疾患―その診断の進歩
21巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 大腸生検の問題点―炎症性疾患の経過を中心に
21巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 早期胆嚢癌―その診断の進歩
21巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌の診断
21巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 大腸早期癌診断におけるX線と内視鏡との比較
21巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(2)
21巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(1)
20巻12号(1985年12月発行)
今月の主題 食道癌の早期診断
20巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 内視鏡的乳頭括約筋切開術の長期成績
20巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 大腸ポリペクトミー後の経過
20巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 胃癌診断におけるルーチン検査の確かさ―部位別・大きさ別の検討
20巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 大腸癌の発育・進展
20巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 小腸診断学の進歩―実際から最先端まで
20巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 慢性胃炎をどう考えるか
20巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 食道静脈瘤の硬化療法
20巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 膵・胆道の形成異常
20巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 大腸診断学の歩みと展望
20巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―良性疾患を中心として
20巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―早期胃癌を中心として
19巻12号(1984年12月発行)
今月の主題 消化管癌の診断におけるUS・CTの役割
19巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 膵癌の治療成績
19巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 胃生検の問題点
19巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の治癒判定
19巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 胃癌の内視鏡的治療
19巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 早期胃癌の再発死亡例をめぐって
19巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 大腸腺腫症の経過と予後
19巻5号(1984年5月発行)
受容体拮抗薬の位置づけ
19巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 肝内結石症―最近の知見をめぐって
19巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 Crohn病の経過
19巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(2)
19巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(1)
18巻12号(1983年12月発行)
今月の主題 Crohn病の診断
18巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 逆流性食道炎
18巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 胆囊病変をめぐる最近の知見
18巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(2)―診断の現状
18巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌
18巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―治療と経過を中心に
18巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(1)―良性病変と鑑別困難な早期癌
18巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 消化管の悪性病変と皮膚病変
18巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 急性腸炎(2)―主として感染性腸炎
18巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
18巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 急性腸炎(1)―主として抗生物質起因性大腸炎
18巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 臨床の場における上部消化管スクリーニング法―X線と内視鏡
17巻12号(1982年12月発行)
今月の主題 残胃の癌
17巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(2)技術の進歩と展開
17巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(1)診断能と限界―特に総合画像診断における位置づけ
17巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 小腸X線検査法の進歩
17巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の病態生理
17巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(3)―早期胆道癌の診断を目指して
17巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(3)―臨床と病理
17巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 胃の隆起性病変(polypoid lesion)―その形態と経過
17巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(2)―陥凹型症例
17巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(1)―隆起型症例
16巻12号(1981年12月発行)
今月の主題 胃のⅡb病変
16巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(2)―胆管異常を中心として
16巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(2)
16巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(1)
16巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
16巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 実験胃癌とヒト胃癌
16巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(1)―総胆管結石症を中心として
16巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(4)―治療と経過
16巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(3)―鑑別
16巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 虚血性腸炎の臨床と病理
16巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(2)―良性リンパ腫
16巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 早期胃癌は変貌したか
15巻12号(1980年12月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(2)
15巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(1)
15巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
15巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(1)―悪性リンパ腫
15巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 大腸憩室
15巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 消化管出血と非手術的止血
15巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 小膵癌診断への挑戦
15巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 胃のGiant Rugae
15巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃早期癌と比較して
15巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 症例特集
15巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 腺境界と胃病変
15巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 胃病変の時代的変貌
14巻12号(1979年12月発行)
今月の主題 胃癌の化学療法
14巻11号(1979年11月発行)
今月の主題 急性胃病変と慢性胃潰瘍の関連をめぐって
14巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 消化管の健診を考える
14巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 微小胃癌
14巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(2)―Intestinal Behcetを中心に
14巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(1)―いわゆる“Simple Ulcer”を中心に
14巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 消化管と血管病変
14巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 X線と内視鏡との協力
14巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(2)
14巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(1)
13巻12号(1978年12月発行)
今月の主題 クローン病(3)―疑診例を中心に
13巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 食道・胃 境界領域癌の問題点
13巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸 併存潰瘍
13巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 腸結核(3)―疑診例を中心に
13巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
13巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 慢性膵炎
13巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の治療の検討
13巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化管粘膜拡大観察と病態生理
13巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 クローン病(2)
13巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 クローン病(1)
13巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性胃潰瘍とその周辺
13巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 胃癌の発育経過
12巻12号(1977年12月発行)
今月の主題 腸結核(2)―大腸を主として
12巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 腸結核(1)―小腸を主として
12巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(2)
12巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(1)
12巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 残胃病変
12巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 胆道癌の診断と治療
12巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 高齢者の胃病変の特徴
12巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変
12巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 S状結腸癌
12巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 胃癌―5年以後の再発
11巻12号(1976年12月発行)
今月の主題 放射線診断の最近の進歩
11巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 Endoscopic Surgery
11巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 胃スキルスの病理
11巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
11巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の趨勢
11巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 pm胃癌
11巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 食道・噴門境界部の病変
11巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 胃潰瘍癌の考え方
11巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 研究・症例特集
11巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 早期食道癌
11巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 小腸疾患の現況
11巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類の再検討
10巻12号(1975年12月発行)
今月の主題 全身性疾患と消化管
10巻11号(1975年11月発行)
今月の主題 胃の良・悪性境界領域病変
10巻10号(1975年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻9号(1975年9月発行)
今月の主題 消化管疾患の新しい診断法
10巻8号(1975年8月発行)
今月の主題 クローン病とその周辺
10巻7号(1975年7月発行)
今月の主題 消化管の非上皮性腫瘍
10巻6号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管憩室
10巻5号(1975年5月発行)
今月の主題 消化管カルチノイド
10巻4号(1975年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 胃ポリープの癌化をめぐって
10巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 胃粘膜―(2)潰瘍,ポリープの背景として
10巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 胃粘膜―(1)早期胃癌の背景として
9巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(2)―膵炎を中心に
9巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(1)―膵炎を中心に
9巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 消化管の特殊なポリポージス
9巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 胃潰瘍の最近の問題点
9巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 盲腸・上行結腸の診断
9巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 胃を除く上腹部腫瘤の診断
9巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 意外な進展を示す胃癌
9巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 内視鏡的ポリペクトミー
9巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 食道・腸の生検
9巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 胃の生検
8巻12号(1973年12月発行)
今月の主題 十二指腸疾患の最新の診断
8巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 表層拡大型胃癌
8巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の良・悪性の鑑別診断
8巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 早期胃癌と線状潰瘍の合併
8巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 消化管出血の緊急診断
8巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 大腸疾患 最新の話題
8巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 胃癌の経過
8巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内視鏡的膵・胆管造影
8巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 消化管の悪性リンパ腫
8巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 急性胃病変の臨床
7巻12号(1972年12月発行)
今月の主題 腸の潰瘍性病変
7巻11号(1972年11月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部病変
7巻10号(1972年10月発行)
今月の主題 食道炎と食道静脈瘤
7巻9号(1972年9月発行)
今月の主題 胃集検で発見された胃潰瘍
7巻8号(1972年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
7巻7号(1972年7月発行)
今月の主題 若年者の消化管癌
7巻6号(1972年6月発行)
今月の主題 胃癌浸潤程度の診断
7巻5号(1972年5月発行)
今月の主題 悪性サイクル
7巻4号(1972年4月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類起草10年
7巻3号(1972年3月発行)
今月の主題 早期胃癌臨床診断の実態(診断成績の推移と問題点)
7巻2号(1972年2月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌
7巻1号(1972年1月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌
6巻13号(1971年12月発行)
今月の主題 Ⅱa+Ⅱc型早期胃癌
6巻12号(1971年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
6巻11号(1971年10月発行)
今月の主題 胃前壁病変の診断
6巻10号(1971年9月発行)
今月の主題 便秘と下痢
6巻9号(1971年8月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の病変
6巻8号(1971年7月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の診断
6巻7号(1971年6月発行)
今月の主題 腸上皮化生
6巻5号(1971年5月発行)
今月の主題 症例特集号
6巻6号(1971年5月発行)
特集 胃集団検診
6巻4号(1971年4月発行)
今月の主題 消化管穿孔
6巻3号(1971年3月発行)
今月の主題 早期胃癌と紛らわしい病変
6巻2号(1971年2月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌
6巻1号(1971年1月発行)
今月の主題 隆起性早期胃癌
5巻13号(1970年12月発行)
今月の主題 胃潰瘍の再発・再燃
5巻12号(1970年11月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻11号(1970年10月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃を除く消化器の早期癌(2)
5巻10号(1970年9月発行)
今月の主題 胃を除く消化器の早期癌(1)
5巻9号(1970年8月発行)
今月の主題 高位の胃病変
5巻8号(1970年7月発行)
今月の主題 診断された微小胃癌
5巻7号(1970年6月発行)
特集 胃生検特集
5巻6号(1970年6月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻5号(1970年5月発行)
今月の主題 早期胃癌再発例の検討
5巻4号(1970年4月発行)
今月の主題 胆のう胆道疾患診断法の最近の進歩
5巻3号(1970年3月発行)
今月の主題 胃肉腫
5巻2号(1970年2月発行)
今月の主題 線状潰瘍
5巻1号(1970年1月発行)
今月の主題 胃癌の経過
4巻12号(1969年12月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎
4巻11号(1969年11月発行)
今月の主題 十二指腸の精密診断
4巻10号(1969年10月発行)
今月の主題 早期癌とその周辺
4巻9号(1969年9月発行)
今月の主題 胃癌の5年生存率
4巻8号(1969年8月発行)
今月の主題 X線・内視鏡で良性様所見を呈した生検陽性例
4巻7号(1969年7月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(2)
4巻6号(1969年6月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(1)
4巻5号(1969年5月発行)
今月の主題 稀な胃病変
4巻4号(1969年4月発行)
今月の主題 小腸の検査法
4巻3号(1969年3月発行)
今月の主題 胃癌深達度の診断と経過観察
4巻2号(1969年2月発行)
今月の主題 上部消化管の出血
4巻1号(1969年1月発行)
今月の主題 大彎側の病変
3巻13号(1968年12月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌の経過
3巻12号(1968年11月発行)
今月の主題 多発胃癌
3巻11号(1968年10月発行)
今月の主題 食道
3巻10号(1968年9月発行)
今月の主題 直視下診断法
3巻9号(1968年8月発行)
今月の主題 消化管の医原性疾患
3巻8号(1968年7月発行)
今月の主題 進行癌の問題点
3巻7号(1968年6月発行)
今月の主題 胃癌の発生
3巻6号(1968年6月発行)
今月の主題 前癌病変としての胃潰瘍とポリープの意義
3巻5号(1968年5月発行)
今月の主題 胃の巨大皺襞
3巻4号(1968年4月発行)
今月の主題 胃の食物輸送機能
3巻3号(1968年3月発行)
今月の主題 大腸・直腸
3巻2号(1968年2月発行)
今月の主題 胃集団検診と早期胃癌
3巻1号(1968年1月発行)
今月の主題 早期胃癌研究の焦点
2巻12号(1967年12月発行)
今月の主題 小腸
2巻11号(1967年11月発行)
今月の主題 慢性胃炎2
2巻10号(1967年10月発行)
今月の主題 慢性胃炎1
2巻9号(1967年9月発行)
今月の主題 胃の多発性潰瘍
2巻8号(1967年8月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍
2巻7号(1967年7月発行)
今月の主題 胃切除後の問題
2巻6号(1967年6月発行)
今月の主題 胃のびらん
2巻5号(1967年5月発行)
今月の主題 早期胃癌の鑑別診断
2巻4号(1967年4月発行)
今月の主題 胃微細病変の診断
2巻3号(1967年3月発行)
今月の主題 胃液分泌の基礎と臨床
2巻2号(1967年2月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔2〕
2巻1号(1967年1月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔1〕