icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸21巻8号

1986年08月発行

--------------------

書評「食道静脈瘤の診かたと治療」 フリーアクセス

著者: 亀田治男1

所属機関: 1東京慈恵会医科大学

ページ範囲:P.871 - P.871

文献概要

 近年,肝硬変症の死因となる肝性昏睡,腹水,上部消化管出血などの治療が進歩し,その経過と予後に著しい変化がみられている.門脈圧充進症に伴う食道静脈瘤とその対策は特に重要な意義をもっており,診断や殊に治療の面において画期的な進歩を遂げた.

 わが国では1979年に日本門脈圧充進症研究会が食道静脈瘤内視鏡所見記載基準を設定したが,この分類は広く普及し応用されている.食道静脈瘤の治療法として,食道離断術,選択的シャント術などの手術療法が行われているが,更に内視鏡的硬化療法が加わり,治療法の選択と方法に種々の考えと主張とが提起されている.食道静脈瘤の診断と治療は,国内的にも,国外的にも注目されている臨床的に重要な問題である.特に,静脈瘤破裂による上部消化管出血の恐れのある状態を的確に診断すること,破裂を予防し,出血例について確実に止血することが診断と治療の目標となる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら