icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸21巻8号

1986年08月発行

--------------------

海外文献紹介「胆泥の性質と組成」 フリーアクセス

著者: 種広健治1

所属機関: 1愛知県がんセンター第1内科

ページ範囲:P.898 - P.898

文献概要

Nature and composition of biliary sludge: Lee SP, Nicholls JF (Gastroenterology 90: 677-686, 1986)

 超音波検査の普及により,胆泥がしばしば発見されるようになった.胆泥は音響陰影を伴わない低エコー像として描出され,体位変換で移動する.Allenらは,胆泥がビリルビン顆粒とコレステロール結晶から成ること,Boonyapisitらは,胆泥を含む胆汁中に高濃度の非抱合型ビリルビンを見出した。胆泥は胆石の核になることが示唆されているが,その正確な組成と,胆石生成との関連から胆泥を有する胆囊の病態生理の解明が必要である.

 正常,胆石,胆泥の3群について,肝および胆囊胆汁の脂質と粘液糖蛋白を分析した.肝,胆囊胆汁のコレステロール,リン脂質,胆汁酸塩濃度,飽和指数には3群間に有意差を認めなかったが,胆泥群の胆囊胆汁中の総ビリルビン濃度は低かった.これは胆囊内でビリルビンの析出または吸収が起こるためであろう.また粘液糖蛋白の分析では,胆囊胆汁中の粘液含量が正常群より胆石群,更に胆石群より胆泥群に多かった.この現象は,肝胆汁には認められなかったので胆囊内で粘液分泌が起こるものと思われる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら